日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

検索結果: ass

第80回「感謝祭の思い出」

Hapa英会話 Podcast

第80回目のポッドキャストのテーマは「感謝祭の思い出」です。今回より新しいゲスト、ウィリーさんとデビーさんが登場します。今日のエピソードでは、ウィリーさんとデビーさんが各々の感謝祭の習慣と、最も思い出に残っている感謝祭について話します。

続きを読む

「取り急ぎ」を表す英語の真相

「取り急ぎ」を表す英語の真相

ビジネスメールでよく使われる「取り急ぎ」を多くの辞書では、「Just a quick note」と紹介しているようですが、私はこれまでそのように表現したことがありません。また、ネイティブとのメールのやり取りで、そのように表現しているメールを見たこともありません。勿論、文法的に間違いではないですし、ロサンゼルス以外(他州や他の英語圏の国など)では使われていることは十分考えられますが、今日のコラムでは、私の周りのネイティブの人たちが「取り急ぎ」を表現する際によく使う英語フレーズをご紹介します。

続きを読む

バイリンガルハーフとは?

バイリンガルハーフとは?

今回でこのコラム(淳情英会話物語 )は最終回になるが、自らの経験を通してハーフが抱える悩みや苦労、考え方や物事の見方について多くのエピソードを語ってきた。幼少期に経験したいじめ、青春期の自分探し、大人として開いていく人生の扉・・・ハーフに限らず、だれでも成長していくために歩んで行く道である。ハーフだと、両方の文化を目で見て肌で感じ、人によっては両言語の教育を同時に習得できるメリットがある一方、アイデンティティの問題で悩まされたり、両言語とも中途半端になってしまう可能性もある。この最後のコラムでは、僕が思う「バイリンガルハーフ」の意味について語ろうと思う。

続きを読む

第79回「バイリンガルハーフ:ハーフとダブル」

Hapa英会話 Podcast

第79回目のポッドキャストのテーマは「バイリンガルハーフ:ハーフとダブル」です。今日の会話では、「ハーフ」という呼び方についてシンディーさんが自分の考えを語ります。日本の血が半分混ざっている人のことを、これまで「ハーフ」と表現してきましたが、最近では「ダブル」と言う人も増えてきました。「ハーフ」と「ダブル」どちらが最も妥当なのか?シンディーさんがこのテーマについて自身の考えをシェアします。

続きを読む

「can」と「be able to」の簡単ルール

「can」と「be able to」の簡単ルール

英語で「〜をすることができる」と表現しようとした際、“can”と“be able to”のどちらで表現したらよいのか迷った経験がある方は多いのではないでしょうか。今日のコラムでは、現在・過去・未来の3つの状況に分けて、それぞれの用法をご紹介いたします。日常会話でもよく使われる表現なのでマスターしちゃいましょう!

続きを読む

第78回「バイリンガルハーフ:英語と日本語どっちで考える?」

Hapa英会話 Podcast

第78回目のポッドキャストのテーマは「バイリンガルハーフ:英語と日本語どっちで考える?」です。これまでの数エピソードに渡って、シンディーさんが英語と日本語を切り替えて話していたことは、多くの方がお気づきかと思います。今日の会話では、シンディーさんが頭の中でどのように考えているのか、またどちらの言語が話しやすいのかについて語ってくれます。

続きを読む

183 / 233« 先頭...10...181182183184185...190...最後 »

Advertisement