
第38回目のポッドキャストのテーマは「Thanksgiving(感謝祭)」です。今日は新しいゲスト、ジェニファーさんとHapa英会話Podcastのオリジナルメンバー、ジャンソンさんがアメリカの”Thanksgiving”について会話をします。二人がどのように感謝祭を過ごしたのかを聞きましょう。
第38回目のポッドキャストのテーマは「Thanksgiving(感謝祭)」です。今日は新しいゲスト、ジェニファーさんとHapa英会話Podcastのオリジナルメンバー、ジャンソンさんがアメリカの”Thanksgiving”について会話をします。二人がどのように感謝祭を過ごしたのかを聞きましょう。
今日の動画では”Thank you”のバリエーションについてご紹介します。シンプルに”Thank you”と言うだけではなく、何に対して感謝しているのかを具体的に伝えるようになりましょう。
「I miss you」はみなさんもよくご存知なフレーズかと思いますが、実は以外と直訳し辛い独特な英語表現の1つなんです。恋人に対して言うのか?または友達や家族なのか?使われる場面により捉われ方も異なり、場合によっては誤解を招きかねません。今日は「I miss you」の微妙なニュアンスの違いについてご説明します。
辞書で「憧れる」を調べると”Long for”や”Yearn”などが紹介されているかと思いますが、英語の場合、日本語の「憧れ」とは違い、憧れる対象が人物なのか、それとも物事や場所なのかによって表現の仕方が異なります。今日のコラムでは状況に適した「憧れる」の使い方をご紹介したいと思います。
今日はもうすぐ訪れるアメリカの祝祭日「Thanksgiving(感謝祭)」のディナー・パーティーのシーンをもとに、ちょっと変わった独特な表現方法から必ず耳にするセリフまで、5つのフレーズをご紹介しようと思います。
Have to、Need to、Mustは全て「〜をしなければならない」を意味するのは既にご存知かと思いますが、それぞれに微妙なニュアンスの違いがあり、相手への伝わり方も若干異なることを知っていますか?今日それらを適切に使い分けするためのポイントご紹介したいと思います。
今日はネイティブの会話でよく耳にする「You know」の意味と使い分けについて説明をしたいと思います。基本的に「You know」は文頭、文章と文章の間、文末と3つの状況で使われますが、どのタイミングで使うかにより意味が若干異なります。また場合によっては使い過ぎるとマイナスな印象を与えてしまうので注意しましょう。
世界の偉人が残した名言・格言を英語と日本語でご紹介。今日はアップル社の創業者であるSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)の名言をご紹介。表現の仕方は違いますが、前回ご紹介した坂本龍馬の名言と、その言葉の真意は非常に近いものを感じます。私たちの人生において、それだけ大切にするべきことなんでしょうね!
第37回目のポッドキャストのテーマは「日米教育:部活」です。ダニエル先生とスティーブ先生が日米の学校の部活の違いについて話し合います。スティーブ先生は、日本の中学校でバスケ部とサッカー部のお手伝いをしながら、数多くのことに驚かされました。その出来事が何なのか注意して会話を聞きましょう。
Advertisement