日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

公開日2025.07.15

「この椅子、使ってますか?」って英語で何て言うの?

カフェやフードコート、図書館や学校など、人が多く集まる場所では、空いている椅子を見つけるのが難しいことがありますよね。そんな時に、隣の席の人から椅子を借りたり、席が空いているか聞いたりすることもあると思います。そこで今回は、そんなシチュエーションで使える「この椅子、使ってますか?」の自然な英語表現をご紹介します。

1) Is anyone sitting here?
→「誰かここに座っていますか?」

フードコートやカフェなど、カジュアルな場面で椅子を使っているかどうかを確認したい時に使える表現が、“Is anyone sitting here?(誰かここに座っていますか?)”です。いきなりこのフレーズだけで話しかけると失礼だと感じる人もいるので、“Hi.”や“Excuse me.”といった挨拶などを付け加えて、”Hi. Is anyone sitting here? (すみません、誰かここに座っていますか?)”と言うと良いでしょう。覚えておくととても使いやすいフレーズのひとつです。

〜会話例〜
A: Hi. Is anyone sitting here?
(すみません。誰かここに座っていますか?)
B: Yes.
(はい)
A: Oh, sorry.
(すみません)
B: No problem.
(いえいえ)

2) Are you using this chair?
→「この椅子、使っていますか?」

椅子が足りない時や、空いている椅子を見つけた時は、椅子の近くにいる人に“Are you using this chair?(この椅子、使っていますか?)”と聞くと良いでしょう。こちらは少し直接的な表現になりますので、先程紹介した“Is anyone sitting here?”と同じように、挨拶などを付け加えて、“Hello. Are you using this chair? (どうも、この椅子は使っていますか?)”と聞くとフレンドリーな印象になります。もし相手が使っていないと言った場合は、“Can I take this chair from you?(椅子を使っても良いですか?)”と一言添えるといいでしょう。

〜会話例〜
A: Hi, are you using this chair?
(どうも。この椅子使っていますか?)
B: No.
(いいえ)
A: Can I take this chair from you?
(この椅子を使ってもいいですか?)
B: Sure.
(いいですよ)

3) Can I use this chair? / Is it okay to use this chair?
→「この椅子、使ってもいいですか?」

“Can I use this chair?”や“Is it okay to use this chair?”は「この椅子、使ってもいいですか?」になります。シンプルな表現方法で、さまざまな場面で使えます。この表現は、相手がその椅子を使っていないことがわかったタイミングで使うフレーズになり、「椅子を借りてもいいですか」というニュアンスがあります。この場合も、相手に失礼にならないように“Excuse me”などを付け加えて聞くといいでしょう。

〜会話例〜
A: Can I use this chair?
(この椅子を使ってもいいですか?)
B: I’m saving this chair for my friend.
(友達のためにこの席を取っているんです)
A: Oh, okay.
(あ、そうなんですね)
B: Yeah.
(はい)

4) Is this seat taken?
→「この席は取っていますか?」

“Is this seat taken?”は「この席は取っていますか?」になります。誰かがすでに座っているか、あるいは後から誰かが座る予定なのかを確認したい時に使います。丁寧な印象があり、ビジネスシーンでも使えるフレーズです。

〜会話例〜
A: Is this seat taken?
(この椅子は使っていますか?)
B: Uh, I’m not sure. I think somebody was sitting there.
(ちょっとわからないのですが、誰か座っていたと思います)
A: Oh.
(そうなんですね)
B: Yeah.
(はい)

5) Do you mind if I take this chair?
→「この椅子を使ってもよろしいですか?」

“Do you mind if I take this chair?”は、「この椅子を使ってもよろしいですか?」になります。相手の気持ちを尊重するニュアンスがあり、丁寧な表現の一つになります。ビジネスシーンやフォーマルな場面でも使えます。“Do you mind if…” は「〜しても構いませんか?」という意味で、丁寧な依頼表現としてさまざまな場面で使える便利なフレーズです。

例えば、「ここに座っても大丈夫でしょうか?」は”Do you mind if I sit here?”のように表現することができます。座ってもOKな場合、相手は“No (I don’t mind at all)”や”Not at all!”と返すでしょう。もしダメな場合は、“Sorry, this seat is taken.(すみません、この席は使っています)”のように言われるでしょう。注意点として、“Do you mind if”に対して“Yes”と言ってしまうと、“Yes, I mind.(はい、気にします)”という意味になってしまうので、使い方には気をつけましょう。

〜会話例〜
A: Do you mind if I take this chair?
(この椅子を使っても構いませんか?)
B: No, help yourself.
(どうぞ、お使いください)
A: Thanks.
(ありがとうございます)
B: No problem.
(いえいえ)

いきなり話しかけられてびっくり驚く人もいますが、笑顔でトーンに気をつけて声をかけるといいでしょう。「椅子を使ってもいいですか?」に対して、相手が“Sure”や“Go ahead”と答えた場合は、椅子を借りても良いということになります。その場合は、最後に“Thank you”とお礼を伝えるようにしましょう。

この記事を書いた人

Michelle

こんにちは、Michelleです。カリフォルニア・ロサンゼルスで生まれ、南カリフォルニアで育ちました。現地校に通いながら、幼稚園から中学校まで日本語補習校に毎日通い、年に一度は日本に一時帰国していました。日本人の両親の元で大学まで米国で過ごし、アメリカ・日本の文化の大事さを学びました。
通訳・翻訳の仕事をしながら、英会話の個人レッスンを15年間しておりました。バイリンガルの環境の中でレッスンを行うことにより、さらに効率的に自然な英語力が身につくと考えています。現在はボストンと日本を行き来しながら、ビジネス英語を中心としたレッスンを行っております。
【資格】
TESOL Certification
TEFL Certification
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

英語学習コラム