
雑談を終えて「それでは本題に入りましょう」と言う時、英語でどのように表現したらいいのでしょうか?
雑談を終えて「それでは本題に入りましょう」と言う時、英語でどのように表現したらいいのでしょうか?
先日発売された、HAPA英会話の筆者Jun Senesacによる書籍第2弾『ネイティブ感覚で話す英語フレーズ』が、大好評につき2千部増版が決定致しました!日頃からHAPA英会話を応援頂いている皆様のおかげです。ありがとうございます!
続きを読む
お付き合いはしていないが、恋愛的な感情を伴なった魅力を感じている人がいる場合に、日本語では「〜が好きなんだよね」や「〜のことが気になる」と表現しますが、ネイティブはそれらを英語でどのように言い表しているのかご存知ですか??表現の仕方は山のようにありますが、今回はよく耳にするフレーズ4つをご紹介しようと思います。
買い物などでお金を使い過ぎてしまって、「(一時的に)お金がない」ことは英語でどのように表現したらいいのでしょうか?
第193回目のポッドキャストのテーマは「アメリカのチップ習慣」です。今日のエピソードではメアリーとトリスタンがアメリカのチップ文化について話し合います。日本ではチップの文化が存在しないため、いつ、どこで、いくらチップを払うのか、わかりにくいですよね。メアリーとトリスタンの会話を聴いて、アメリカの正しいチップ・エチケットについて学びましょう。
「結局のところ~だった」や「結果的には~だった」」と伝える際、英語でどのように表現したらいいのでしょうか?
相手が言っていることが聞き取れなかったり、うまく理解できなかったりした場合、「What?」だけで済ませていませんか?別に間違いではありませんが、「What?」一言で聞き返すのは、(言い方や相手との関係性にもよりますが)ちょっとトゲのある表現とも言えます。そこで今回は、「え?何だって?」と聞き返す際に、一般的によく使わているフレーズをご紹介します。
激安スーパーに行くと、破格値の商品や、ただみたいな値段がついたお買い得商品が売られていたりしますが、そんなときの「破格値」や「ただ同然」は英語でどのように表現したらいいのでしょうか?
第192回目のポッドキャストのテーマは「アメリカ南部料理」です。今日のエピソードではメアリーとトリスタンが南部料理について話し合います。南部の料理はとても独特で、南部料理がアメリカの伝統料理である、と言う人も少なくないでしょう。南部料理とは具体的にどんな料理なのか、メアリーとトリスタンの会話を聴いてみましょう。
Advertisement