日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

本名以外の呼び名があるなら、英語ではこう言う

本名以外の呼び名があるなら、英語ではこう言う

英語で自己紹介をする際、自分の名前をきちんと発音してもらえなかったり、覚えてもらえなかった経験はありませんか?実は、アメリカ人にとって、日本人の名前は発音するのが難しいことがよくあります。今回のコラムでは、そんな状況で名前を省略したりニックネームを伝える場合に使える便利な英表現をご紹介いたします。次回、初対面のアメリカ人と接する機会があったらぜひ使ってみてください。

続きを読む

第204回「旅のスタイル」

Hapa英会話 Podcast

第204回目のポッドキャストのテーマは「旅のスタイル」です。今日のエピソードでは、ケンとディアナが旅の好みについて会話をします。人によっては事前に何から何まで全て計画する人もいれば、行き当たりばったりで流れに身を任せて旅行をする人もいます。今日の会話を聴きながら、自分がデイアナのように旅をするタイプなのか、それともケンのようなタイプなのかを考えてみましょう。

続きを読む

最低限覚えておきたい「Come off」の用法2パターン

最低限覚えておきたい「Come off」の用法2パターン

「come off」はネイティブの日常会話においてよく使われる表現の一つですが、使い方によっていろいろな意味を成します。一気に全ての用法を理解するのは難しいと思うので、今回はアメリカで育った私にとって、最もよく耳にするcome offの用法パターンを2つだけご紹介しようと思います。

続きを読む

風邪を引きたての場合は「I have a cold」とは言わない?

風邪を引きたての場合は「I have a cold」とは言わない?

「風邪をひいています」のように、既に風邪をひいている状態を英語では、「I’m sick」や「I have a cold」と言いますが、「風邪をひきました」のように、風邪をひきたてのニュアンスで表現する場合は、ネイティブは別の言い方をしているのはご存知ですか?些細なことではありますが、適切に使い分けができていないだけで、ネイティブには結構不自然に聞こえてしまうので覚えておきましょう。

続きを読む

英語で勤務期間を伝える際の定番表現2パターン

英語で勤務期間を伝える際の定番表現2パターン

社会人になると、「この会社でどのくらい働いているんですか?」と聞かれることがよくあると思いますが、そんな時、英語ではどのように返答していますか?日本ではnew employee、new hire、new recruitなどの表現を使っている人をたまに見かけますが、これらの表現は実はネイティブの間では殆ど使われません。そこで今回は、多くのネイティブが使っている代表的な表現2つをご紹介します。

続きを読む

第203回「美しきヨーロッパ」

Hapa英会話 Podcast

第203回目のポッドキャストのテーマは「美しきヨーロッパ」です。今日のエピソードではディアナとケンがヨーロッパで旅行した国々について語り合います。これまでディアナとケンが訪れた多くのヨーロッパの国々の中から、2人が最も気に入っている場所をいくつかシェアしてくれます。今日の会話を聴きながら、2人が最も気に入っている国はどこなのかを考えましょう。

続きを読む

緊張することを「Nervous」以外の英語で表現しよう

緊張することを「Nervous」以外の英語で表現しよう

おそらく多くの方にとって、緊張していることを「I’m nervous」と表現するのは定番と言えることでしょう。しかし、アメリカ人の日常会話では、その他にも「緊張する」の意味としてよく使われる表現があります。今回は、その中でも最もよく耳にする表現を2つご紹介しようと思います。

続きを読む

137 / 269« 先頭...10...135136137138139...150...最後 »

Advertisement