12/62017 英語学習コラム英語で何と言う? 意外と多い!?英語にもある日本語のことわざ 昔から人々の間で言い伝えられてきた、教訓や風刺、知識などを含む言葉が「ことわざ」ですが、英語にも日本語と同じような表現をすることわざがあることをご存知でしたか?調べてみると結構色々あるのですが、今回はその中から、英語で表現する「一石二鳥」「恩を仇で返す」「百聞は一見に如かず」を紹介します。 続きを読む
12/52017 お知らせ HAPA英会話セミナー2017第2弾の全日程が終了! 先週末に東京で開催したセミナーにて、とうとう今回のHAPA英会話セミナーツアーも全日程が終了いたしました。今回のセミナーツアーでは、日本各地で全16回のセミナーを開催し、合計およそ600名もの方にご参加いただき、おかげさまで大成功のうちに幕を閉じることができました。セミナーへご来場いただいた皆様には、本当に心よりお礼申し上げます。 続きを読む
12/42017 英語学習コラム英語で何と言う?, 会話に役立つ自然な英語 「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」の英語表現 誰かに悲しい出来事があった時、日本語では「お気の毒です」や「残念です」と表現し、誰かに不幸があった時は、「ご愁傷様です」、「お悔やみ申し上げます」などの慰めの言葉を用いて同情する気持ちを表しますが、英語でそのような状況に直面した時、どんな風に表現すればよいのか戸惑う人も多いのではないでしょうか。今回は、シチュエーションごとに分けて使う「同情」や「お悔やみ」の英表現をご紹介します。 続きを読む
12/12017 Podcast 第170回「アメリカとイギリスの教育制度」 第170回目のポッドキャストのテーマは「アメリカとイギリスの教育制度」です。今日のエピソードではブライアンとローラがアメリカとイギリスの教育システムの類似点と相違点について話し合います。義務教育や飛び級、留年など様々なことについて会話をします。 続きを読む
11/292017 お知らせ 立命館宇治中学校・高等学校に訪問してきました! 先週、京都にある立命館宇治中学校・高等学校で、英語の教育者としてちょっとした講演を生徒さんに向けて行ってまいりました。そこで今回、その時の様子を簡単にレポートにしたのでぜひご覧ください。 続きを読む
11/292017 英語学習コラム英語で何と言う?, 会話に役立つ自然な英語, 人気コラム+動画 トイレで「入ってます」は英語で? 海外で公共のトイレを使っている時に突然ドアをノックされたら、あなたはどんな風に英語で返答しますか?日本語では「入ってます!」と言うのが一般的ですが、英語もそれと似たような表現で返答します。今回は、トイレでのノックに対する一般的な対応法を4つご紹介したいと思います。 続きを読む
11/272017 英語学習コラム英語で何と言う? 子育てで使える英語!「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだから」は英語で? 兄弟がいる家庭では、ついつい兄弟げんかをしている子供に向かって「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだから!」と言ってケンカの仲裁をしたり、上の子を叱ってしまうことがあると思います。今回はそんな時、英語で一般的に使われる表現をご紹介したいと思います。 続きを読む
11/242017 Podcast 第169回「アメリカとイギリスと言えば」 第169回目のポッドキャストのテーマは「アメリカとイギリスと言えば」です。アメリカと聞いて真っ先に思い浮かぶものは何ですか?イギリスと聞いたら何を思い浮かべますか?今日のエピソードではブライアンとローラがお互いの国に対して持つ固定概念について話し合います。今日の会話を聴きながら、みなさんも似たような固定概念を持っているのか考えてみましょう。 続きを読む
11/222017 英語学習コラム英語で何と言う? 変化する「母親・父親」を表す英語 小さい頃、自分の親を「パパ・ママ」と呼んでいても、成長し大人になると人前では「父・母」と呼び方を変えるのが日本ではごく一般的ですが、英語でも年齢やその場のシチュエーションに合わせて呼び方が変化します。今回は、年齢や状況に合わせて使い分けをする英語の「父親・母親」の呼び方をご紹介します。 続きを読む
11/202017 英語学習コラム会話に役立つ自然な英語 子育てで使える英語!子供に対する「我慢しなさい」「しょうがないでしょ」 子供はとても正直なので、欲しいおもちゃがあると駄々をこねて欲しがったり、トイレに行きたくなったらすぐに「おしっこー!」っと叫んだりしますよね。でも、そんな子供の要求にいつでもすぐに対応できるわけではないので、子育て中の親御さんは子供に対して「我慢しなさい!」と言うことも多いのではないでしょうか?今回は、ネイティブが子供に我慢することを教える時に使う3つのフレーズをご紹介したいと思います。 続きを読む