12/212021 お知らせ Hapa School冬学期は2022年1月9日スタート!お申し込み受付中です! 大人気オンライン学習プログラムHapa Schoolが、冬期コース受講生の募集を開始しました。2022年1月9日より始まる『Hapa School-Winter2022-』では、旬の話題に関連する英語表現やネイティブが日常的によく使うイディオム、様々なシチュエーションで使い分ける英語表現などを週ごとにテーマを分けて学習していきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております!! 続きを読む
12/212021 英語学習コラム英語で何と言う? 「へこむ」は英語で? 車をぶつけて車体が物理的にへこんでしまう場合は“dent”を使いますが、会議で上手く発言できずに気持ちが凹んだ場合は皆さんはどのような英単語を思い浮かべますか?今回は気持ちが凹んだ時に使う英単語をご紹介したいと思います。 続きを読む
12/182021 動画で英語 日米バイリンガルの言語スイッチのタイミング 日英バイリンガルが会話をするとき、彼らはどのようなタイミングで英語と日本語の言語スイッチを切り替えるのでしょうか?今日は、日米ハーフのバイリンガルであるOlivia先生と一緒に、言語スイッチの切り替えについて話し合います。 続きを読む
12/172021 Podcast 第365回「学識と実践力はどっちが有利?」 第365回目のポッドキャストのテーマは「学識と実践力はどっちが有利?」です。皆さんは、「学識」と「実践力」のどちらが有利だと思いますか?今日の会話では、オリビアとジョンが、「学校の勉強ができる賢さ」と「実生活で役立つ知識や知恵のある賢さ」のどちらが人生において価値があるかについて議論しています。今日の会話を聞きながら、彼らがどちらのスキルがより重要だと思っているのか、考えてみましょう。 続きを読む
12/162021 会話に役立つ自然な英語 「That’ll do」の二つの意味に注意! “That will do”は直訳すれば「それでいいだろう」となりますが、シチュエーションによって異なる意味になるため要注意です。また、自分で使う場合は誤解を避けるために言い方にも注意した方がいい表現です。 続きを読む
12/152021 動画で英語 ネイティブの新常識?「Merry Christmas」の暗黙ルール 日本ではクリスマスの時期になると“Merry Christmas”という言葉をいたるところで目にしますが、アメリカでは最近、“Merry Christmas”の代わりに“Happy Holidays”や“Seasonal Greetings”が使われるようになってきました。今回は、Dana先生と一緒に“Merry Christmas”の代わりによく使われるようになった新しい表現について話し合います。 続きを読む
12/142021 英語学習コラム英語で何と言う? 「食欲がない」は英語で? 「お腹が空いていない」は英語で“I’m not hungry”ですが、「食欲がない」は英語でどのように表現すればいいのでしょうか?今回は、食欲を意味する“appetite”を使って表す「食欲がない」の英語表現をご紹介いたします。 続きを読む
12/112021 動画で英語ニュアンスの違い ネイティブは「Why did you come to Japan?」 の質問にどう感じる? 日本にいる海外の人に「どうして日本に来たの?」と尋ねる時に“Why did you come to Japan?”と質問する人がいますが、実はこの質問は状況によっては相手にとても失礼な印象を与えてしまいます。今回は、日本で暮らしたことのあるネイティブ講師と一緒に、“Why did you come to Japan?”が与える印象と、言い換え表現について話し合います。 続きを読む
12/102021 PodcastPodcast 第364回「大好物は最後に食べる?」 第364回目のポッドキャストのテーマは「大好物は最後に食べる?」です。皆さんは、一番好きなものを最初に食べますか?それとも、最後までとっておきますか?今日の会話では、オリビアとジョンが、食事で一番好きなものを最初に食べるか、最後に食べるかについて話し合います。オリビアとジョンはこれについて異なる意見を持っており、自分たちの好みの理由を説明します。今日の会話を聞きながら、一番好きなものを最後に取っておくのはどちらなのか、考えてみましょう。 続きを読む
12/92021 英語学習コラム会話に役立つ自然な英語 「Good to go」ってどういう意味? “Good to go.”というフレーズを耳にしたことがある人もいると思いますが、この表現は必ずしもどこかへ行くことを表しているわけではありません。では一体どんな時に使える表現なのでしょうか。“Good to go”の意味を理解して、自分でも使えるようになりましょう! 続きを読む