第519回目のポッドキャストのテーマは「発音を上達させる方法」です。発音を上達させるためにどんなことをしていますか?今日の会話では、ダニ、スティーブ、クリスが、英語の発音を上達させるためのクリエイティブで実用的な方法について話します。自宅で試せる楽しいヒントや、より明瞭で自信に満ちた話し方を実現するのに役立つアドバイスを共有します。彼らの会話を聞いて、発音を上達させる方法を学んでみましょう。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
【Dani】How do we improve pronunciation, Steve?
【Steve】Well I…this is probably…you hear this a lot, but, you know, practicing in front of the mirror. Things like that…shadowing, when you—when you read, you play a section on—on tape or video, pause it and try to repeat it back, watching videos with subtitles and repeating them. Things like that. Just—but again it comes back to this theme of practice, practice, practice.
【Dani】Yeah.
【Steve】I think we’re going to see a lot in answering to many of these questions is just the practical application and using it, not being afraid to make mistakes…
【Dani】Yes.
【Steve】…things like that. So recording, playing it back, watching yourself in a mirror, these are all things that I think can be very helpful.
【Kris】I agree. I love the mirror trick. I love the recording-yourself-on-video-and-watching-yourself-back trick. And I also think that sometimes, especially for really interesting sounds that require your jaw to be lower, or your lips to be wider. Sometimes for example, with the long E sound we smile.
【Dani】Mm hm.
【Kris】So sometimes it’s also helpful to actually place your fingers and your hands on your cheeks and to measure, just by looking at your reflection “how far should my smile go? How wide or how… can I touch my chin to my hand if I hold my hand below my chin when I’m doing an “ah” sound?”
【Kris】So all of those little cues and then actually seeing what your face is doing, what your lips are doing, yeah. There’s so many mechanics to the face when it comes to pronunciation, for sure.
【Dani】Totally. That’s totally it. This one I did find a bit tough sometimes because I know how hard it… hard it is after a certain age for your mouth to move in the way you want it to…
【Kris】Yeah.
【Dani】…because like, when I took Spanish in my early twenties, I was actually pretty good at pronunciation. But I notice now, like, you know, more than 10 years later, I can’t do it anymore. And my—my mouth is, like stuck.
【Dani】But the mechanic thing is so true, like for example, when I teach pronunciation there’s—there’s that back vowel “ah,” right? But for Japanese people their— their vowels kind of stay in the middle, kind of like this, so they’re really shy about opening their mouth. And I told them, “Just use—for that one sound you—you can open it all the way.”
【Kris】Yeah.
【Dani】“Like, until you can’t open it anymore and that’s the sound.” So…
【Kris】And, like seeing how far open it can be, so. Yeah.
【Dani】Exactly, like you guys said. And you really—if you’re really serious about it, I do think you have to, you know, get a tutor because they can tell you exactly where your tongue is going or, like you said, how—how wide you’re actually going with your mouth and stuff.
【Kris】Exactly.
【Dani】So that—if you’re able to, have—having that one-on-one tutor and perhaps even recording the lesson would be really helpful.
【Kris】Agreed.
Kris, Dani and Steve talk about how to improve pronunciation. Steve talks about the importance of practice and suggests using a mirror, shadowing videos, and recording yourself. He says that practicing often and not being afraid to make mistakes will help you improve.
クリスとダニとスティーブが発音の上達法について会話をしています。スティーブは練習の重要性を示すとともに、鏡の前での練習や、動画のシャドーイング、自分の音声を録音するといった方法を挙げます。また、繰り返し練習を行い、間違いを恐れないことが上達を助けるとも話します。
Kris agrees with Steve and adds some tips about using your face and hands to check pronunciation. For example, when you say the long “E” sound, you can smile and use your fingers to measure how wide your smile is. Kris also says that using a mirror to watch your mouth and face is very helpful.
クリスもスティーブと同じ考えですが、顔や手を使って発音を確認する方法を補足します。例えば、長く伸ばす“E”の音を出す時、口元は笑顔になりますが、その時の唇の幅を指で測るのです。またクリスも鏡で口と顔をチェックするのはとても有益だと言います。
Dani talks about how pronunciation can become harder as you get older. She remembers being good at Spanish pronunciation when she was younger, but now her mouth feels stuck. Dani teaches her students to open their mouths wide for the “ah” sound because many Japanese speakers keep their mouths too small.
ダニは年齢を重ねるにつれて発音が難しくなることについて話します。若い頃はスペイン語の発音が得意だったダニですが、今は口が思うように動かないと言います。また彼女は、日本人の生徒の多くが“ah”の音を出す時に口をあまり開かないため、大きく口を開けるよう指導すると言います。
Finally, Dani and Kris agree that having a tutor can be very helpful for improving pronunciation. A tutor can tell you exactly how to move your mouth and tongue. They also suggest recording the lessons so you can check your pronunciation later. If you are serious about improving, these steps can really help.
最後に、本格的に英語の発音を学ぶには、個人指導が有益という点でダニとクリスは同じ考えです。個人指導では口や舌の動かし方を正確に教わることができます。レッスン後に自分の発音を確認できるよう、そのレッスンを録音・録画することも2人は提案しています。本格的に発音を学びたい方には非常に役立つステップと言えます。
“things like that”は、「そのようなこと」や「そんな感じのもの」を意味し、同じような系統の物や出来事を広く指す時に使います。具体例を挙げた後で、他にも似たようなものがあるけど詳しくは言わないときによく使います。例えば、「私はハイキングとかキャンプとか、そのようなことが好きです」は“I like hiking, camping and things like that.”と言い、アウトドア系の趣味があることを示しています。
“cue”は「何かをするための合図」や「次に何をすればよいかを教えてくれるもの」を指します。何かを始めるタイミングを他の人に伝える合図やサインとして使われ、例えば、「私がうなずいたら、それが君が話し始める合図だよ」は“When I nod, that’s your cue to start speaking.”といいます。また、次の行動を起こすきっかけを意味することもあり、例えば、「彼が時計を見たのが、私が席を立つべきタイミングだった」は“When he looked at his watch, it was my cue to leave.”と表現します。
“totally”は「完全に」や「全体的に」を意味する単語で、“completely”や“absolutely”の言い換え表現として使えます。例えば、「あなたに完全に同意します」は“I totally agree with you.”と言うことができます。
その他、“Totally!”の一言だけで使う場合は「うん!」や「もちろん!」を意味し、相手への賛同を示すフレーズとして使えます。“of course”や“absolutely”と同じ意味を持ちますが、どちらかといえば若者が使う言い回しです。
“a bit”は“a little it”を略して言いた方で、「ちょっと」や「少し」を意味する口語的な言い方です。例えば、「今日はちょっと暑い」は“It’s a bit hot today.”、「ちょっとお腹空いた」は“I’m a bit hungry.”と言います。カジュアルな日常会話でよく使われ、控えめに何かを伝えたいときに便利な表現です。
“all the way”は、文脈によって異なる意味を持ちますが、一般的には大きく分けて二つの意味を持ちます。一つ目は、「最後まで」や「完全に」を意味します。例えば、今日の会話でダニは“You can open it all the way.”と言い、「口を完全に開いていい」を意味しました。その他、「私は最後までとことん君をサポートするよ」は“I’ll support you all the way.”と言い、完全に支援することを意味します。
二つ目は、距離を強調して「遠く離れた場所」の意味で使われます。例えば、「彼ははるばるスペインからやってきました」は“He came all the way from Spain.”と言い、長い距離を移動したことを強調しています。
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー出身。生徒さん一人一人との時間を大切にするために、しっかりと計画を練ってレッスンを行うプロフェッショナルで、楽しくて気さくな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら
他の人から批判されたり反対されたりしても動じない、「打たれ強い」人のことを、英語ではどのように表現するのでしょうか。
続きを読む
第518回目のポッドキャストのテーマは「英単語を覚えるコツ」です。皆さんは新しい英単語や英語表現をどのように覚えていますか?今日から始まる新シリーズには、カフェトークの人気講師、クリス、ダニ、スティーブが登場します。このシリーズでは、彼らが英語のスキルを劇的に高めるとっておきのコツを教えてくれます。今日のエピソードは、語彙力を効率よく伸ばす、楽しくて効果的な方法についての会話です。新しい英語表現を身につけるために役立つアドバイスはどんなものか、さっそく聴いてみましょう。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
【Steve】Well, hello everyone. So, our first question today is “how to learn vocabulary quickly and effectively.” Does anyone have any thoughts on that? Dani, it looks like you’re just bursting with…have something to say about this.
【Dani】Well, I just love the way you talk. It’s so radio. So, I personally think it’s really important, first, to know, like your parts of speech, even in your own language because I know not a…a lot of native speakers don’t even really think about that in their own language.
【Dani】So when you’re learning a new language, it’s really important, in my opinion, to know what part of speech that is. Therefore, you’ll be able to, like apply it efficiently when you say something. So that’s one of my points, but I don’t want to talk too much. So, let’s see what Kris has to say.
【Kris】Sure. So, this is going to come up in other questions, I’m sure, because my philosophies for teaching and also student language learning, and then also as a researcher of this topic, they all kind of, like mesh together.
【Kris】So, for me, vocabulary, as well as grammar and pronunciation, but specifically vocabulary, my first question is, “What are you going to use English for?” And so that is going to tell me what vocabulary you need and then the most important piece is—okay, well “if you’re going to use it, then you got to use it.”
【Kris】So, although it’s helpful to look at giant lists of vocabulary of “most common words” or “500 most frequent verbs”—that’s all very useful—the most useful thing when it comes to learning vocabulary effectively and quickly is learning words a few at a time and then using them so much with other people in conversation that you internalize them. So…
【Dani】Mm hm.
【Kris】I’m definitely going to…kind of shed some more light on that with the other questions that are going to come up, but number one is you figure out what you’re going to talk about, find the words for it, and then use it. So, use it so much that it just becomes a part of your internal vernacular—your internal dictionary.
【Dani】Yeah.
【Kris】Yeah.
【Dani】That’s super important because so many people, like get stuck, right? They’re like, “Oh, I don’t remember this word.” But if you’re confident in your own whatever—like, for example if you’re a waitress or something and you know all the words that…
【Kris】Exactly.
【Dani】…come up in that context, then you’re good.
【Kris】Exactly, yes. And one thing that’s happening in the research right now is trying to shift away from this idea that in order to be a bilingual, you have to know everything equally in both languages, and recognizing that academic language versus conversational language versus medical language…there are different subcategories of language and what it means to be a speaker of that language.
【Kris】So first, taking it easy on yourself, recognizing that, you know, you have to learn the category that you’re going to use, and then enjoying that process. That’s how I like to think of it.
Kris, Dani, and Steve talk about how to learn vocabulary quickly and effectively. Dani says it is important to understand parts of speech, like nouns and verbs, even in your own language. She believes this helps you use words correctly when speaking or writing in a new language.
クリスとダニとスティーブが語彙を早く効果的に習得する方法について話します。 ダニは、母国語であっても名詞や動詞といった品詞を理解することが重要だと言います。 それによって、新しい言語で話したり書いたりする時に、単語を正しく使うことができるようになるとダニは考えています。
Kris shares that the first step is to think about how you will use English. For example, you might need English for work, school, or daily conversations. She says it’s best to learn a few words at a time and use them a lot in conversations so they become a part of your memory.
クリスは、英語を使う目的は仕事なのか、学校なのか、日常会話なのかなど、まず最初に目的を明確にすることが大事だと考えています。彼女は語彙を習得する最善の方法として、1度に2、3語を覚えて、記憶に定着するよう会話でその単語をたくさん使うことが大事だと提案しています。
Dani and Kris both agree that it’s okay not to know every word in a language. Dani gives the example of a waitress who only needs to learn the words she will use at her job. Kris explains that people use different types of language for different situations, like casual conversations or work.
ダニとクリスは、新しく学ぶ言語の単語全てを知る必要はないという考えが一致しています。ダニはウェイトレスを例に挙げ、その仕事で使う語彙を知っていれば十分だと言います。カジュアルな場面とビジネスシーンとでは使う言葉が違うとクリスは説明します。
Finally, Kris says it’s important to enjoy learning a new language and not be too hard on yourself. She believes that focusing on the words you need and using them often will make learning easier and more fun.
最後にクリスは、新しい言語を学ぶ際には自分に厳しくなりすぎず楽しむことが大切だと言います。まずは必要な単語に集中し、それを会話でできるだけ使うことで言語習得がより容易で楽しいものになると考えています。
“burst”は、基本的には「破裂する」や「弾ける」、「爆発する」を意味し、風船が割れたり水道管が破裂するような状況で使われます。日常会話では、何かが勢いよく出てきたり、感情やエネルギーが「溢れる」「抑えきれない」というニュアンスで使われることが多いです。例えば、「急に勢いよく部屋に飛び込む」は“burst into the room”、「感情を抑えきれず泣き崩れる」は“burst into tears”、「笑いが抑えきれず爆笑する」は“burst out laughing”のように表現します。
ちなみに、今日の会話でスティーブはダニに対して“Dani, it looks like you’re just bursting with having something to say about this.”と言いましたが、これは「ダニはこの事について何か言いたくてたまらなそうだ」のような意味になります。
本来「網」や「網の目」を意味する単語として使われる“mesh”には、「調和する」や「~がかみ合う」といった意味もあり、人同士の相性が良かったり、何かと何かの組み合わせが良い時に使われます。“mesh”だけで「調和する」を意味しますが、日常会話では“mesh together”の組み合わせで表現することもあり、その場合は“A and B mesh together”もしくは“A meshes together with B”の形式で使われることが一般的です。調和の度合いをより強調したい場合は“mesh well together”と表現します。
“shed light on”は何かをわかりやすく説明することを表し、問題点や謎を解明したり、物事を明らかにするような状況で使われます。“shed light on”は本来「暗闇に光を放つ」ことを指し、かつてろうそくに灯りをともして暗い部屋を明るくしていた時代は、その行為を“shedding light”と表現していました。現代では、複雑な課題や状況、問題や疑問を明確にしたり解明したりする意味として使われており、何かが曖昧だったり、分かりにくかったりする状況に対して「分かりやすくする」「明確にする」ことを指します。例えば「問題を解明する」は“shed light on the problem”のように表し、“shed light on”の後に明らかにする対象を入れます。
“stuck”は、動詞“stick”の過去分詞形で、「動けない」や「はまり込んでいる」、「抜け出せない」状態を表します。日常会話では、物理的にも比喩的にも幅広く使われ、困った状況や進展がない様子を伝えるときによく使われます。例えば、「車が雪にはまって動けなくなった」は“My car got stuck in the snow.”、「引き出しが引っかかって開かない」は“The drawer is stuck and I can’t open it.”と言います。
そのほか、車の渋滞に巻き込まれた時は“I’m stuck in traffic.”、駅で足止めされている場合は “I’m stuck at the train station.”、「この問題に行き詰まっている」は“I’m stuck on this problem.”のように、様々な状況で使うことができます。
“take it easy”は本来「リラックスする」や「のんびりする」を意味し、日本語の「無理しないでね」や「気楽にね」 に最も近い表現です。働き過ぎの人やストレスを抱えている人、体調不良の人に対して「無理しないでね」の意味で使ったり、腹を立てている人に対して「落ち着いて」の意味で使える便利なフレーズです。また、リラックスしてのんびりくつろぐことを“take it easy”を使って表現することもできます。
その他、“take it easy”は同僚や友達同士のカジュアルな別れ際の挨拶として“Bye”の代わりに使われることもあり、その場合は「頑張り過ぎないでリラックスするようにね、じゃあね!」といった意味合いになります。
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー出身。生徒さん一人一人との時間を大切にするために、しっかりと計画を練ってレッスンを行うプロフェッショナルで、楽しくて気さくな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら
自分は真剣に話しているのに、相手は冗談だと思って笑っている・・・。そんな時に「冗談抜きで、本当に重大なことなんだよ!」という気持ちを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。
続きを読む
皆さんの新年の抱負はなんですか?今日の特別編では、2025年のHapa School冬学期のカリキュラムの初回分をお届けします。Hapa SchoolのWeek 1では新年の抱負について話す方法を学びます。これは多くの人が新年に口にすることで、自分の目標や計画を英語で伝える練習をするのに最適なトピックです。それでは、私と妻の新年の抱負の会話を楽しんでください。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
体験版はこちらから
https://premium.hapaeikaiwa.com/?p=27039
「Hapa School-Winter2025-」のお申込み及びより詳しい情報は、下記のリンクよりHapa School専用サイトへお進みください。
https://hapaeikaiwa.com/school/
Advertisement