“Better late than never”
遅れてもやらないよりはまし、遅れても来ないよりはまし 続きを読む
“Better late than never”
遅れてもやらないよりはまし、遅れても来ないよりはまし 続きを読む
やる気満々の人やノリノリの人に「テンション高いね」とか「ハイテンションだね」と言いますが、英語では「High tension」とは表現しません。英語のTensionは緊張や不安を意味するので、High tensionと言うと、緊張が高まっていることを意味してしまいます。そこで今回は、日本人が使う「ハイテンション」にもっとも相応しい英表現をご紹介いたします。
スポーツをすることを表す場合、日本語では「する」の一言で片付いてしまいますが、英語では基本的にスポーツの種類によって「Play」、「Go」、「Do」の3つの動詞を使い分ける必要があります。そこで今回は、それぞれの使い分けルールについて触れてみようと思います。
I wanna do this, I’m gonna do thatなどアメリカに住んだことのある人、もしくはアメリカ人の友達がいる人であれば必ず耳にしたことがあるフレーズだと思います。ある意味「アメリカン・スラング」ともいえますが、実は早口で喋ると自然とそのような音になってしまうんです・・・。今回はアメリカで最も頻繁に使われる「短縮英語」をご紹介します。
直訳 → 「行動は言葉より大声で話す」
言葉で伝えるより、行動で表したほうが説得力があるっていうこと。日本語でいう「不言実行」によく似た表現だね。
「イライラしている」「ホッとした」「感謝してます」など、日常生活で私たちがよく感じる一般的な「気持ち」「感情」の英語表現をリストアップしてみました。音声ファイルも用意していますので、発音もいっしょに練習してみてください!
AlmostとMostはどちらにも「ほとんど」という意味があるのはみなさんご存知だと思います。では、この2つの単語の使い分けはできますか?同じ「ほとんど」でもそれぞれ使い方が異なります。
店員: Hi, how are you? Is there anything in particular you are looking for today?
こんにちは。本日は、何か特にお探し物はありますか。
お客: Yes, I’m looking for a pair of jeans.
実は、ジーンズを探しているんですよ。
Advertisement