交換留学生として短い日本滞在を味わった後、僕はアメリカへ帰国し残り1年の大学生活を終えた。 卒業後、会計士としてキャリアを積んでいくはずだったが、日本の経験があまりにも刺激的で一年の留学生活では物足りさを感じていた。 4年間大学で専攻としてきた会計は一旦ホールドし、日本で就職することに決めた。 僕は石川県内灘町役場の国際交流員として採用され、今度は社会人として日本へ出向いた。 内灘役場の一員として2年間、日本人が仕事に対する価値観、姿勢、考え方、いわゆる日本の仕事文化を肌で感じることができた。 朝一の朝礼から広い部屋に机がズラッと並んでいるオフィスの空間、職場での人間関係から社交辞令などアメリカでしか仕事をしたことがない僕にとって毎日が新鮮で、毎日のように仕事文化の違いを感じさせられた。 今回のコラムはこの経験を通して感じた日米の 「仕事観」 について紹介をしたいと思う。
アメリカ人と仕事をしたことがあれば、彼らの 「仕事観」 について疑問に思ったことがあるのではないだろうか。 「なぜアメリカ人は与えられた仕事が終わっていなくても時間通りに帰るのか?」 「なぜ仕事よりも休暇を重視するのか」 など今まで当たり前だと思っていた仕事の基準が試される。 日本人とアメリカ人は仕事に対する考え方と姿勢が明らかに違う。 いや、率直な気持ち、アメリカ人と日本人の仕事観は対象的であると思う。 勿論、会社により仕事に対する方針は異なるが、以下で述べる相違点は自分が経験した出来事。 そして、どちらの考えが正しいのか、間違っていることに焦点を絞るのではなく仕事文化の違いを理解してもらいたい。
日本とアメリカの仕事観の違いをテーマに分けてリストアップしてみた。