
皆さんは英語のみならず、日本語で「訂正する」「修正する」「変更する」を意識的に使い分けていますか?それぞれに相当する英語は「Revise」「Modify」「Change」となりますが、私は生徒さんに質問されるまでは、完全に感覚で使い分けいて、今回この記事を書いたことで改めて各々の使い分けについてしっかり認識できました。(笑)
1) Revise
→「(間違いを)訂正する」
基本的に原稿や資料、レポートや見積もりなどの“書類”を修正する時に使われます。ある書類を一通り見渡し、間違っていた部分を書き直したり、不十分である内容を補足するニュアンスです。その他、新しく学んだことを基に、自分の意見や考えを変えるという意味でも使われます。
- ポイントは「書類」などの“間違い”を訂正すること。必ずではないが、基本的には文章を全てチェックをし、訂正が必要な箇所を書き直す状況で使われます。
・Can you revise my essay?(私の作文を修正してくれますか?)
・Attached is the revised annual report.(修正した年次報告書を添付しました。)
・We may have to revise our policy.(規制を考え直す必要があるかもしれません。)
・Attached is the revised annual report.(修正した年次報告書を添付しました。)
・We may have to revise our policy.(規制を考え直す必要があるかもしれません。)
2) Modify
→「(部分的に)修正する/改善する」
基本的に原稿やレポートなど“書類”の修正ではなく、どちらかというと、テクノロジー、デザイン、機械の機能などの一部を修正する時に使われます。大きな変更ではなく、物事をより良くするために若干変更を加え改善するといったニュアンスです。例えば、システム設定を修正しましたは「I modified the system settings.」と表します。
- ポイントは、依頼や状況に合わせて“物”に一部修正を加え改善することです。
- 例外として、契約書の一部を変更するときにも使われます。
・The design on your website has been modified.(サイトのデザインを修正しました。)
・I modified the computers per your request.(依頼通りにパソコンを修正しました。)
・I’d like to modify the contract before signing it.(契約を結ぶ前に、一部を変更したいです。)
・I modified the computers per your request.(依頼通りにパソコンを修正しました。)
・I’d like to modify the contract before signing it.(契約を結ぶ前に、一部を変更したいです。)
3) Change
→「(完全に)変える・変更する」
一般的な「変える」に相当する単語が”Change”です。オリジナルを他の物にガラッと変えるニュアンスが含まれます。例えば、課題を変える、デザインを変える、コンセプトを変えるなど、オリジナルに基づいて一部を修正をするのではなく、全く新しい別の物に変えてしまうニュアンスがあります。
- “Change”の前に形容詞を加えることで、変更具合を示すことができます。
・「Slightly change」 → 「少しだけ変える」
・「Significant change」 → 「大きく変える」
・I think you need to change the topic of your essay.(作文のテーマを変えたほうがいいと思います。)
・You should change your language settings to English.(言語選択を英語に変えたらどうですか?)
・I slightly changed the layout.(レイアウトを若干変更しました。)
・You should change your language settings to English.(言語選択を英語に変えたらどうですか?)
・I slightly changed the layout.(レイアウトを若干変更しました。)
Advertisement
Hi Jun,
気になった事があったので、質問させて下さい。
Correct も文章の間違い(誤字、脱字、意味の間違いを正す場合)でも使えるのではないでしょうか?
e.g. I found a typo on your essay and I corrected it.
この場合、reviseを使った場合の訂正するという響きと、correctを使った場合の直すでは、ニュアンスはどう違うのでしょうか?
実際に、アメリカの方と話していて、彼女が使った日本語を直した時に、”Thank you for your correction. “と言われた事があって気になりました。
Fix も直すに近い単語な気がして、気になりますが、fix はどんなニュアンスなのでしょうか?私なりには、
fixは機械、物を直すイメージが強いのですが。。
沢山質問してしまい、すみません。
Sorry for many questions, take your time to reply.
Hi Anna’s mom,
Great questions!「修正」という単語に対し、本当に色々な表現の仕方(英語と日本語両方)があるのでどの場でどの表現が最も適切なのか混乱しますね(笑)”Correct”は本来「正しい」を意味し、間違いを直す場合に使うのが最も相応しいでしょう(文章のスペルや文法の誤りを訂正するときなど)でも、「間違い」ではなく自分の意見や考えを基に文章を書き換えるときは”Revise”のほうが適切だと思います。”Revise”は間違っていた部分を書き直すに加え、不十分である内容を補足するという意味も含まれるからです。
アメリカ人の友達に言われた”Thanks for your correction”は彼の間違った日本語を訂正したからここでは”Correct”を使ったのでしょう。
“Fix”も様々な状況で使われる単語ですが、基本的には「壊れたものを直す」というニュアンスになります。「機能していないものを機能させる」というような感じでしょうか。会話では文章を訂正する時に”Fix”を使う人もいますが、原則としては機械類を直す状況で使いましょう(I fixed the TV / computer)
Your interpretation is correct! 🙂
なるほど!日本人の私が理解するとしたら、今回のトピックは、修正(不十分、不適切なところや文章を改める)=revise、訂正(誤字、脱字な単純な誤りを直す)=correct とした方がよさそうです。^_^
英語を勉強してると、日本語の勉強にもなって、いつも面白いなー、と思います。きっと、英語は日本語よりも、かなり的確にdescribeする単語が多いので、日本語でどうはどうなるかな?と考えさせられる事が、よくあります。
いつも、ご丁寧にお返事頂いて、ありがとうございます!とても、助かります。
Hi Jun!
現在英語の勉強のため留学中です。
Junさんの動画目からうろこで、すぐに実践で使えそうなものばかりでとても役に立っています。ありがとうございます。
先日プレゼンをすることがありました。そのときに同じグループの人とパワーポイントの修正をし合っていました。そのときに、
I retouched the slides. Please check these.とメールしました。辞書で修正を調べると、画像の修正はretouchと書いてありました。reviseの方が適切なのでしょうか?
Marsaさん
こんにちは。Hapa英会話のコンテンツが留学で役に立っているようでよかったです!”Retouch”は絵や写真、またはメイク(化粧)を修整する意味として使われので、パワーポイントのスライドは”Revise”のほうが適切でしょう。Enjoy your time abroad, Marsa!
Hello Jun,
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
一つ質問がありコメントさせていただきました。
「修正する・改善する」という意味の単語で “amend” というのがあります。
これは(憲法・法律などを)修正する・改善するという意味だと辞書に書いていましたが、やはりビジネス英語では使われない単語だと理解して間違いないですか?
Yukoさん
こんにちは!Yukoさんが書いたとおり、「Amend」は憲法や法律などを改正する意味合いがあり、かなり堅い言い方です。法律にまつわる仕事でない限り、「Amend」は使う事はほとんどないと思います。Great question 🙂
こんにちは!初めまして!
いつもこちらのサイトで楽しく学習させて頂いております。まだ英語の勉強をし始めたばかりでわからないことだらけなのですが、”modify”の例文の中で、 “I modified the computers per your request.”という例文があったのですがこの時のperはどういう意味を表していますか?辞書では as per〜で …通りに、…に従って とあったのですがasってここの例文では必要ないのですか?それとも違う意味なのでしょうか?初歩的で今回のトピックとは関係のない質問でごめんなさい!良ければ回答して頂きたいです。
Naoさん
こんにちは。Naoさんが書いた通り、「(as) per」は「〜通りに」や「〜に従って」を意味し、「as」は含めても含めなくてもOKです。意味とニュアンスは全く同じです。個人的に私は「as」を含めませんが、これは個人差だと思います。
Hi Jun!
海外で工場建設に関わる仕事しています。新たに設置された装置に不具合が生じて「微改造」が必要なとき、現地のエンジニアが、”rectify/rectification” を多様していました。辞書で調べたところ、このコラムいう”modify/modification” と同じ意味か、と理解しましたが、よろしかったでしょうか? それ以後、私自身、文章中で
“modify/modification” を使用するようになりましたが、日本ではマイナーらしくほとんど通じませんけど。。
Yujiさん
“Rectify”は”Modify”と意味合いは似ていて、”rectify”は誤りや壊れている部分を直すニュアンスが含まれます。職業や業界によって使われる表現が異なるので、身の回りで使われている単語を使うことをオススメします!
ご教示ありがとうございました!
装置の場合でいいますと、ニュアンスとして、
Modify :よりよくするための修正や変更
Rectify :不具合箇所の修正や変更
と理解しました。
Good point! ありがとうございます。一つ謎が解けました。
JUNさん、こんにちは。
ちょっとトピックと異なるかもしれませんが…
私はウエブサイトの制作をしているのですが、コンテンツの一部を「10月に追加更新予定」とする場合、英語ではなんと表しますか?簡潔に「update in October」でよいのでしょうか?
お返事よろしくお願いしますー!
emiさん
こんにちは!「Updates coming in October」がいいと思います!
ありがとうございます!
突然コメントしてすみません。
アメリカの方にすでに登録してあるメールアドレスを変更したいと伝えたい時はどのような英文で聞いたらいいのでしょうか?
野中さん
「I’d like to change my registered email address.」でOKです。
ありがとうございます。
本当に助かりました。
はじめまして。
今、アメリカの会社とやりとりしています。
こちらが提示した合意書に修正
(先方はredlined versionと言ってきました)
されたものが届きましたので、
次はこちらが内容を確認して、修正を送る番なのですが、
返信する際に「内容を確認して、修正があれば連絡します。」
と言うときは何と送ったらよいでしょうか?
hayaさん
“I’ll look over the document and get back to you if revision is needed.”のような感じでいいと思います。