日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第295回「ニューヨークとスペインのコロナ事情」

Hapa英会話 Podcast

第295回目のポッドキャストのテーマは「ニューヨークとスペインのコロナ事情」です。今日より新しいシリーズがスタートし、スピーカーのカメさんとレベルさんが、コロナウイルスがそれぞれの生活に与えている影響について話し合います。今日の会話では、ニューヨーク在住のカメさんと、北スペイン在住のレベルさんが、それぞれが暮らしている地域のコロナウイルスの状況について話します。今日の会話を聞きながら、ニューヨークとスペインのコロナウイルスの現在の状況を学びましょう。

続きを読む

「親友」や「仲良し」のスラング英語 〜 友情関係を表す英語表現

今日のライブレッスンでは、Friends 以外に使える、「親友」や「仲良し」を表す口語的な表現を紹介します。

今日のレッスンノートは、Hapa英会話オフィシャルコミュニティ「Hapa Buddies」にて公開しています。

【Hapa Buddiesの詳細・お申し込みはこちらから】
https://hapaeikaiwa.com/buddies

第294回インタビュー企画(Junko Otani)「海外生活を最大限に活かすためにできること」

Hapa英会話 Podcast

今日のゲストはOtani Junkoさんです。Junkoさんは名古屋出身のヨガ講師で、最近、家族と一緒にオハイオ州コロンバスに引越しました。アメリカに引っ越す前、Junkoさんは広報活動を担当していたキャリア志向のワーキングマザーでした。今日のインタビューでは、ワーキングマザーから専業主婦への転身について、新たな自分を再発見するために経験した苦労、専業主婦が海外生活を最大限に活かすためにできること、コロンバスで始めた文化交流グループについてなど、興味深い話をたくさんシェアしてくれます。ポジティブさとパワーに満ちたJunkoさんの話は、きっと皆さんにポジティブなエネルギーをもたらすでしょう。

続きを読む

第293回「おすすめのレストラン」

Hapa英会話 Podcast

第293回目のポッドキャストのテーマは「おすすめのレストラン」です。みなさんはどんな食べ物が好きですか?今日の会話ではディアナとケンとローレンスが好きな食べ物とおすすめのレストランをシェアします。今日の会話を聴きながら、自分のお気に入りのレストランを誰かに勧めるときの方法を学びましょう。

続きを読む

6月27日(土)午前10時より、YouTubeライブ『ネイティブ英語講師の談話「日本人特有の英表現」』を配信します!

6月27日(土)午前10時より、Youtubeにて『ネイティブ英語講師の談話「日本人特有の英表現」』のスペシャルライブ配信を行います。
当日のライブ配信では、Hapa英会話公式オンラインコミュニティ「Hapa Buddies」で課題提供を行っている3人のネイティブ講師とJunがスピーカーとして登場し、これまで英語講師として日本人に英語を教えてきたうえで、ネイティブの間では殆ど耳にしたことがないが多くの日本人が使っている、と感じる日本人ならではの英語表現について各々の意見をシェアします。
通常はHapa Buddies会員しか見ることができないライブ配信が、この度YouTube上で特別配信されますので、皆様ぜひご参加ください!

続きを読む

大勢の人が集まる「賑やかな場」を表す英語表現

アメリカには賑やかな場所がたくさんありますが、混雑している場所や大勢の人が集まる賑やかな場を表す英語表現をご存知ですか?今日はそういった場所を表現する方法を4つ紹介します。

1) Vibrant
→「活気のある、活発な」

Vibrant は「活気のある」や「活発な」を意味する単語で、ポジティブな意味合いとして使われます。活気に溢れた街や、明るくて派手な色彩や服装、明るい性格などは全て vibrant を使って表現することができます。

  • Vibrant color – 鮮やかな色、明るくて刺激的な色
  • Vibrant person – 活発な性格
  • Vibrant city – 活気に溢れる都市

2) Bustling
→「活気のある、賑わっている」

Bustling は「活気のある」や「賑わっている」を意味し、特に東京やニューヨークのようなエネルギッシュで活気に満ちた都会を表す言葉として使われ、一般的にはポジティブな意味合いとして使われます。Hustle and bustle という表現もよく使われますが、この表現は一般的にはネガティブな意味合いで使われ、「大都会の喧騒」を意味します。

  • Tokyo/NY is a bustling city.
    (東京/ニューヨークは活気のある都市です)
  • Shibuya is bustling with nightlife.
    (渋谷はナイトライフで賑わっている)
  • I can’t stand the hustle and bustle of big cities.
    (私は大都会の喧騒は耐えられません)
  • I need to get away from the hustle and bustle of Osaka.
    (私は大阪の騒がしさから離れないといけない)

3) Hectic
→「慌ただしい、非常に忙しい」

Hecticは、気が遠くなる程の忙しさを表現する際によく用いられ、very busyと同じ意味合いになります。慌ただしい一日や非常に混雑していて慌ただしい場所など、あまりの慌ただしさに圧倒されるような状態を指します。

  • I had a hectic day.
    (慌ただしい1日だった)
  • Shinagawa station is hectic.
    (品川駅は慌ただしい)

4) Madhouse
→「混乱/混雑した場所」

Mad は「気が狂っている」を意味することから、Madhouse は本来「精神科病院」を表す失礼な言い方として使われていました。しかし、今は「混雑な場所」や「大混乱した場所」を意味する口語表現として使われ、失礼な響きはありません。

  • It’s (like) a madhouse in here.
    (ここは非常に混んでいる)
  • The shopping mall was a madhouse.
    (ショッピングモールは非常に混雑していた)
89 / 269« 先頭...10...8788899091...100...最後 »

Advertisement