6/142017 英語学習コラム英語で何と言う?, 英訳しにくい日本語 英語に直訳できない「残念」 日本語の「残念」は、カジュアルにもフォーマルにもどんな場面でも使える便利な単語ですが、英語には「残念」の直訳はなく、シチュエーションに合わせて表現を使い分ける必要があります。誤った使い方をしてしまうと、相手に悪印象を与えてしまうので、状況に相応しい表現の仕方をしっかりと覚えておきましょう。 続きを読む
6/132017 動画で英語バイリンガル人生 バイリンガル人生 Vol.6(日本社会で学んだ教訓) 「バイリンガル人生」シリーズ第6弾。日本での交換留学を経験したことで、アメリカの大学で専攻していた会計士の道へ進むことを取りやめ、大学卒業後は再び日本へ出向き、今度は石川県の役場で国際交流員として働くことになる。そこで待ち受けていたのが、学生として過ごしていた日本とはまた一味も二味も違った日本の社会人生活でした・・・ 続きを読む
6/122017 英語学習コラムスラング 「I have a beef with Japanese politics」の意味わかります? 日本語の「不満」や「文句」を英語で表現する際、「complain」や「complaint」を使っている人は多いかと思います。しかし、ネイティブの日常会話では、その他にも「Beef」を使った日本人には馴染みのない表現の仕方(スラング)が使われているのでご紹介しようと思います。かなり独特の表現なので、一度覚えてしまえば忘れることはないですよ! 続きを読む
6/92017 Podcast 第147回「有毒魚」 第147回目のポッドキャストのテーマは「有毒魚」です。今日の会話ではローレンとジョンが日本の変わった食べ物についての会話を続けます。ローレンは有毒魚を食べて死ぬかと思ったエピソードについて話ってくれます。 続きを読む
6/82017 動画で英語体験型レッスン 英語で注文 @ベトナム風サンドイッチのお店 in L.A. 今回の動画では、私の友達が最近ロサンゼルスでオープンしたベトナム風サンドイッチのお店にて、ベトナムサンドイッチの紹介、英語での注文の仕方、またちょっとしたトラブル時の英語での対処の仕方についてご紹介いたします。ベトナムサンドイッチは、めちゃくちゃ安くて美味しいので、ロスへ行く際は是非寄ってみてください! 続きを読む
6/72017 英語学習コラムニュアンスの違い, 日本人の怪しい英語, 人気コラム+動画 「たぶん」=「Maybe」が口癖になっていませんか? 日本語では「たぶん」も「おそらく」もどちらも同じように使うため、どんな場面でも「Maybe」で表現している日本人が多いような気がします。しかし、実はネイティブは可能性の高さに合わせて「Maybe」「Probably」「Possibly」を使い分けています。そこまで厳密に使い分ける必要はありませんが、使用する「たぶん」によって相手に与える印象が違ってくるので、使い分けをしっかり覚えておきましょう。 続きを読む
6/62017 動画で英語バイリンガル人生 バイリンガル人生 Vol.5(押し寄せる日本への関心) 「バイリンガル人生」シリーズ第5弾。ロサンゼルスの高校を卒業後はアメリカの大学に通っていたが、ちょっとした出来事をきっかけに日本の大学に交換留学生として1年間留学することになる。そして、初めて長期間に及ぶ日本生活を経験したことで様々なインスピレーションを受けることとなった。 続きを読む
6/52017 英語学習コラムビジネス英語, ニュアンスの違い 「Schedule」+「前置詞」の正しい用法 日常生活やビジネスシーンで予定について会話をする際、「Schedule」を使うことが多いと思いますが、皆さんは正しく使えていますか?多少使い方を間違えても意味が通じないほど致命的な問題にはなりませんが、前置詞との組み合わせを間違えている方が結構多く感じるので、ここでしっかりおさらいしておきましょう。 続きを読む
6/32017 動画で英語特別企画ロサンゼルス情報, 体験型レッスン 英語でスタバの注文 in ロサンゼルス 今回の動画では、ロサンゼルスにあるスターバックスで実際に英語で注文するシーンをご紹介します。英語で注文するのはややこしいので、海外のにスタバに行くのを躊躇してしまう人が多いようですが、実際はそんなことないですよ〜。ちょっとしたお決まりフレーズさえ覚えてしまえば、誰でも簡単に注文できます! 続きを読む
6/22017 Podcast 第146回「馬肉」 第146回目のポッドキャストのテーマは「馬肉」です。今日のエピソードではローレンとジョンが日本で食べた一番変な食べ物について話し合います。刺身は日本のご馳走として知られており、刺身を目当てに世界中の食通が日本を訪れます。ローレンとジョンは刺身や牛刺し、馬刺しを初めて食べた体験について話し合います。 続きを読む