
第202回目のポッドキャストのテーマは「タイ旅行体験談」です。みなさんはタイへ行ったことはありますか?今日のエピソードでは、ケンがタイ旅行をした時の体験談について語ってくれます。彼はタイ旅行中、地元の人たちと過ごす機会があり、地元民ならではの経験をすることができました。ケンがタイの人と文化についてどう思うのか、聴いてみましょう。
第202回目のポッドキャストのテーマは「タイ旅行体験談」です。みなさんはタイへ行ったことはありますか?今日のエピソードでは、ケンがタイ旅行をした時の体験談について語ってくれます。彼はタイ旅行中、地元の人たちと過ごす機会があり、地元民ならではの経験をすることができました。ケンがタイの人と文化についてどう思うのか、聴いてみましょう。
現在進行中のHAPA英会話プレミアムコースも、コース満了まで残り僅かとなりました。今回で第3期目となったプレミアムコースは、おかげさまで通算2000名を超える方に受講していただき、これまで受講者の皆様から大変貴重なご意見やご感想などを沢山頂戴しております。そこで次回のコースでは、より良いコースを提供できるよう、これまでの内容に大幅な改善を加え、新たな体制によるコースを来月より実施することになりましたのでお知らせいたします。
日本語では、何年経ってもずっと忘れることなく覚えておくことを「心に刻む」や「胸に焼き付ける」などと表現しますが、英語でも同じような言い回しはありますか?
ケーキやチョコレート、アイスクリームなど、甘いものが大好きな人を日本語では「甘党」や「甘いものに目がない」などと表現しますが、英語ではどのように表現するのかご存知でしょうか?今回は甘党の人なら必ず使うと思われる独特の英語表現を3つご紹介いたします。
第201回目のポッドキャストのテーマは「心に残る海外旅行」です。今日のエピソードでは、ディアナとケンがこれまで旅行したことがある世界の様々な国について話し合います。ディアナは最高だと思った国と、最悪だと思った国をシェアしてくれますが、実は皮肉なことになんと同じ国なんです!一体どこの国なんでしょうか?今日の会話を聴いて考えましょう。
小さなことにこだわってばかりの友人に「そんなの、どうでもいいいじゃん!」や「誰も気にしないよー」と伝える際、英語ではどのように表現するのが自然なのでしょうか?
仕事において上司が部下に何かしらの許可を与えることを日本語では「承認する」や「承諾する」と表現しますが、英語ではどのように表現するのかご存知でしょうか?今回はアメリカのビジネスシーンで、よく使われている英語表現をご紹介しようと思います。
記念すべき第200回目となる今回のポッドキャストは「HAPAメンバー特別対談(英語学習者として過ごした2年半)」!覚えているリスナーもいると思いますが、私の友人であり、ビジネスパートナーでもあるKeisukeがエピソード100に登場した際、「200回目のエピソードではインタビューを全部英語でやる!」と断言していました。エピソード100以来、Keisukeは流暢な英語スピーカーになるため、大きなコミットメントをしました。2年半の間に、彼はカフェトークというオンライン英会話サイトで500時間以上の英会話レッスンを受講し、さらに120人以上の講師によるレッスンを受けてきました。今日のエピソードでは、Keisukeが英語上達のために活用した学習法やテクニック、学習ルーティンなどについて深く掘り下げます。彼は約束を実行することができたのか?それとも口先だけだったのか?さあ聴いてみましょう!
ご無沙汰しております。HAPA英会話スタッフのRyomaことKeisukeです。前回の記事(1年間ほぼ毎日スカイプ英会話をやってみて)から、およそ1年半ぶりの投稿になってしまいましたが、カフェトークを利用したスカイプ英会話レッスンは今でも懲りずに継続しております。(笑)そこで、改めてこれまでスカイプレッスンを活用してきた2年半を振り返り、英語学習者の一人として現在抱いている率直な気持ちをシェアーしようと思います。
人と話すことが大好きな「お喋りさん」や「話し好きな人」の英語については、辞書や教材でも様々な表現が紹介されていますが、実際のネイティブの日常会話では、だいたいお決まりとなっている表現の仕方があります。そこで今回は、個人的に(カリフォルニアで)よく使われてい定番の言い回し方をご紹介します。
Advertisement