5/122017 Podcast 第143回 インタビュー企画(Madeleine Maier )「5ヶ国語を話すマルチリンガル」 今回はゲストにドイツ出身のMadeleine Maier (マレーン・マイヤ)さんを迎えております。彼女はドイツで生まれ育ち、ドイツ語、英語、フランス語、日本語と韓国語を話すマルチリンガルです。今回のインタビューでは、ドイツの教育システムと英語教授法ついて、セーラームーンが日本語を勉強するきっかけとなった話、最も習得が難しかった言語、そしてどの言語で夢を見るかなど、興味深い話が満載です。 続きを読む
5/112017 英語学習コラムニュアンスの違い, 会話に役立つ自然な英語, 人気コラム+動画 「Do you like」よりも会話が弾む「How do you like」 恐らく多くの方にとって、「Do you like…?」の質問は、英語を話す際のお決まりフレーズになっているのではないでしょうか。しかし、もしその後の会話を弾ませたいのであれば、代わりに「How do you like…?」と表現することをお勧めします。 続きを読む
5/102017 動画で英語バイリンガル人生 YouTube動画100回記念!バイリンガル人生(幼少期) これまで応援してくださった皆様のお陰でHapa英会話のYouTubeチャンネルが100回目を迎えました!第100回目となる動画では、Hapa英会話の筆者Jun Senesacが実際にバイリンガル教育を受けてきた経験から感じてきたことを素直に述べています。今後、不定期ではありますが数エピソードにわたって『バイリンガル人生』の動画シリーズもお届けしてまいります! 続きを読む
5/92017 英語学習コラムニュアンスの違い, 会話に役立つ自然な英語, 人気コラム+動画 「Hurt」を口にしよう 英語を話す際に「Hurt」という単語を口にしますか?「傷つける」や「痛む」と単語の意味だけは理解しているけど、会話ではほとんど口にしない・・・なんて方も多いのでは?今回のコラムでは、ネイティブもよく口にする「Hurt」を使った代表的な言い回しを4つご紹介します。簡単に使える表現ばかりなので、ぜひこの機会にマスターして表現の幅を広げましょう! 続きを読む
4/282017 Podcast 第142回「ストレス解消法」 第142回目のポッドキャストのテーマは「ストレス解消法」です。今日のエピソードではドリューとジェフリーがストレス解消法について話し合います。ドリューは心身を落ち着かせるために、瞑想をしています。瞑想が心身にどのような効果をもたらすのかについて具体的に説明をし、意外と知られていない瞑想の難しさについても話してくれます。 続きを読む
4/272017 動画で英語ライブ配信の収録動画 生ライブレッスン Vol.4 YouTubeにて開催した生ライブレッスン第4弾の収録映像。HAPA英会話が提供するコンテンツの中で紹介した単語やフレーズに関連したクイズを参加者に投げかけています。復習の場として是非ご利用ください! 続きを読む
4/272017 お知らせ 今年も開催決定!Hapa英会話セミナー2017『英語を話す習慣づくり』 毎年恒例のHapa英会話セミナーの開催が今年も決定しましたのでお知らせ致します!4度目となる今回のセミナーでは、これまでに開催してきた東京、大阪、名古屋、福岡のほか、新たに広島、仙台、札幌も加わった7都市で開催することなりました。各会場とも先着限定の早割チケットをご用意しておりますので、参加をご希望される方はお早めにお申込みください! 続きを読む
4/272017 英語学習コラムビジネス英語, 会話に役立つ自然な英語 「すみません」だけじゃない「Excuse」の用法 「Excuse me?」は日本人にとってとても馴染のある表現ですが、この「Excuse」と言う言葉には「すみませ」以外にも実は色々な意味があり、広範囲で使われます。今回は、日常生活の中でもよく使われる「Excuse」を使った表現を4つご紹介したいと思います。 続きを読む
4/252017 英語学習コラム英語で何と言う? 「下見をする」は英語で? 「下見をする」を英語で表現する際、日本語をそのまま直訳しようとして、言葉に詰まってしまう人も多いのではないでしょうか?しかしそんなに難しく考える必要はありません。ネイティブは、皆さんにとっても親しみのあるとても簡単な言い回しで表現をしています。 続きを読む
4/232017 お知らせ バイリンガル教育に興味のある親御さん必見! 来週4月29日の土曜日、久しぶりにオンラインセミナーを開催します!今回は『本人が語る〜私が受けてきたバイリンガル教育』と題して、バイリンガルであるJun氏(Hapa英会話の筆者)が自身の実体験をもとに、バイリンガル教育の良し悪しやアイデンティティーの問題などについて語ります。直接ご質問をする機会もございますので、バイリンガル教育に興味のある親御様は是非ご参加ください。 続きを読む