「~できたらいいのにな・・・」と表現する際、“wish”を使って文章を考える人が多いと思いますが、ネイティブは“It would be nice”を使って願望を伝えることがよくあります。今日は、ネイティブが日常会話でよく使う“It would be nice”の意味と使い方をご紹介します。
続きを読む
今日のゲストはフリーアナウンサーとして活動する瀧口友里奈さんです。「難しいテーマをだいたい司会する人」というニックネームもある瀧口さんですが、その名の通り、経済や海外事情に関する話題や、国内外の著作についてなど、簡単には議論できないテーマを多く担当していらっしゃいます。実は小学校2年生から4年生という最も重要な成長期をアメリカで過ごしたバックグラウンドをお持ちですが、在米時も帰国後も常に日本とアメリカの違いに疑問を持ち続けながら青春期を過ごしたことが今の仕事に多くつながっているそうです。
今まで多くの方々にインタビューをしてきた瀧口さんですが、実はインタビューを受けるのは今回が初めてだそうで、あまり語ることのなかった瀧口さんの生い立ちや、メディアの最前線で難しいテーマを担当しながら突き進み続けるマインドセットをシェアしてくださいました。
今日のゲストは、実業家、カリフォルニア州弁護士、タレント、大学客員教授と、幅広く活躍していらっしゃるケント・ギルバードさんです。1971年に19歳で初来日して以来、MBAやカリフォルニア州の司法資格を持っていたかかわらず、ひょんなことから日本でタレントとして活動をはじめます。当時はとても大きな決断だったそうですが、テレビをはじめとするメディアで日本国内外の状況を的確にとらえた意見を残し、多くの書籍を出版、日本の大学で教鞭を執るなど、人生の約4分の3を日本で過ごしてこられました。今回は、日本の英語教育にも携わり、自身も一から日本語を習得した日本語学習者としての経験談、そして国際的な視点から見た日本と日本人についてお話しいただきました。
Advertisement