日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

日本とヨーロッパの英語教育の違い

日本では2020年から小学校の英語教育が必修化され、今後は英語を話せる日本人が増えると考えられていますが、母国語以外の言語を話せる人が多い印象のヨーロッパでは、英語教育はどのように行われているのでしょうか?今回は、ブルガリア出身のAtanasさんに、ヨーロッパの英語教育について色々質問してみようと思います。

続きを読む

第370回インタビュー企画(Momo)「自分の人生をどう生きるか」

Hapa英会話 Podcast

今日のゲストは、人生の3分の2を海外で過ごした日本人ヨガインストラクター、モモさんです。インドネシアとシンガポールで育ったモモさんは、幼少期はインターナショナルスクールに通っていたました。そのため、日本語、英語、ドイツ語を話すトリリンガルでもあります。今日の対談では、モモさんが故郷だと感じる場所、子供の頃に様々な国で暮らしたことが人生に与えた影響、最も共感する文化、ヨガを始めたきっかけなど、興味深い人生のストーリーを語ってくれます。モモさんと話した後、彼女とは共通点が多いように感じ、特に人生観において互い似たような考え方を持っているなと思いました。自分の人生をどう生きるかについて、改めて考えるきっかけとなる対談です。

続きを読む

「几帳面」は英語で?

日本人の片付けや整理整頓術は世界的に注目を浴びています。アメリカは大雑把な国だとよく言われますが、そんなアメリカでも効率よく働くために「几帳面」である事が良いと言われるようになってきており、SNSなどから影響を受けて色や種類ごとにきちんと分類して整理整頓をしている人も増えています。そこで今回は、「几帳面」を意味する英語表現についてご紹介したいと思います。

続きを読む

【アメリカ人の本音】不自然に聞こえる英語

「駅まで歩いて行きました」を英語で“I went to the train station by foot.”と表現する人が多いと思いますが、実はこれ、ネイティブには違和感のある表現なんです。今回は、ネイティブ講師のKelly先生と一緒に、“by~”を使わずに移動手段を伝える時の自然な英語フレーズについて解説していきます。

続きを読む

第369回「アメリカ人とイギリス人にとって苦手な食感」

Hapa英会話 Podcast

第369回目のポッドキャストのテーマは「アメリカ人とイギリス人にとって苦手な食感」です。みなさんにとって耐えられない食べ物の食感は何ですか?今日の会話では、エマとビッキーが嫌いな食べ物の食感について話します。エマは、多くの日本人が大好きで、とても健康的だと思われているある日本食の食感が嫌いです。今日の会話を聞きながら、その食べ物が何なのか考えましょう。

続きを読む

「誤解」を意味する「Misunderstand」と「Misinterpret」の違い

意外な言葉が「誤解」を招いてしまうことがあります。ある事実について間違って理解したり、相手の言葉の意味を取り違えたりすることは英語でもよくあることです。今回は、「誤解」を表現する時によく使われる“misunderstand”と“misinterpret”について深く掘り下げたいと思います。

続きを読む

77 / 284« 先頭...10...7576777879...90...最後 »

Advertisement