
いつもHapa英会話をご利用いただき有難うございます!先月初開催したオンラインセミナー(ウェビナー)の第2弾が、今月の23日土曜日(日本時間)に再び開催することになりました。ゴールデンウィーク直前の今回は、海外旅行で役立つトラベル英会話をテーマに、本ブログの筆者であるJun Senesacがおよそ2時間にわたってレクチャーします。
いつもHapa英会話をご利用いただき有難うございます!先月初開催したオンラインセミナー(ウェビナー)の第2弾が、今月の23日土曜日(日本時間)に再び開催することになりました。ゴールデンウィーク直前の今回は、海外旅行で役立つトラベル英会話をテーマに、本ブログの筆者であるJun Senesacがおよそ2時間にわたってレクチャーします。
皆さんは「Big day」という表現を耳にしたことがありませんか?ネイティブの日常会話ではよく使われる表現なのですが、実は用法によって微妙に意味が変わってくるので、勘違いしないようにニュアンスの違いをしっかり理解できるようになっておきましょう。
いつもHapa英会話をご利用いただき誠にありがとうございます。Hapa英会話はしばらくの間、各コンテンツの更新をお休みさせていただきます。各コンテンツの再開日程は下記の通りとなっております。突然のお知らせで大変恐縮ではありますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
第93回目のポッドキャストのテーマは「発音を科学的に紐解く」です。今日の会話では、エディーさんが発音について話します。エディーさんはオペラ歌手で、オペラを通してなぜ他の言語の言葉を発音するのが難しいのかを学ぶました。特に日本人がなぜ英語の発音に苦戦するのかについて具体的に説明をしてくれます。
以前よりお知らせしておりました、Hapa英会話ポッドキャストを書籍化した『Hip Talk LA』の先行予約販売のお知らせです。店頭での発売日となる4月11日に先がけ、大手通信販売サービス「Amazon」にて予約販売の受付を開始いたしました。
あくまで個人的な意見ですが、日本人は勘違いすることを「Misunderstand」と表現する傾向が強いと感じます。決して間違いではないのですが、場合によっては変な誤解を招いてしまうことにもなりかねません。そこで今日のコラムでは、「Misunderstand」を含め、状況に応じた適切な表現をご紹介しようと思います。
第92回目のポッドキャストのテーマは「文法と会話の関係」です。今日の会話では、エディーさんとアダムさんが、日常会話において文法をどの程度重視すべきか話します。エディーさんは、「状況に応じた文法」と称し、話し相手によって文法の使い方が変わることを説明します。
これまで英語を話す多くの日本人と接してきて、ほとんどの方は「沢山の〜」や「大量の〜」を英語で言う際に「a lot of」のフレーズを用いており、他の言い回しで表現している人をあまり見かけたことがありません。今日は「a lot of」と言い変えられる表現を紹介するので、これらも意識して使うようにして、現状の英語力にさらに磨きをかけましょう!
第91回目のポッドキャストのテーマは「学んだ英語の応用の仕方」です。今日の会話では、エディーさんとアダムさんが、授業で学んだ英語の応用の仕方について話し合います。その他、日本に住みながら英会話の実践ができる場所や活動についても話します。
「後で」を「Later」と表現することはご存知かと思いますが、他にもネイティブは「Afterwords」と表現することもよくあるのはお気づきでしょうか?微妙な違いではありますが、使い分けを間違えると変な誤解を招きかねないので、しっかりとその違いを理解しておきましょう!
Advertisement