日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第336回「メディアにおける性描写」

Released: 2021.05.07

第336回目のポッドキャストのテーマは「メディアにおける性描写」です。今日の会話ではマリナとネイトはアメリカのポップカルチャーとメディアにおける性描写について話し合います。ネイトは、近年、アメリカのメディアやエンターテイメントにおける性的表現が過剰になっていると感じています。二人の会話を聞いて、ネイトが言う「やり過ぎ」の具体的な意味が何なのかを考えてみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「メディアにおける性描写」

【Marina】But, yeah, how ‘bout (about)—how ‘bout you? What are—what’s the one thing you—you would change if you could? (laughs)

【Nate】Okay, this is kind of, like…kind of serious. A little bit not serious.

【Marina】Uh huh.

【Nate】But for me, recently I’ve been watching a lot of YouTube, Netflix and that kind of thing with COVID-19 going on. And…

【Marina】Mm hm.

【Nate】…and I think our…our source of entertainment—the thing that entertains us—I think it’s way too sexualized.

【Marina】Oh.

【Nate】Like, if you listen to the music of today, the pop, hip-hop music of the day, that—that’s being produced from, like Hollywood and that thing, like it’s bad content. It’s a lot of, like…talks about just stuff that really I—I don’t think should be sung about. It shouldn’t be talked about in this light.
Movies as well, like some topics or some scenes, like, we don’t need this, do we? To be entertained? I think our level of that has just gotten a little bit too extreme. I think there’s definitely a place for that, but I think in mainstream media, I think US probably should pull back the reigns a little bit on that. What do you think about that idea?

【Marina】That’s interesting.

【Nate】I guess—that’s super controversial. It’s—it’s more of my opinion, but…how do you feel?

【Marina】It…it is. I mean, I think it also is kind of, like goes into this idea of, like what is exploitation and what is empowerment?

【Nate】Mm.

【Marina】Because it—like, how—how certain, like sexualized images are portrayed, and like how—like, the degree of consent that was given and how, like they’re going to continue being portrayed. And there is a strong obsession with sexualization in the US and I…but, I think it’s also not unique to the US.

【Nate】Yeah, I don’t think it’s unique to the US. It is definitely there. But I just think the level of that…like, the boldness behind it. Like, I was thinking of lyrics that I’ve heard on YouTube. Like, I’m just listening to a song, like it’s on the Top 20 Song list or whatever…

【Marina】Uh huh.

【Nate】…and they’re saying some bad stuff in that song. Like, if you’re listening to it, if you say it, like it…

【Marina】Yeah.

【Nate】…it’s too much. It’s way too much. And the fact that it’s kind of, like mainstream, like if you go on YouTube, it’s gonna (going to) be there. Radio, they’ll censor it, right? Because the viewers could be just driving in the car…

【Marina】Uh huh.

【Nate】…so they’ll censor it. But on YouTube, which is pretty much age—like, not age-restricted. Like, I could just Google it or YouTube it, and I think it’s too much.

【Marina】I think it’s somewhat age—I think YouTube is somewhat age-restricted now, from what I understand. There’s some things that they have—they have been able to age-restrict based on their accounts.

【Nate】Oh, that’s good. Thank goodness.

【Marina】Right?

Questions of the day(今日の質問)

  1. What is Nate’s criticism of American media and pop culture?
    ネイトはアメリカのメディアやポップカルチャーをどのように批判していますか?
  2. How unique to American culture do Marina and Nate feel sexualization in media is?
    マリナとネイトは、メディアにおける性的表現はアメリカ文化特有だと感じていますか?
  3. How did Nate feel after listening to songs on the Top 20 list?
    トップ20の曲を聴いて、ネイトはどう感じましたか?

 

Answers(解答)

  1. He feels it contains too much sexual imagery and is far too sexualized.
    ネイトは、アメリカのメディアやポップカルチャーには、あまりにも多くの性的なイメージが含まれており、性的表現が過剰になっていると感じています。
  2. Neither think it is unique to American culture, though it may be uniquely intense in American culture.
    マリナもネイトも、アメリカ文化における性的表現は他に類を見ないほど激しいものかもしれないとは感じていますが、メディアにおける性的表現はアメリカ文化に限ったものではないと思っています。
  3. He felt that the lyrics of many of these songs were saying nasty things or encouraging bad behavior.
    ネイトは、これらの曲の多くの歌詞が卑劣なことを言ったり、非行を奨励していると感じました。

 

Summary(要約)

Marina and Nate continue their discussion of American culture by examining the things about it they’d like to see changed. For Nate, it is the oversexualization of much of American pop culture and media.
マリナとネイトは、変わってほしいと思うアメリカ文化についての会話を続けます。ネイトは、アメリカのポップカルチャーやメディアの多くが性的に過剰になっている点を挙げています。

Nate feels that much of American media is saturated with overly sexual imagery, such as in films, songs, and other media. In particular, he feels the lyrics in certain popular songs are far too extreme in their sexual content.
ネイトは、映画や歌、その他のメディアなど、アメリカのメディアの多くが過度に性的なイメージで飽和状態であると感じています。特に、人気のある歌の歌詞は、性的な内容があまりにも過激だと感じています。

Marina wonders about how much consent is given by those participating in such media to engage in overly sexual content. In other words, what is “empowerment” and what is “exploitation?”
マリナは、このようなメディアにかかわる人全てが、性的に過激な内容にどの程度賛同しているのか疑問に思っています。つまり、何が「権利」にあたり、何が「搾取」にあたるのかということです。

Both Marina and Nate feel, however, that this problem is not unique to America. But they also feel that America does have an obsession with sexualized imagery and content.
マリナもネイトも、この問題はアメリカに限ったことではないと感じています。しかし、アメリカは性的なイメージやコンテンツに対して執着心を持っているとも感じています。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Way too(〜すぎる)

way tooは「〜すぎる」や「あまりにも〜すぎる」を意味する口語的な表現です。「値段が高すぎる」は「It’s too expensive.」のように強調したい形容詞の前にtooを加えるだけで表現できますが、「It’s way too expensive.」と表現することで値段が高すぎることをさらに強調することができます。

  • It’s way too hot in here. Can you turn down the AC?
    (この中、暑すぎるよ。エアコンの温度を下げてくれない?)
  • This curry is way too spicy. I can’t eat it.
    (このカレーは辛すぎるので食べられません。)
  • This coffee shop is way too crowded. Let’s find another place.
    (このカフェはあまりにも混雑してるから、別の場所を探そう。)

2) Mainstream(主流の)

mainstreamは「主流の」を意味する単語で、世の中で大半の人たちが当たり前だと思うことや一般的に受け入れられる考え方を指します。例えば、mainstream musicは一般の人が聞くポップミュージックを指し、mainstream mediaはNHKやCNN、読売新聞やNew York Timesなど、大手のマスメディアを指します。

  • I don’t really listen to mainstream music. I like underground hip hop.
    (私は主流の音楽はあまり聞きません。アングラヒップホップが好きです。)
  • There are more and more people who don’t trust mainstream media.
    (大手メディアを信用しない人たちが増えています。)
  • Anime isn’t a niche anymore. It’s becoming mainstream.
    (アニメはもうニッチではなく、主流になりつつあります。)

3) Pull back the reins(〜をコントロールする)

reinsは「馬につける手網」を意味することから、この表現は本来、手綱を引いて馬を制御するときに使われています。しかし日常会話では、手に負えなくなってきた物事を再びコントロールしたり、誰かが自分勝手な言動をしないように抑制する意味としても使われます。一般的には pull in the reinsと表現し、このフレーズは一般的にはあまり耳にしない珍しい表現です。

  • I think you should pull in the reins a bit.
    (もうちょっと慎重に物事を進めるべきだよ。)
  • It’s getting out of control. We need to pull in the reins.
    (収拾がつかなくなってきました。コントロールしないといけません。)
  • We need to pull in the reins on the current situation before it gets out of hand.
    (手に負えなくなる前に、現状をコントロールする必要があります。)

4) Controversial(議論を引き起こす)

controversialはcontroversy(論争)の形容詞で、議論を引き起こすような問題や話題、言動を意味します。特に、世間の反発が起こるような重要な事柄について使われる傾向があります。

  • What are your thoughts on this controversial topic?
    (この物議を呼ぶ話題について、あなたはどう思いますか?)
  • He’s in a lot of trouble because he made a controversial remark.
    (彼は物議を醸すような発言をしたため、大変なことになっています。)
  • It’s a controversial documentary but it’s worth watching it.
    (賛否両論あるドキュメンタリーですが、見る価値はあります。)

5) Bold(大胆な、勇敢な)

boldは「大胆な」を意味する形容詞で、危険や困難、失敗や恥を恐れることのない勇敢で根性のすわった性格を表します。バンジージャンプやヒッチハイクなどを平気でする人、またはいじめっ子やパワハラ上司に果敢に立ち向かうような人に対して使えます。
また人の性格に限らず、bold decision(大胆な決断)や、bold idea(大胆なアイディア)、bold plan(大胆な計画)など、普通では考えられないような思い切った発想や行為を表す時に使うこともできます。

  • She is a bold person who isn’t afraid to take risks.
    (彼女はリスクを恐れない勇敢な人です。)
  • I can’t believe he decided to quit his job and move to Australia. That’s a bold decision.
    (彼が仕事を辞めてオーストラリアに引っ越すことを決めたなんて信じられない。大胆な決断だね。)
  • Sometimes you need to act with a little boldness to accomplish big things.
    (大きなことを成し遂げるには、時に大胆な行動に出ることも必要です。)

 

Vocabulary(単語)

  • Exploitation・・・搾取
  • Empowerment・・・権利・権力
  • Portrayed・・・描かれている
  • Censor・・・検閲

Expressions(表現)

  • In this light・・・こんな形で
  • A place for・・・〜する場
  • Obsession with・・・執着が強い
  • From what I understand・・・私が理解する限り

 

登場人物紹介

Nathan (Nate)

アメリカのカリフォルニア在住。2014年から3年間、日本でALT講師として中学生と高校生に英語を教えた経験を生かして、英語を学ぶ学習者のためにカフェトークで主に会話のレッスンを提供中。また彼自身も日本語を学ぶ生徒としてもカフェトークを利用しているため、「外国語を学ぶ」点においては非常に理解が深い。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Marina

大学院で日本文学の修士号を取得。日本滞在中はALT講師として小学生と中学生に英語を教えたり、地域の方を対象とした英会話教室の講師を担当。カフェトークでは、小さな子供から大人まで幅広い年齢層の生徒にレッスンを提供中。レッスン中は必要に応じて日本語でのサポートも可能。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

コメント

  1. ダイ より:

    今週も楽しく勉強になるお話ありがとうございました。
    質問なのですが、saying nasty things or encouraging bad behaviorの部分のnastyは、最近ですと日本語の「ヤバい」のように良い意味合いでも使われると思いますが、この文章のような本来の使い方はやはり前後の会話から推測するしかないのでしょうか。
    また、近年の頻度としてはどちらの意味合いでの使用が多いのでしょうか。

    よろしくお願いします。

    • Jun より:

      ダイさん、いつもありがとうございます。nasty は状況によってポジティブな意味として使われますが、今でも本来の意味(不快な、汚らわしい)の意味として使われます。状況や文脈でどっちの意味を示しているのかを理解する必要があります。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト