
英文メールで添付資料を送るときに、「添付ファイルをご覧ください」の意味で“Please find attached”や“Please see attached”を使っているビジネスパーソンは多いと思いますが、クライアントやお客様相手に送るメールで使ってしまうと、配慮に欠けた失礼な表現に聞こえてしまうことがあります。そこで今回は、状況やメールを送る相手に合わせて使い分ける「~を添付いたします」の英語表現をご紹介します。
英文メールで添付資料を送るときに、「添付ファイルをご覧ください」の意味で“Please find attached”や“Please see attached”を使っているビジネスパーソンは多いと思いますが、クライアントやお客様相手に送るメールで使ってしまうと、配慮に欠けた失礼な表現に聞こえてしまうことがあります。そこで今回は、状況やメールを送る相手に合わせて使い分ける「~を添付いたします」の英語表現をご紹介します。
今回の動画では、ネス外国語会話の英仏カリキュラムマネージャーであり、英語と日本語とフランス語、3つの言語が話せる日本とカナダのハーフのAmelieさんに、「ネスインターナショナルスクール」のプログラムについて質問したいと思います。
第384回目のポッドキャストのテーマは「こんなに違う!?日本とアメリカのコンビニ」です。今回の会話では、ケリーとキーシャが日本のコンビニについて話します。二人は、特に日本とアメリカのコンビニの違いについて話し合います。二人が日本のコンビニで一番驚いたことが何だったのか、考えましょう。
“worry”と“concern”はどちらも「心配をする」や「不安に思う」と訳されますが、実はニュアンスが全く異なります。今回は、ネイティブ講師のDana先生と一緒に“worry”と“concern”の違いと使い分けについて話し合います。
ビジネスシーンでも日常会話でも「お願いする」場面は度々ありますが、英語で「お願いする」を表現する場合はシチュエーションに合わせてフレーズを使い分ける必要があります。友達の場合は堅苦しくならない程度に、クライアントやお客様に対しては相手に不快感を与えずにお願いする必要があります。今回は場面に合わせて使う「~していただけますか?」を意味するフレーズをご紹介いたします。
いつもHAPA英会話をご利用いただき誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、以下の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休業期間:4月29日(金)~5月5日(木)
※休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、5月6日(金)以降に対応させていただきます。
※5月6日(金)のPodcast配信はお休みです。次回の配信は5月13日(金)を予定しております。
皆様、素敵なゴールデンウィークをお過ごしください!
続きを読む
第383回目のポッドキャストのテーマは「いつの間にか好きになった食べ物」です。昔は嫌いだったけど、今は好きなものは何ですか?今日の会話では、ケリーとキーシャが、昔は嫌いだったけど今は好きな食べ物や飲み物について話します。キーシャは、日本で大っ嫌いになった飲み物の話をしてくれます。今は大好きな飲み物ですが、初めて飲んだときは我慢できなかったそうです。今日の会話を聞きながら、その飲み物が何なのか、考えてみましょう。
“come”は「来る」、“go”は「行く」を意味するとてもシンプルな言葉ですが、ネイティブの日常会話では“come”が「行く」の意味で使われることがよくあるため、英語学習者にとっては「どっちを使えばいいの?」と迷ってしまう少し厄介な言葉でもあります。そこで今回は、ネイティブ講師のKelly先生と一緒に“come”と“go”の違いと使い分けについて話し合いたいと思います。
「またそのうち会いましょう」は日常会話やビジネスシーンでよく使われる別れ際の挨拶の一つですが、「そのうち〜」は英語でどのように表現するのでしょうか?今回は、日常会話で使う「そのうち」の英語フレーズをご紹介したいと思います。
アメリカ人はフレンドリーでなんでもストレートに言う、韓国人は年長者やお年寄りを敬う、イギリスの男性は紳士的など、日本以外の国についてメディアを通して知ることで様々なイメージを抱きますが、ヨーロッパの人々は「日本」や「日本人」に対してどんなイメージを持っているのでしょうか?今回は、ブルガリア出身で現在はロンドンで暮らしているAtanasさんに、ヨーロッパ人が抱く「日本」のイメージについて色々質問してみようと思います。
Advertisement