日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第559回「オーストラリアのマイクロマネジメント文化」

Released: 2025.10.31

第559回目のポッドキャストのテーマは「オーストラリアのマイクロマネジメント文化」です。どんな小さなルールもみんなで守ろうとする、そんな国を訪れたことはありますか?今日の会話では、礼儀正しさや社会の仕組み、日常の行動パターンがユニークにミックスされた、オーストラリアの国民性について、ブリーが気になったことをフィリップに尋ねます。フィリップはオーストラリア人がなぜそのように行動するのか、そしてそれが国の歴史とどう関係しているのか説明します。2人の会話を聴いて、ブリーが見つけたオーストラリアの文化がどんなものか、探ってみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「オーストラリアのマイクロマネジメント文化」

【Phillip】Did you have any other things that you wanted to ask about Australia? The culture or the…

【Bri】I do.

【Phillip】Go for it, yeah.

【Bri】You’re—you’re micromanaged

【Phillip】Yes.

【Bri】…politeness in your grocery stores.

【Phillip】Yes.

【Bri】Is that kind of, like everywhere, all the time? Or are there ever situations where people say, “It doesn’t matter. Just…we’re laidback. We don’t care”?

【Phillip】No, no. I mean, one of the interesting things if I can give you a little bit of background…

【Bri】Yeah.

【Phillip】…a bit of Australia’s history, right? Because we are a—originally a convict nation, right? It was set up that way, right? People often forget that yes, we’re a nation of convicts, but we also have the guards as well. So there’s sort of that dual sort of culture of—you had prisoners, but you also had the people guarding the prisoners.

【Phillip】And I think that culture’s kind of continued where we have people who have developed this kind of guard mindset where they’ve got to police everything. Especially, like during the COVID times, we had a lot of policing of, like—self-policing. Things like that. So it’s kind of everywhere.

【Phillip】And it ties back to what I was saying before about the cursing. So if you see people in a shopping center who do end up locking trolleys, then the curse words come out. You know, or someone who can’t get on a bus properly because they don’t perhaps do the right thing or tag on properly, people, you know, sort of start cursing. And, yeah, yeah, yeah. It’s kind of everywhere.

【Bri】Oh.

【Phillip】I think one of the things is also driving. And especially in my area of Australia, there’s a lot of road rage. But it’s not, like violent in a way. It’s sort of more verbal road rage.

【Bri】Oh.

【Phillip】And then the window comes down and the curse words come out. Right, yeah. It seems scary, but it’s more just like…you curse one way, you curse back, and then everybody’s good.

【Bri】Oh, okay.

【Phillip】Yeah, yeah.

【Bri】What about like, foreigners or tourists? If they come, are they going to micromanage them as well? Or do they…

【Phillip】Yup!

【Bri】Okay. (laughs)

【Phillip】Yes, yes, but then it’s done in a very—more, I think a more understandable way, especially when someone comes and we can kind of recognize that they’re a tourist. Maybe from the way they’re dressed or the way they’re acting. And we kind of go, “Okay, we’ll give them some space.” But definitely you’ll have people coming over and sort of telling them, “Ah, excuse me. You should be doing this, this, this, this.”

【Bri】Oh, okay.

【Phillip】Yeah, it’s sort of a moderate level of frustration. Sort of—it’s—there’s not that kind of polite, “Ah, it’s okay,” you know, “Just let them go through.”

【Bri】Oh.

【Phillip】Sort of like…yeah.

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. Why does Phillip think Australians micromanage some social customs?
    フィリップは、なぜオーストラリア人が社会風習の一部を細かく管理していると思っていますか?
  2. What is common when people drive in Phillip’s area of Australia?
    フィリップの住む地域で、運転中によく起こることとは何ですか?
  3. According to Phillip, do Australians micromanage social customs even with tourists or foreigners?
    フィリップによれば、オーストラリア人は観光客や外国人に対しても社会風習を守らせようとしますか?

 

Answers(解答)

  1. Phillip thinks this comes from Australia’s history as a convict nation. In the past, there were convicts and also guards, and this history made people focus on controlling small social rules.
    フィリップは、オーストラリアが囚人の国としての歴史があるからだと考えています。過去には囚人と看守が存在し、このような歴史から、人々は小さな社会ルールを細かく管理するようになったと言います。
  2. Phillip says that drivers often curse and show road rage while driving.
    フィリップによると、運転中にドライバーが悪態をついたり、怒りをあらわにすることがよくあるそうです。
  3. Yes. Phillip says Australians still micromanage social customs with tourists and foreigners, but they are usually more patient and understanding with them.
    はい。フィリップは、オーストラリア人は観光客や外国人に対しても、社会風習を守らせようとしますが、たいていの場合、普段よりは寛容で、理解を示す傾向があると言っています。

 

Summary(要約)

Bri and Phillip talk about Australian culture, especially the way Australians often “micromanage” each other’s behavior. Phillip says that, in general, Australians really do watch and correct each other, and there are only a few exceptions.
ブリーとフィリップはオーストラリアの文化、特にオーストラリア人がお互いの行動を「マイクロマネジメント」する傾向があることについて話し合っています。フィリップは、一般的にオーストラリア人は、いつもお互いの行動を監視し、正す傾向があり、例外はごくわずかだと言います。

Phillip believes this habit comes from Australia’s history. Long ago, Australia was a nation of convicts. Along with the convicts, there were also many guards and police. This history, Phillip thinks, influenced the culture.
フィリップは、この習慣はオーストラリアの歴史に由来していると思っています。昔、オーストラリアは囚人の国でした。囚人と共に多くの看守や警察が存在していました。この歴史がオーストラリアの文化に影響を与えたと、彼は考えています。

Because of this, Australians today often control or comment on small public behaviors. For example, Phillip says people may watch how others push their grocery carts in the store. During COVID, many Australians also “self-policed” and followed the rules very strictly.
そのため、現代のオーストラリア人は公共の場での些細な行動についても、他人を正そうとしたり、批判したりすることがよくあります。例えば、スーパーでのカートの押し方にも、互いに目を光らせているとフィリップは言います。コロナの時期には、多くのオーストラリア人が「自粛警察」となってルールを厳守しようとする行動も見られました。

Phillip also says that road rage is common in his area, but it is usually just shouting and bad language, not violence. Bri asks if Australians do the same with foreigners or tourists. Phillip says yes, they still micromanage them, but usually with more patience and understanding.
フィリップの住む地域では運転中に怒りをあらわにする人がよくいますが、通常は暴力に発展することはなく、怒鳴り声や暴言にとどまると言います。ブリーは、観光客や外国人に対しても同様なのかと尋ねます。フィリップは、同様だけれど、たいていの場合普段より少し寛容で、理解を示す傾向があると説明しました。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) It doesn’t matter(大したことじゃない)

“it doesn’t matter”は、「気にしなくていい」や「大したことじゃない」を意味し、相手を安心させたり、状況を軽く受け流したりするときによく使われます。例えば、誰かがミスをして謝ったときに“It doesn’t matter. It’s not a big deal.(気にしないで。大したことじゃないから)”と言えば、「問題ないよ」「そんなに気にしなくていい」という優しいトーンになります。

一般的には、選択肢を与えられて、どちらにも特にこだわりがない時に使われます。例えば、「白と黒のシャツどっちがいい?」と聞かれた時に、“It doesn’t matter.”と返答すると、「どっちでもいいよ」という優しいトーンになります。

  • It doesn’t matter. It’s up to you.
    (どっちでもいいよ。任せるよ)
  • It doesn’t matter if you make a mistake. That’s how you learn.
    (間違えても大丈夫だよ。そうやって学んでいくんだから)
  • It doesn’t matter what people think. Just do what makes you happy.
    (他人がどう思おうと関係ない。ただ自分が幸せになれることをすればいい)

2) Police(監視する)

“police”はもともと「警察」という名詞ですが、会話では「取り締まる」や「監視する」「規制する」という意味の動詞としてもよく使われます。実際の警察が市民を取り締まるように、人の行動やものごとが正しく行われているか見張ったり、ルールを守らせたりするというニュアンスです。例えば、「近所の人の中には、他人の行動を監視したがる人もいる」は“Some neighbors like to police others’ behaviors.”と言います。

今日の会話でフィリップは“they’ve got to police everything”と言い、オーストラリアでは人々が他人の行動をきっちりチェックしたり、ルールにうるさかったりする文化がある、というニュアンスを伝えています。

  • We need someone to police the event.
    (イベントの監視役が必要です)
  • Parents have to police their kids’ screen time.
    (親は子供のスクリーンタイムを監視しなければならない)
  • He tries to police what everyone says in the group chat.
    (彼はグループチャットで皆が何を話しているか監視しようとします)

3) Tie back to(~に結びつく)

“tie back to”は、「~とつながる」や「~に関係している」、「~に結びつく」を意味し、話の流れや出来事を過去の話題や背景などに関連づけるときに使われます。会話の中では、「さっき言った話とつながりがある」「前に話したことに関連している」というように、話をつなげる役割として使われます。例えば、「この考えは、昨日学んだことにつながっています」は“This idea ties back to what we learned yesterday.”と表現します。

今日の会話でフィリップは“And it ties back to what I was saying before about the cursing.”と言い、「オーストラリア人のルールを細かく守ろうとする文化は、以前話していた罵り言葉(cursing)の話とつながっている」と説明しています。

  • This story ties back to my childhood.
    (この話は私の子どもの頃のことにつながっています)
  • His success ties back to all the hard work he put in during his 20s.
    (彼の成功は、20代の頃の努力とつながっています)
  • Everything we talked about today ties back to communication.
    (私達が今日話したことはすべてコミュニケーションに関係しています)

4) Road rage(あおり運転)

直訳で「道路上の怒り」となるこの表現は、他の人の運転を不快に感じて、荒っぽい運転や言動をすることを意味します。他の車に割り込まれたり、遅い車にイライラしたりしたときに、クラクションを鳴らしたり、怒鳴ったり、あおったりするような行動を指します。例えば、「ラッシュアワーの時間帯はあおり運転が多い」は“There’s a lot of road rage during rush hour.”と言います。

今日の会話でフィリップは、“Especially in my area of Australia, there’s a lot of road rage.”と言い、彼の住む地域ではあおり運転が多いことを意味しています。

  • My friend has bad road rage when someone cuts him off.
    (友達は運転中に割り込みされるとすぐにイライラする)
  • He’s usually calm, but he gets road rage easily.
    (彼は普段は落ち着いているけど、運転中はすぐに怒ります)
  • Every now and then, you’ll see road rage in LA.
    (ロサンゼルスでは、時々、あおり運転を見かけることがあります)

5) Come over(こちらへ来る、家に訪ねてくる)

“come over”は、自分の元へ誰かが来ることを意味します。自宅に友人が来たり、親戚や同僚を自宅に招いたりする状況で使われることが多く、“come to my house”の代わりに、シンプルに“come over”と表現することができます。例えば、友達や親戚を家に招くときに“Come over to my place!(うちにおいでよ!)”と言ったり、来客の予定があるときに“She’s coming over later.(彼女、あとでうちに来るんだ)”のように表現できます。

  • Do you want to come over for dinner tonight?
    (今夜、夕飯食べに来ない?)
  • My friends are coming over this weekend.
    (今週末、友達がうちに遊びに来ます)
  • Can I come over tomorrow?
    (明日遊びに行ってもいいですか?)

 

Vocabulary(単語)

  • Micromanage・・・細かく管理する
  • Laidback・・・のんびりした
  • Guard・・・見張り、番人
  • Dual・・・二重の
  • Curse・・・ののしる

Expressions(表現)

  • Convict nation・・・囚人の国
  • Set up・・・設立する
  • Lock trolley・・・ショッピングカートをロックする
  • Tag on・・・(ICカードを)タッチする
  • Come down・・・(車の)窓を下げる
  • Moderate level・・・中くらいのレベル

登場人物紹介

Phillip

オーストラリア出身。アドバイスが的確でユーモアがあると大好評の講師。楽しみながら英語力アップを図れるレッスンを提供してくれます!日本語を話すので、英語に自信のない方も安心して受講可能。オーストラリア文化をたっぷり教えてくれるレッスンもオススメです。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Bri

カナダ出身。大学で言語学を専攻し、TESL資格を取得。オンライン・対面の両方で豊富な指導経験を持つ講師。フランス語、スペイン語、日本語、韓国語など複数の言語を学んだ経験を活かし、生徒の視点に立った分かりやすいレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト