今日のライブレッスンでは、Friends 以外に使える、「親友」や「仲良し」を表す口語的な表現を紹介します。
今日のレッスンノートは、Hapa英会話オフィシャルコミュニティ「Hapa Buddies」にて公開しています。
【Hapa Buddiesの詳細・お申し込みはこちらから】
https://hapaeikaiwa.com/buddies
今日はフランクな表現が多いアメリカあるあるの一つ、「〜っぽい」、「〜時ごろ」、「〜歳くらい」を表す口語っぽい表現の仕方を紹介します。
続きを読む
6月27日(土)午前10時より、Youtubeにて『ネイティブ英語講師の談話「日本人特有の英表現」』のスペシャルライブ配信を行います。
当日のライブ配信では、Hapa英会話公式オンラインコミュニティ「Hapa Buddies」で課題提供を行っている3人のネイティブ講師とJunがスピーカーとして登場し、これまで英語講師として日本人に英語を教えてきたうえで、ネイティブの間では殆ど耳にしたことがないが多くの日本人が使っている、と感じる日本人ならではの英語表現について各々の意見をシェアします。
通常はHapa Buddies会員しか見ることができないライブ配信が、この度YouTube上で特別配信されますので、皆様ぜひご参加ください!
Sea, Ocean とBeachの違い、意外とあやふやな方が多いのではないでしょうか?今日は「日焼けする」や「日焼け止め」の適切な表現の仕方など海で使える便利な表現を紹介します。
続きを読む
アメリカには賑やかな場所がたくさんありますが、混雑している場所や大勢の人が集まる賑やかな場を表す英語表現をご存知ですか?今日はそういった場所を表現する方法を4つ紹介します。
Vibrant は「活気のある」や「活発な」を意味する単語で、ポジティブな意味合いとして使われます。活気に溢れた街や、明るくて派手な色彩や服装、明るい性格などは全て vibrant を使って表現することができます。
Bustling は「活気のある」や「賑わっている」を意味し、特に東京やニューヨークのようなエネルギッシュで活気に満ちた都会を表す言葉として使われ、一般的にはポジティブな意味合いとして使われます。Hustle and bustle という表現もよく使われますが、この表現は一般的にはネガティブな意味合いで使われ、「大都会の喧騒」を意味します。
Hecticは、気が遠くなる程の忙しさを表現する際によく用いられ、very busyと同じ意味合いになります。慌ただしい一日や非常に混雑していて慌ただしい場所など、あまりの慌ただしさに圧倒されるような状態を指します。
Mad は「気が狂っている」を意味することから、Madhouse は本来「精神科病院」を表す失礼な言い方として使われていました。しかし、今は「混雑な場所」や「大混乱した場所」を意味する口語表現として使われ、失礼な響きはありません。
Advertisement