日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

公開日2022.12.24

実はアメリカ人が気にしてる「Euphemism」

日本人は直接的な表現を避けたり、角が立たない言葉を選んで話をすることを好むため、日本語には多くの婉曲表現が存在しますが、実は英語にも様々な婉曲表現があります。そこで今回は、ネイティブ講師のKelly先生と一緒に英語の婉曲表現“euphemism”について話し合います。

1. “euphemism”って何? (0:40)

Kelly先生:“euphemism”は、直接的な表現を避け、角が立たないように言葉を変えて遠回しに表現することを指し、日本語では婉曲表現と呼ばれています。大抵の場合、センシティブなテーマに関する会話や、互いに気を遣う必要があるトピックについての会話など、互いの気分を害さないように直接的な表現を避けて話す時に使われます。

2. よく使われる“euphemism”①: 「死」 (1:26)

Kelly先生:例えば、「死ぬ」は英語で“die”ですが、自分の祖母が亡くなった時に“My grandmother died.(おばあちゃんが死んだ)”とは言いません。そのような状況では、日本語の場合は「亡くなる」と表現すると思いますが、英語で話す時も同様で、“My grandmother passed away.(おばあちゃんが亡くなった)”と表現します。“pass away”は、「死」について直接的な表現を避けて話す時に使われます。

Jun:大切に育てていたペットが死んでしまった時も、“pass away”を使って表現します。質問ですが、誰かが亡くなったことを表現するのに、“pass away”ではなく“die”を使うのはどんな時ですか?

Kelly先生:いい質問ですね。アメリカのニュースでは、誰かが亡くなった時は“die”を使います。ニュースキャスターの役割は事実を伝えることなので、言葉が直接的になります。一方で、個人的なシチュエーションの場合は、相手に対して敬意を払う必要があるので、“euphemism”を使う方がいいでしょう。

Jun:なるほど。“pass away”を使う時は、対象となる人と何らかのつながりがある場合なのかもしれませんね。確かにニュースでは“die”という表現をよく耳にします。例えば、コービー・ブライアントが亡くなった時、友人や家族からショートメッセージが届きましたが、その時はみんな“Kobe passed away.”ではなく、“Kobe died.”という表現を使っていました。それはあまりにも突然の悲報で、何が起きたの誰も即座に理解できなかったため、直接的な表現になったんだと思います。

3. よく使われる“euphemism”②: 「吐く」 (5:09)

Kelly先生:まともな会社であれば、「昨日の夜は飲み過ぎて吐いてしまった」と言う時に、“I threw up last night.”とは言いません。「吐く」という言葉を遣う時は、相手を不快にさせないために直接的な表現は避けたほうがいいです。ちなみに、「吐く」を意味する“euphemism”には、“pray to the porcelain god”があります。

Jun:それを聞いて思い出しましたが、大学生時代に「トイレで吐く」を遠まわしに表現する時は、“hug the toilet”を使ってました。

4. よく使われる“euphemism”③: 「トイレに行く」 (7:50)

Kelly先生:子供がいる家庭でよく使われる表現だと思いますが、英語では「おしっこ」を遠まわしに表現する時は“number one”と言います。クラスルームなど周囲に多くの人がいるような場面で、この表現が使われます。ちなみに、“number two”は大便をすることを意味します。
また、“run to the bathroom”もトイレに行くことを表す婉曲表現で、「急いでトイレに行く」という意味になります。

Jun:息子が生まれてからよく使うようになった“euphemism”の一つが、“blow out(オムツから溢れるほどの大量の便)”です(笑)

5. よく使われる“euphemism”④: 「解雇する」 (9:50)

Kelly先生:ビジネスシーンでは直接的な表現を避けて話すことが多く、「解雇する」と遠回しに表現する時は“let go”が使われます。

Jun:そうですね。自分が首になった場合は“I got fired.”と言ってもOKですが、会社が従業員に解雇を伝える時は、直接的な表現を避け“We let him go.(彼を解雇した)”のような言い方をします。

Kelly先生:“fire”は強い言葉なので、誰かに自分が解雇されたことを伝える時は、“let go”を使った方がいいですね。

動画レッスン

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

動画で英語