日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第563回「感謝していること」

Released: 2025.11.21

第563回目のポッドキャストのテーマは「感謝していること」です。あなたは今、人生で何に感謝していますか?今回のエピソードでは、ブリーとフィリップが感謝の気持ちについて語り、心から感謝していることを共有します。家族とのひとときから日常の体験まで、感謝の気持ちが彼らの人生観や仕事への姿勢をどう形作っているかを振り返ります。彼らの会話を聞くうちに、あなたも“誰に”または“何に”感謝しているのかを考えたくなるかもしれません。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「感謝していること」

【Bri】So Phillip, could you tell me something that you’re thankful for?

【Phillip】I mean, the easiest, yeah, my family. I’m really thankful for the joy that the—my kids have brought me in life. As I was saying before, I think seeing them grow and sort of tackle the world is really sort of a thing that really makes me feel thankful. And that for what they give me in those moments.

【Phillip】And also, I’m really thankful for some of the students that I teach as well when…not so much when they are showing gratitude to me, but more just when they are struggling with something and they work hard and they—they go through those, you know, tough periods of, “I can’t do this and I can’t do this.”

【Phillip】And they keep working on it and then months later they succeed—I’m really thankful for that moment of joy that comes across when they finally go, “Yes, I know I’ve been struggling with this, but finally…I’ve overcome it.” How about yourself?

【Bri】I’d say for my family for being very supportive of the things I do and saying, “You can do it!” It’s very encouraging. And also for my teachers I’ve had that have been, like very good mentors. I did my TESOL Certificate and my practicum teacher was so supportive. Just so nurturing, so willing to help. So I will always be thankful for her as well.

【Phillip】Do you think that in Canada, people…I mean, you were saying before about the stereotype of Canada—do you think thankfulness or showing gratitude is kind of a commonplace thing?

【Bri】I think so. I think if not because they’re thankful for showing our manners. Our “please”-s and “thank you”-s.

【Phillip】Yeah.

【Bri】You think…

【Phillip】I think in general, gratitude in Australia is kind of fading away. I think showing those…maybe digitally, people love to show gratitude. But, like face-to-face gratitude I think is getting less and less common. Yeah, I’m not sure why. But I think you don’t see so many sort of, you know, effort.

【Phillip】Like in the past, it used to be, like, let’s say…I noticed this with my kids at school when teachers—at the end of the year, usually it was a tradition that parents would give, like a class gift, to the teacher. But I’m starting to see that some schools aren’t really, you know, doing that that much anymore, which is kind of sad. It’s sort of like, “Thanks for teaching my kid next year,” and then that’s it. Yeah.

【Bri】Yeah.

【Phillip】Yeah, I don’t know if that’s a thing that I’ve just noticed, or perhaps a trend that’s going on. Yeah.

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. When it comes to his students, what is Phillip especially thankful for?
    フィリップが自分の生徒たちに特に感謝していることとは何ですか?
  2. What certificate did Bri mention she obtained?
    ブリーが取得したと話していた資格は何でしたか?
  3. What does Phillip think is on the decline in Australia?
    フィリップがオーストラリアで減っていると感じていることは何ですか?

 

Answers(解答)

  1. Phillip is thankful when he sees his students feeling happy after they finally overcome something difficult.
    フィリップは、生徒たちが困難を乗り越えて嬉しそうにしている時に、特に感謝の気持ちが沸くそうです。
  2. Bri said she got her TESOL certificate and was thankful for the great teachers who helped her during the training.
    ブリーはTESOL(英語教授法)の資格を取得し、その研修期間中に指導してくれたすばらしい先生方に感謝していると話しています。
  3. Phillip thinks that people in Australia don’t show thanks to each other face-to-face as much as before.
    フィリップは、オーストラリアでは直接感謝の気持ちを伝えることが以前よりも少なくなってきていると感じています。

 

Summary(要約)

Bri and Phillip talk about the things in life they are thankful for. Phillip says again that he is very thankful for his children.
ブリーとフィリップは、人生の中で感謝していることについて語り合っています。フィリップはここで改めて、自分の子どもたちに感謝していると言います。

Phillip feels especially thankful when he sees his kids grow and handle new challenges well. He is also thankful for his students, especially when he sees the happiness on their faces after they overcome something difficult in their studies.
彼は、子どもたちが成長し、新しい挑戦にうまく取り組めた時に、特に感謝の気持ちを感じるそうです。また、自分の生徒たちに対しても感謝しており、学習の中で困難を乗り越え、喜びを感じている姿を見ると、とても嬉しく思うと話しています。

Bri is thankful for her family and how supportive they have always been. She is also thankful for the great teachers she had during her studies, especially the mentors who helped her while she was working on her TESOL certificate.
ブリーは家族に対して感謝をしており、常に支えてくれる存在であることをありがたく思っています。さらに、学びの中で出会ったすばらしい先生方、特にTESOLの資格取得中に指導してくれた先生たちにも深く感謝しているそうです。

Phillip also talks about something he has noticed in Australia. He feels that people don’t show gratitude face-to-face as much as before. For example, parents used to give small gifts to teachers at the end of the school year, but this tradition seems to be fading.
また、フィリップはオーストラリアで感じている社会的な変化にも触れます。近年、人々が顔を見て直接感謝を伝えることが減っていると感じています。例えば、以前は学年末に保護者が教師へちょっとした贈り物をする習慣がありましたが、そうした文化も次第に薄れてきていると話しています。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Gratitude(感謝の気持ち)

“gratitude”は「感謝の気持ち」「ありがたいと思う心」を表す名詞です。ラテン語の“gratus(喜ばしい、ありがたい)”に由来しており、単に「ありがとう」と言葉で伝えるだけでなく、心の底から感謝している状態を表す言葉です。一般的には、“show gratitude(感謝の気持ちを表す)”、“express gratitude(感謝の意を伝える)”、“feel gratitude(感謝の気持ちを感じる)”の組み合わせで使われることが多いです。

ちなみに、「感謝」は“appreciation”とも表現できますが、“gratitude”は心の中にある温かい「ありがとうの気持ち」を表すのに対し、“appreciation”は相手の行動のすばらしさや価値を理解して、それに対する「感謝の気持ちを自分の言葉や行動で伝えること」を意味します。どちらも感謝を表す大切な言葉ですが、英語では“gratitude”のほうが少しフォーマルで感情的な響きを持っています。

  • I want to express my gratitude for your support.
    (あなたのサポートに感謝の気持ちを伝えたいです)
  • Words can’t express my gratitude for everything you’ve done.
    (あなたがしてくれたことへの感謝の気持ちは、言葉では言い表せません)
  • I feel a deep sense of gratitude for my family and friends.
    (家族や友人に対して深い感謝の気持ちがあります)

2) Willing to(〜する意思がある)

“willing to”は「〜する意思がある」や「〜してもいいと思っている」を意味します。単に「できる」ではなく、気持ち的に前向きである・やる気がある、というニュアンスを持っています。例えば、「必要なら喜んで手伝うよ」は“I’m willing to help if you need me.”と言います。

その一方で、「本当はあまり気が進まないけど、受け入れる・やってもいい」というニュアンスで使われることもあります。例えば、初めて納豆を食べる外国人が“It smells terrible, but I’m willing to try it.(ひどい臭いがするけど、食べてみるよ)”と言った場合、「相手のためや状況を考えて受け入れる」という控えめな前向きさを表します。

今日の会話でブリーは、実習の先生のことを“Just so nurturing, so willing to help.”と言っています。ここでの“willing to help”は、「助けてあげようという気持ちがとても強い」という意味で、その先生が面倒見がよく、頼まれなくても進んで助けてくれる優しい人だった、というニュアンスです。

  • I’m always willing to try new things.
    (私は常に新しいことに挑戦したいと思っています)
  • I’ve never had raw horse meat before, but I’m willing to try it.
    (馬刺しは食べたことないけど、試してみてもいいと思ってるよ)
  • I’m willing to move to another country for the right job.
    (良い仕事が見つかるなら、海外に引っ越してもいいです)

3) Fade away(次第に消えていく)

“fade away”は「(音・光・感情・習慣などが)次第に消えていく」「だんだん薄れていく」を意味します。何かが急になくなるのではなく、時間をかけて少しずつ目立たなくなったり、存在感を失っていくイメージです。例えば、「色が褪せてきた」は“The color is fading away.”、「記憶が薄れてきた」は“My memory is fading away.”と言います。

今日の会話でフィリップは“I think in general, gratitude in Australia is kind of fading away.”と言いましたが、これは「オーストラリアでは感謝の気持ちを表す文化や習慣がどんどん薄れてきている」という意味です。昔はもっと感謝を表す行動がよく見られたけれど、最近はそうした文化が少しずつ消えていっているというニュアンスです。

  • The design on my old shirt is starting to fade away.
    (私の古いシャツの柄が薄れてきました)
  • The excitement faded away after a few days.
    (数日後にはワクワクした気持ちがなくなりました)
  • My fear of speaking English has slowly faded away over time.
    (英語を話すことへの恐怖は、時間とともに少しずつなくなってきました)

4) Face-to-face(対面で)

“face-to-face”は「対面で」「直接会って」を意味し、人と人が実際に会って話す・交流するというイメージがあります。例えば、「私は対面でのコミュニケーションが好きです」は“I like face-to-face communication.”と言います。

今日の会話でフィリップが言った“face-to-face gratitude”は、「直接会って伝える感謝」を意味します。SNSやメッセージなどで感謝を伝えるのではなく、目の前で「ありがとう」と伝えるような感謝の形が減ってきている、というニュアンスで使われています。

  • I prefer talking face-to-face rather than over text.
    (メッセージでやり取りするよりも、直接会って話すほうが好きです)
  • It’s nice to talk face-to-face instead of on Zoom.
    (Zoomじゃなくて直接会って話すのはいいですね)
  • We’ve never met face-to-face, but we talk online all the time.
    (直接会ったことはないけど、オンラインではいつも話しています)

5) A thing(流行っていること)

“a thing”は、「(ある現象や習慣・流行などが)存在すること」、「流行っていること」を意味します。日常会話では“Is Pokemon Go still a thing?(ポケモンGOってまだ流行ってるの?)”、“Sleep tracking is a thing now.(今、睡眠を記録するのが流行ってるよ)」というように、社会的・文化的な現象や出来事を指すときに使われます。

今日の会話でフィリップは“I don’t know if that’s a thing that I’ve just noticed, or perhaps a trend that’s going on.”と言いましたが、これは 「感謝が薄れてきているという傾向は、自分だけがそう感じているのかもしれないし、もしかすると本当にあるのかもしれない」という意味になります。

  • Apparently, taking cold showers is a thing now.
    (どうやら、冷たいシャワーを浴びるのが今流行っているらしいです)
  • Staying in capsule hotels is now a thing for tourists.
    (カプセルホテルに泊まることが、今や観光客の間で流行っています)
  • I heard Açaí bowls are a thing in Japan now.
    (アサイーボウルが今、日本で流行っているらしい)

 

Vocabulary(単語)

  • Struggle・・・苦労する
  • Overcome・・・乗り越える
  • Mentor・・・指導者
  • Practicum・・・実習
  • Nurturing・・・面倒見がよい
  • Commonplace・・・当たり前の、よくある

Expressions(表現)

  • Tackle the world・・・世の中に立ち向かう
  • Come across・・・出会う、伝わる

登場人物紹介

Phillip

オーストラリア出身。アドバイスが的確でユーモアがあると大好評の講師。楽しみながら英語力アップを図れるレッスンを提供してくれます!日本語を話すので、英語に自信のない方も安心して受講可能。オーストラリア文化をたっぷり教えてくれるレッスンもオススメです。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Bri

カナダ出身。大学で言語学を専攻し、TESOL資格を取得。オンライン・対面の両方で豊富な指導経験を持つ講師。フランス語、スペイン語、日本語、韓国語など複数の言語を学んだ経験を活かし、生徒の視点に立った分かりやすいレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト