
暦の上では夏は終わっているのに、暑さがなかなか和らがない。そんな長引く暑さのことを日本語では「残暑」と言いますが、英語では「残暑」に当たる表現があるのでしょうか?日本語の「残暑」は「立秋を過ぎても残る暑さ」を指す言葉。日本ならではのもので、英語には「残暑」という概念はありません。そういった文化的な背景を承知した上で、「残暑」という概念を伝えるための英語表現をご紹介してみようと思います。
暦の上では夏は終わっているのに、暑さがなかなか和らがない。そんな長引く暑さのことを日本語では「残暑」と言いますが、英語では「残暑」に当たる表現があるのでしょうか?日本語の「残暑」は「立秋を過ぎても残る暑さ」を指す言葉。日本ならではのもので、英語には「残暑」という概念はありません。そういった文化的な背景を承知した上で、「残暑」という概念を伝えるための英語表現をご紹介してみようと思います。
“I do study English.”や”I do like natto.”のように動詞の前に”do”がついている場合、一体どんな意味になるのでしょうか?今回は、動詞の前につく”do”が持つ役割について解説していきます。
仕事でアポを取ったり、病院の予約やアポの日時を再調整してもらえないか聞くことはよくあると思いますが、そんな時は英語でどんな表現を使えばいいのでしょうか?今回は、アポの日程を調整する時、そして日程変更のお願いをするときに使う英語表現をご紹介します。
今回は、新スタイルの英語学習者向け教材【英語脳トレーニング-Lesson 1-】をお届けします。音声を聴いて、読んで、声に出すだけで効率よく日常会話で役立つフレーズと例文を身につけることができるトレーニングです。ぜひトライしてみてください!
中学の英語の授業で「動名詞」と「不定詞」を習いますが、この二つはどのように異なるのでしょうか?今回は、ネイティブ講師のKelly先生に「動名詞」と「不定詞」の違いについて質問してみようと思います。
今回は特別に、私の長年の友人であり、ビジネスパートナーでもあるKeisukeに登場してもらいます。Keisukeとはもう20年ほどの付き合いで、彼が交換留学生としてLAを訪れた時に初めて会いました。当時、私の父が彼の英語の先生をしていて、父のクラスで彼が英語で寸劇をするのを見ました。それ以来ずっと連絡を取り合い、2013年に一緒にHapa Eikaiwaをスタートしました。当時は2人とも髪を染めている長髪の独身男でしたが、今ではお互い結婚して子供もいます。今日のエピソードでは、パパになって子育てをすること、子育ての大変さ、子供たちに教えたい価値観、ワークライフバランスや心身の健康の大切さについての考え、これからのHapa英会話のビジョンなど、いろいろなことを話します。カジュアルで気軽な感じの会話なので、ぜひ楽しんでください。
“This is the place where I live.”は「ここは私が住んでいる場所です」を意味し、ここで使われている”where”は関係副詞と呼ばれています。”where”と聞くと真っ先に「場所」を思い浮かべると思いますが、実はネイティブの日常会話では”where”は「場所」以外にも使われることが多いので、今回は関係副詞”where”の使い方についてわかりやすく解説していきます。
ビジネスでもプライベートでも、メールの返信をもらった場合はなるべく早めに「ご返信ありがとうございます」や「返信ありがとう」とメッセージを送るのがマナーですが、英文メールの場合はどのように表現すればいいのでしょうか?今回は、素早い返信や対応へのお礼をメールで伝える時に使える英語表現をご紹介したいと思います。
年齢や地位が自分よりも上の人、入社時期が自分よりも早い人を「先輩」、そしてその逆を「後輩」と言いますが、英語ではどのように表現するのでしょうか?今回は、日本で暮らしているネイティブ講師のDana先生に、日本の「先輩・後輩文化」について色々質問してみようと思います。
Advertisement