10/82014 英語学習コラム英語で何と言う? 「さぼる」や「すっぽかす」を意味する英語 今日は「サボる」や「すっぽかす」などを意味する英語表現を紹介したいと思います。会社をさぼる、学校をさぼる、ダラダラと仕事をするなど、場面・状況に応じて適切な表現が言えるようになりましょう。ちなみに日本語の「サボる」はフランス語の「Sabotage(妨害行為)」を省略した造語です。 続きを読む
10/72014 英語学習コラム日本人の怪しい英語 「Cheap(安い)」はポジティブな意味?それともネガティブ?? 今日のコラムでは「Cheap」の使い方についてご説明します。日本人のなかには、「Cheap」は「品質が悪い・安っぽい」というニュアンスがあるので、価格が安い時には使わない方がいいと教わった方もいるみたいですが、実際、ネイティブが値段の安さを表す時に最も使う表現が「Cheap」になります。確かに品質の低さを表す意味としても使われますが、必ずしもそうであるとは限りません。ポイントは状況と会話の内容を理解することです。 続きを読む
10/62014 英語学習コラム偉人の名言・格言 Future ability(by 稲盛 和夫) 世界の偉人が残した名言・格言を英語と日本語でご紹介。今日は日本国内は勿論のこと、グローバルな事業展開をしている京セラ・KDDIの創業者である稲盛和夫氏の一言を、Hapa流に翻訳してみました。 続きを読む
10/32014 Podcast 第32回「日米教育:アメリカの高校」 第32回目のポッドキャストのテーマは「日米教育:アメリカの高校」です。ダニエル先生がアメリカの高校について語ってくれます。アメリカの高校生を教えながら苦労してきた体験談をシェアーしてくれます。 続きを読む
10/22014 英語学習コラムニュアンスの違い, 会話に役立つ自然な英語 「Anyway」?「Anyways」?「By the way」? 場面に応じた正しい使い分け 「Anyway」「Anyways」と「By the way」は全て話題を変える時に使われるフレーズですが、状況によって使い分けする必要があります。使い方によってはネイティブの人をイラっとさせることにもなり兼ねないので、3つそれぞれの正しい使い方を習得しましょう。 続きを読む
10/12014 英語学習コラム偉人の名言・格言 The things you didn’t do than by the ones you did.(by Mark Twain) 世界の偉人が残した名言・格言を英語と日本語でご紹介。今日は日本の皆さんもおそらくご存知であろう「トム・ソーヤの冒険」の作者であり、アメリカ出身の作家・小説家「Mark Twain(マーク・トウェイン)」の一言。 続きを読む
9/302014 英語学習コラム英語で何と言う? 「動揺する」を意味する3つの英語 何か良からぬ出来事によって心配や不安といった感情が芽生え、冷静さ・平静さを失い気持ちの落ち着かない状態になることを日本語で「動揺する」と表しますが、英語ではどのように表現するかご存知ですか?英語では「揺れる」という単語を使って「動揺」を表します。今日は「動揺」を意味する3つのフレーズをご紹介します。 続きを読む
9/272014 特別企画淳情英会話物語 謝る日本人。謝らないアメリカ人。 「すみません」・・日本人が日常生活で最も頻繁に使われている言葉だと聞いたことがある。実際、それが本当かどうかは個人的に深く追求したことがないので断言できないが、日本人が高い頻度で使う表現の一つであることは間違いないだろう。一方、アメリカ人は謝る事に抵抗があるとよく日本人から聞く。日本人だったら素直に謝るのにって思った場面に心当たりがあるのではないだろうか?今回のコラムは日米の「謝る文化」について考えてみた。 続きを読む
9/262014 動画で英語実用英会話 第12回 「恋愛に関する日常フレーズ」 今日の動画では、友達らと恋愛にまつわるトークする際、必ず口にするはずであろう定番の4フレーズを、ネイティブはどのように表現しているのかをご紹介しようと思います。 続きを読む
9/242014 英語学習コラム会話に役立つ自然な英語, 人気コラム+動画 アメリカ人は「Shall I 〜 / Shall we 〜」とほとんど言わない? 「(一緒に)〜しましょうか?」を「Shall I / Shall we」と表すことができますが、実際のところアメリカ人の日常会話では「Shall」を使う事は少ないんです。ではアメリカ人はどのようにを表現するのか??カジュアル&丁寧な言い方に分けてご紹介したいと思います。 続きを読む