
日本語の「意味わかんないだけど」は、勉強をしている内容が難し過ぎて理解できない時でも、相手の言いたいことがよくわからない時でも使える、便利なフレーズですが、英語では、状況に合わせてフレーズを使い分けることで、微妙なニュアンスの違いを相手に伝えています。今回は、4つのシチュエーションで使えるフレーズをご紹介します。
日本語の「意味わかんないだけど」は、勉強をしている内容が難し過ぎて理解できない時でも、相手の言いたいことがよくわからない時でも使える、便利なフレーズですが、英語では、状況に合わせてフレーズを使い分けることで、微妙なニュアンスの違いを相手に伝えています。今回は、4つのシチュエーションで使えるフレーズをご紹介します。
会話の最中、相手の発言に対し「わかる~」と相槌を打つことはよくありますが、皆さん気づけば「I know」ばかり使ってませんか?もちろん、それでもいいのですが、英語には共感や同意を意味する相槌表現がたくさんあるので、よりネイティブのような会話に近づけるためにも「わかる~」のバリエーションを増やしませんか?
HAPA英会話では、英語の会話力を身に付けるためには何よりもアウトプットが最も大事だと、これまで一貫して訴え続けてきており、恐らく読者の皆さまも十分に理解しているものかと思います。しかし、忙しい日々の生活の中で、なかなか思うように英語を話す場が作れない・・・とお悩みの方も多いのも現実でしょう。そこで今回、そんなジレンマを少しでも解消できればと、皆様に大変お得なお知らせがあります!
今日のゲストは、西澤ロイさんです。西澤さんは「イングリッシュドクター」と呼ばれ、英語に対する誤った思い込みや英語嫌いを治療し、心理面のケアや学習体質の改善指導を行なっています。今日のインタビューでは西澤さんが長い間抱いていた、英語を話す不安な気持ちと自信のなさについて語り、それを克服して強みに変えた体験談をシェアしてくれます。「あなたは泳ぐのは好きですか?」の簡単な質問に返答できなかった当時の自分から英語部門ベストセラー作家となった西澤ドクターが、英語を話す恐怖を克服する治療法を見いだしてくれます。
低い程度や可能性を表す副詞「Barely」。文脈によって肯定的にも否定的にも使うことができるので、なかなか思うように使いこなせずお悩みの方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、誰でも簡単に使いこなせるよう基本的な2パターンの使い方をご紹介いたします。
アメリカでは週明け、会社や学校に行くと「How was your weekend?」と週末の出来事について同僚や友達から聞かれることがよくあります。そんな時、どのように返事をしたらよいか分からず、「It was good」だけで簡単に会話を終わらせてしまう人も多いかもしれませんが、週末の話は会話を広げるチャンスでもあるので、ぜひ今回ご紹介する表現を使ってネイティブとの会話をもっと楽しんでみてください。
今週は7月27日木曜と29日土曜にYouTubeとFacebookを使ってライブ配信を2度行います。木曜日は、常時Twitter上で募集しているユーザーの悩みや質問にYouTubeで答えていきます。そして土曜日は、毎月恒例の生ライブレッスン。最近Hapa英会話のブログ・ポッドキャスト・YouTubeで紹介したフレーズに関連したクイズを参加者に投げかけます。都合のいい方はぜひご参加ください!
第153回目のポッドキャストのテーマは「日米の魚の違い」です。今日の会話では、ローレンとジョンが骨付きの魚について会話をし、魚の骨を抜くことが非常に苦手であることに共感し合います。また、ジョンは日本のアパートに付いてくる魚焼きグリルの複雑さについても語ります。
アメリカ映画やドラマを見ている時、「He is a jerk」と言うセリフを耳にしたことはありませんか?言い合いのシーンなどで使われることがよくある「Jerk」ですが、一体どんな意味で使われているのでしょうか?実は、あまり良い意味の言葉ではないのですが、日常会話の中では結構よく出てくる単語なので、覚えておきましょう。
先月1ヶ月間に渡り日本の各地で開催してまいりました「Hapa英会話セミナー2017」の収録映像(ダウンロード版)が、Hapa英会話の公式オンラインショップにてご購入いただけるようになりましたのでお知らせいたします。