9/232014 英語学習コラム英語で何と言う?, 人気コラム+動画 質問内容によって使い分ける「きっかけ」の英語 何か物事を始めた理由や動機を尋ねる時に日本語では「きっかけは何でしたか?」と聞くのが一般的でしょう。しかし、「きっかけ」をそのまま直訳できる英語はありません。状況に応じた色々な表現の仕方があります。今日は日常会話でよく使われる4つのシチュエーションをもとに、「きっかけ」を意味するフレーズをご紹介したいと思います。 続きを読む
9/202014 Podcast 第31回「日米教育:授業の進め方」 第31回目のポッドキャストのテーマは「日米教育:授業の進め方」です。スティーブ先生がアメリカと日本の授業の進め方の違いについて語ります。また彼が授業中に体験したショッキングなハプニングもシェアーしてくれます。 続きを読む
9/182014 英語学習コラムスラング, 会話に役立つ自然な英語 ネイティブは「Handy」をこう使う 「便利」や「役に立つ」を英語で「Convenient」や「Useful」と学んできたと思いますが、それ以外にも、同じ意味でネイティブが日常会話でよく使うスラング「Handy」という言い方があるのをご存知ですか?今日は、その「Handy」について3つの意味と使い方をご紹介します。 続きを読む
9/172014 英語学習コラムニュアンスの違い 「永遠」を表す英語は「Forever」とは限らない 「永遠」という言葉を「Forever」と覚えている方が多いと思いますが、実は日常会話では「永遠」を意味するもう一つの表現「For good」もよく使われます。「Forever」と「For good」は、辞書を引くと両方とも「永遠」と定義されますが、厳密に言うと、「これから続く永遠」なのか「これを最後に終わる永遠」なのかによって使い分けする必要があります。今日はその使い分けについて説明したいと思います。 続きを読む
9/162014 英語学習コラム英語で何と言う? 「そろそろ」の英語を上手に使いこなそう! 英語では「もうそろそろ」を一般的に「It’s about time」を使って表します。但し、状況により使い方からニュアンス、また意味までもが異なります。今日のコラムではネイティブ並みに「It’s about time」を上手に使いこなすためのポイントをご紹介します。 続きを読む
9/132014 Podcast 第30回「日米教育:日本の学校の第一印象」 第30回目のポッドキャストのテーマは「日米教育:日本の学校の第一印象」です。日本で3年間、小学校と中学校で英語を教えたスティーブ先生が、日本の学校の第一印象について語ってくれます。さらに、日本の中学校の英語教育に不満を感じた率直な意見を語っています。 続きを読む
9/112014 英語学習コラムニュアンスの違い, 人気コラム+動画 「Bring」と「Take」を上手に使い分ける方法 「Bring」を「持って来る」、「Take」を「持って行く」と覚えている人が多いようですが、状況によっては「Bring」が「持って行く」を意味することがあるのはご存知でしょうか?今日のコラムでは、「持っていく」を表す際によく使われる動詞「Bring」と「Take」の違いについてご説明しようと思います。 続きを読む
9/102014 英語学習コラムビジネス英語, 会話に役立つ自然な英語 英語で「よろしくお願いします」は直訳できない? 日本語の「よろしくお願いします」は、実はそのまま直訳できる英語はありません。しかし、なかには無理に直訳した英語を紹介する辞書やウェブサイトが存在するせいか、その“ちょっと不自然な表現”を実際に使っている日本人をたまに見かけます。なので今日のコラムでは、状況に応じて最も自然な「よろしくお願いします」の英語表現をご紹介しようと思います。 続きを読む
9/62014 お知らせ セミナー開催のお知らせ みなさん、こんにちは。Hapa英会話のJunです。いつも当サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。以前からお伝えしていた日本でのセミナー開催について、ようやく日程と詳細が決まりましたのでお知らせします。アンケート結果をもとに、なるべく多くの人のご期待に沿えられるよう考慮したうえでの内容となっております。 続きを読む
9/52014 Podcast 第29回「アメリカの文化:結婚観」 第29回目のポッドキャストのテーマは「結婚観」です。ジャンソンさんとマーガレットさんは、現世代のカップルが結婚式と結婚観についてどのように考えているか話し合います。特にマーガレットさんはこの課題について非常に強い意見を持っていますので、それが何なのか注意して聴きとりましょう。 続きを読む