“bring”は「持ってくる」、“take”は「持って行く」を意味しますが、いざ使おうとした時に「どっちを使えばいいの?」と迷ったことはありませんか?今回は、ネイティブ講師のDana先生と一緒に“bring”と“take”の違いと使い分けについて話し合います。
1. Dana先生が考える“bring”と“take”の違い (0:40)
“bring”は話し手または聞き手の方に持ってくる、“take”は話し手または聞き手がいる場所とは別の所に何かを持って行くイメージです。
2. この状況なら“bring”と“take”のどちらを使う? (1:08)
【シチュエーション1】
電話口で、ポットラック(持ち寄り)パーティーに「サラダを持って行くね」とパーティーの主催者に伝える場合は・・・
→I’ll bring a salad.
話している相手のところに何かを持って行く場合は“bring”を使います。
【シチュエーション2】
電話口で、パーティーの主催者が「ポットラックパーティーに何を持って来るの?」と参加予定の友達に聞く場合は・・・
→What are you going to bring to the party?
この質問を受けた友達は、質問した相手が主催するパーティーに何かを持って行くので、この場合は“bring”を使います。
【シチュエーション3】
電話口で、パーティーに参加予定の友達が「ポットラックパーティーに何を持って行くの?」と他の友達に質問する場合は・・・
→What are you going to take to the party?
質問をしている相手のところへ何かを持って行くのではなく、そこにはいない別の人のところに持って行く場合は“take”を使います。
【シチュエーション4】
電話口で、パーティーの主催者に「パーティーに子どもを一緒に連れて行ってもいいですか?」と尋ねる場合は・・・
→Can I bring my kids to your party?
この状況では“bring”と“take”のどちらを使っても間違いではありませんが、自分がこれから向かう場所にいる人のところへ誰かを連れて行くときは“bring”を使う方が一般的です。“bring”は「話し手の方へ物を持って行く」時だけでなく、「話し手がいる場所に人やペットを連れて行く」と表現する時も使うことができます。
【シチュエーション5】
パーティー終了後に主催者が「食事が余っちゃったから、家に持って帰らない?」と参加した友達に聞く場合は・・・
→Do you want to take some food home?
パーティーから離れた場所に何かを持って行くので、この状況では“take”を使います。“bring”を使ってしまうと違和感があります。
【シチュエーション6】
パーティーが終わった後に「家まで送っていくよ」と友達に言う場合は・・・
→I’ll take you home.
この状況では“take”を使います。“bring”を使ってしまうと、「私の家にあなたを連れて帰る」のような意味になってしまうため違和感があります。
【シチュエーション7】
パーティー終了後に、主催者が後片付けを手伝っている友達に「この椅子をガレージ(車庫)に運んでくれる?」とお願いする場合は・・・
→Can you take these chairs to the garage?
この状況では“take”を使います。
【シチュエーション8】
一緒に旅行に行こうとしている友達に「パスポートを忘れずに持って行くんだよ」と伝える場合は・・・
→Don’t forget to bring you passport. / Don’t forget to take you passport.
この状況ではどちらを使ってもOKです。正しいルールかどうか分かりませんが、相手と一緒に旅行に行くのであれば“bring”を使い、相手が一人で、または別の友達と旅行に行く場合は“take”を使う気がします。
3. “bring”と“take”のコアイメージ (11:15)
“bring”のコアイメージは、「話している相手や聞き手がいるところへ何かを持って行く」または「話し手のいる場所に誰かを連れて行く」、そして逆に“take”のコアイメージは、「話し手や聞き手がいない場所へ何かを持って行く」になります。
動画レッスン
Advertisement