いつもHAPA英会話をご利用いただき誠にありがとうございます。
2月7日(金)はポッドキャストの配信はお休みとなります。
次回の通常ポッドキャストの配信は2月14日を予定しております。
ご不便をおかけしますが、次回の配信を楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
続きを読む
第521回目のポッドキャストのテーマは「限られた環境でスピーキング力を向上させる方法」です。みなさんはどのようにスピーキングスキルを向上させていますか?今日の会話では、クリス、ダニ、スティーブが、英語があまり話されない環境にいる学習者がスピーキング力を伸ばす方法について楽しく話し合います。クリスとダニが、自分たちの体験を加えながら素晴らしいアドバイスをシェアしてくれるので、実践的な方法がたくさん学べます。それでは一緒に耳を傾けて、スピーキングスキルを向上させるためのステップを聴き取りましょう。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
【Steve】Yeah, so how to improve your speaking ability while in Japan or really where—while you’re in an area where the target language is not spoken by other people. So you may be the only person around that you come in contact with that is actually trying to learn the language. How would you go about dealing with that? Kris, any thoughts?
【Kris】So, having lived in Japan, too and kind of seeing just how difficult it is to find native English speakers in Japan, I get it. It’s—it’s tough. So for me, again, it comes down to conversation with either native speakers or those who are really strong in the language or people who are at your same level or people who are a little bit, like newer to the language than you are. All of those levels are going to be beneficial for different reasons, but you’ve got to have conversations.
【Kris】And so, if we’re talking about speaking, I think, again, it comes down to, “what do you want?” right? Are you going to want somebody who’s going to correct you? A tutor? Then that’s the way to go. But if you’re looking for just conversation partners, I personally—when I’m looking to practice Spanish with a wide range of speakers, so from different countries with different dialects, different accents—I actually use this app called “HelloTalk.”
【Kris】And so I’ve been using it for almost four years. I love it. It’s free, unless you want to pay for a premium version. And all it is, is just an app to connect language learners who want to do an interlanguage exchange. So that’s the free, affordable option for just conversation practice. But again, you know, they’re not paid tutors. They’re not going to give you that immediate feedback that you really get with things like CafeTalk or Eikaiwas and stuff like that. Dani, how about you?
【Dani】I don’t think I have much to add to this, but, you know, we have the internet now, so you can really…
【Kris】(laughs) True.
【Dani】You can just find someone to talk to. And for me, I guess I kind of target those…like the students who tend to come to me are the ones who really want to get to the upper intermediate or advanced, and…
【Kris】Yeah.
【Dani】…I think, really…I was thinking about this earlier. Like, finding a native speaker is not enough because even native speakers don’t all speak efficiently and I hear it all and, like I—it—it computes in my mind. So the thing is, even if you find a native speaker, if you really want to get to that—if you’re kind of a perfectionist, you have to find a way to make sure that that person really understands the language and how it works.
【Dani】And you don’t have to be a teacher. There’s just…there are certain people who are wired that way, like some little thing will trigger them. Like, “that’s not how you’re supposed to say it,” right? If you want to get to that level of perfection, you have to find a way to find somebody like that.
Kris, Dani and Steve talk about how to improve speaking skills when you don’t live in a place where the target language is spoken. Steve talks about the challenge of learning a language when no one around you speaks it. Kris agrees and says the key is to have conversations with people, even if they are not native speakers or are at different levels.
クリス、ダニ、スティーブは、目標とする言語が話されていない環境でスピーキングスキルを向上させる方法について話し合っています。スティーブは、周りにその言語を話す人がいない状況で言語を学ぶことの難しさについて語ります。クリスも同意し、たとえ相手がネイティブスピーカーでなくても、またレベルが異なっていても、会話をすることが鍵だと言います。
Kris shares that she uses an app called HelloTalk to practice speaking with people from different countries. She explains that the app is free and helps language learners connect for conversation practice. However, Kris says tutors are better if you want corrections and feedback because conversation partners on the app usually don’t give that.
クリスは、HelloTalkというアプリを使って、いろいろな国の人とスピーキング練習をしていると話します。このアプリは無料で、言語学習者が会話練習のために繋がるのを助けてくれるそうです。ただし、クリスは、間違いの訂正やフィードバックを求めるのであれば、チューターの方が良いと述べています。アプリ上の会話パートナーは通常、そのようなフィードバックをくれないからです。
Dani adds that the internet makes it easy to find people to talk to. She mentions that many of her students aim to reach higher levels, like upper-intermediate or advanced. Dani says finding a native speaker is not always enough because not all native speakers speak clearly or understand the language well.
ダニは、インターネットのおかげで話し相手を見つけるのが簡単になったと付け加えます。彼女は、自分の生徒の多くが中上級や上級レベルを目指していると話します。また、ダニは、ネイティブスピーカーを見つけるだけでは十分ではないことがあると指摘します。というのも、すべてのネイティブスピーカーがはっきり話すわけでも、言語をよく理解しているわけでもないからです。
For students who want to be perfect, Dani suggests finding someone who really knows the language and can notice small mistakes. This person doesn’t need to be a teacher, but they should understand how the language works. Both Kris and Dani agree that practicing speaking often is the most important part of improving.
完璧を目指す生徒に対しては、言語を本当に理解し、小さな間違いにも気づける人を探すことをダニは提案します。教師である必要はありませんが、言語の仕組みを理解している人であるべきだと彼女は言います。クリスとダニはどちらも、スピーキングを頻繁に練習することがスキルを向上させる上で最も重要だという意見で一致しています。
“go about”は何かに「取り組む」や「何かを始める」を意味します。何らかのアクションを起こすための必要な手順や、何かのタスクや仕事に取り組む際の方法について話すときに使われます。特に単に何かを行うだけでなく、その方法やアプローチに焦点を当てています。例えば、「どのようにしてビザを取得したのですか?」は“How did you go about getting your visa?”、「Podcastを始めたいのですが、どのように進めればいいか分かりません」は“I want to start a podcast, but I don’t know how to go about it.”と言います。
“I get it”は、「わかった」や「理解した」を意味します。特にカジュアルな会話で、何かを理解したり、納得したときに頻繁に使われます。説明や話の内容がクリアになって「理解できたよ」と伝える時や、「そういうことだったのか!」というような新しい発見や共感を表すときにも使えます。例えば、先生が難しい表現の意味を教えてくれた後に、「説明してくれてありがとうございます。分かりました」は“Thanks for explaining. I get it.”と言います。逆に、理解ができない場合は、“I don’t get it.”と言い、何かが不明確だったり、納得できなかったりするときに使います。
“comes down to ~”は「結局のところ〜に行き着く」を意味し、物事の大元の本質や核心、または最も重要な要素に帰着することを表します。例えば、「健康を維持するには定期的な運動とバランスの取れた食事が重要だ」は“Staying healthy comes down to regular exercise and a balanced diet.”と表現し、定期的な運動とバランスの取れた食事が、健康を維持するうえで最も重要な要素であることを強調しています。
“the way to go”は、「~がベストだ」や「~が一番良い選択だ」を意味し、何かをするのに最適な方法や選択肢を強調するときに使います。特定のシチュエーションで、他の選択肢よりも優れていると感じるものを指し、「これがベストだ」や「これなら間違いない」という意味合いが込められています。通常、“~ is the way to go”の形式で使われ、例えば「オンライン英会話が一番だ」は“Online English lessons is the way to go.”と言います。特定の提案やアドバイスを伝えるときに使う、フレンドリーで自然な表現です。
“wired”は、「(人が)生まれつき~するようにできている」や「~な性質を持っている」を意味し、何かに特化した能力や性格、行動パターンが、その人の本質や自然な傾向として備わっていることを表します。つまり、人の性格や行動が「本能的に」そのようになっていることを強調しています。例えば、「私は分析的に考えるように生まれついている」は“I’m wired to think analytically.”と言います。
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー出身。生徒さん一人一人との時間を大切にするために、しっかりと計画を練ってレッスンを行うプロフェッショナルで、楽しくて気さくな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら
「新しいことを始めたいけど、今さら遅いかな?」と迷っている人や、好きになった相手との年の差を気にしている人に、「年齢は関係ないよ」と励ましたい時、英語ではどのように言えるでしょうか。
続きを読む
Advertisement