日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第557回「カナダにおけるフランス語の現実」

Released: 2025.10.24

第557回目のポッドキャストのテーマは「カナダにおけるフランス語の現実」です。今日の会話では、フィリップとブリーがカナダの学校でのフランス語学習、ケベック州以外での実際の使用頻度、そして異なる州出身のカナダ人が互いにフランス語で話そうとした時に何が起こるかについて話します。ブリーが語るカナダにおけるフランス語の現実について、聞いてみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「カナダにおけるフランス語の現実」

【Phillip】What about for—I’m curious about the—the French-speaking. So I know that obviously the—yeah, the Quebec part is French. Do the other provincial areas also learn about French at school?

【Bri】Yes.

【Phillip】Yes.

【Bri】So I think starting in Grade 4, we have to take grade French. Starting in Grade 4, we have to take French. Not “grade French.” And then we take French from Grade 4 to Grade 8. And then you can continue if you want. But my experience has been you learn the exact same thing from Grade 4 to Grade 8. It’s just on repeat every year.

【Phillip】On repeat.

【Bri】So you get very good at saying, “Hello,” and, “How are you?” But you’re very bad at saying anything else.

【Phillip】Right, okay. Because I also know that, like when you have government sort of things—you have that dual language going on as well—is that available in, like most television channels that you can always have French subtitles and things like that available?

【Bri】I believe so. Any government building you go in, you will need to be able to be served in French or English. And I think that would extend to television programs, too.

【Phillip】Right, okay. And that’s across the whole of Canada?

【Bri】Yes. Yup, everywhere.

【Phillip】Interesting. All right. Okay, so I guess that’s probably where this stereotype comes from, right? Because people just see it so ubiquitous throughout the whole country that…

【Bri】I think so, yeah.

【Phillip】Right, right. Interesting. Okay, what about in, like commercial areas like restaurants and that—is that also sometimes dual language?

【Bri】That’s a good question. I’m not sure. It might depend on the restaurants. I’m sure…

【Phillip】Right.

【Bri】…someone on staff could always speak a little bit of French if someone came in and didn’t know English. But because it’s not necessarily a government job, you wouldn’t need to have it.

【Phillip】Right, right. Okay. All right, interesting. Thank you. (laughs) Yeah, I mean, I’ve met other Canadians who also do come from that Montreal/Quebec area, and they do speak French, right? But do you get the sense that, like those people who do learn that French when they meet other Canadians—that their French is obviously not as good as you said. Like between 4 and 8, they don’t develop as well. Is that sort of stereotype…

【Bri】Yeah.

【Phillip】…yeah?

【Bri】Definitely—we’re definitely worse at speaking French. And sometimes they will give up on us and just start speaking English…

【Phillip】(laughs)

【Bri】…because our French is so bad.

【Phillip】Right, okay. Fair enough.

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. According to Bri, when do most Canadian students study French in school?
    ブリーによると、ほとんどのカナダの学生は学校でフランス語をいつ学びますか?
  2. According to Bri, which buildings in Canada always give services in both English and French?
    ブリーによると、英語とフランス語の両方でサービスを提供しているのは、カナダのどこの機関の建物ですか?
  3. What does Phillip think about the average Canadian’s language skills?
    フィリップは、カナダ人の平均的な語学力についてどう思っていますか?

 

Answers(解答)

  1. Most Canadian students study French from Grade 4 to Grade 8.
    ほとんどのカナダの学生は、グレード4(小学4年生)からグレード8(中学2年生)までフランス語を学びます。
  2. Bri said that all government buildings in Canada offer their services in English and French.
    ブリーは、カナダのすべての政府機関の建物で、英語とフランス語の両方でサービスを提供していると言いました。
  3. Phillip thinks most Canadians can speak English well, but many don’t speak French very well.
    フィリップは、ほとんどのカナダ人は英語を上手に話すと思っていますが、フランス語はあまり得意ではない人が多いと思っています。

 

Summary(要約)

Bri and Phillip talk about the two official languages in Canada: English and French. In places like Quebec, many people are fluent in French. Bri talks about her own experience with the two languages and says that people in other provinces usually are not as fluent in French.
ブリーとフィリップは、カナダの2つの公用語である英語とフランス語について話しています。ケベック州のような地域では、多くの人がフランス語を流暢に話します。ブリーは自分が2つの言語をどのように学習してきたか話し、それ以外の州の人はフランス語は流暢ではないと言います。

Bri explains that when she was in school, all students had to study French from Grade 4 to Grade 8. After Grade 8, French is no longer required, but students can choose to continue if they want.
ブリーは、学校に通っていたとき、すべての生徒がグレード4からグレード8までフランス語を勉強しなければならなかったと説明します。グレード8から先はフランス語は必須ではありませんが、希望すれば続けることもできます。

She also says that all government buildings in Canada give services in both English and French. She is not as sure about businesses like restaurants, but she thinks most of them have at least some workers who can speak both languages.
ブリーはカナダのすべての政府機関の建物では英語とフランス語の両方でサービスが提供されていると言います。彼女はレストランなどの商業施設については定かではないけれど、ほとんどの店に英語とフランス語の両方を話せるスタッフがいると思っています。

Phillip says he has met Canadians from many provinces. He noticed that people from Montreal / Quebec usually speak French very well. But his general impression is that Canadians from other provinces speak English fluently but are not as strong in French.
フィリップは、カナダ各地の出身のカナダ人と出会ってきたと話します。ケベック州モントリオール出身のカナダ人はフランス語が非常に上手だと感じています。しかし、彼はその他の州のカナダ人については、英語は流暢でも、フランス語はあまり得意ではない印象があるそうです。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) I believe so(そうだと思います)

“I believe so”は「たぶんそうだと思います」を意味します。“Yes”と言い切るほどの自信はないけど、自分の知識や記憶に基づいて相手の質問を肯定するときに使います。例えば、「このバスは空港に行きますか?」と聞かれた時に、“I believe so. Let me double check, just in case though.”と言うと、「多分そうだと思いますが、念の為確認させてください」を意味します。

今日の会話でフィリップが「テレビでもフランス語字幕などの二言語対応はあるのかな?」と聞き、それに対してブリーは“I believe so.”と言いました。完全に自信があるわけではないけれど、自分の経験からそう判断していることを丁寧に表しています。

  • Does the restaurant take reservations? I believe so.
    (そのレストランは予約を受け付けてるかって?そうだと思うよ)
  • I believe so. The meeting should be at 10 AM.
    (そうだと思います。ミーティングは午前10時開始のはずです)
  • I believe so. Let me check Google Maps just in case.
    (そう思います。念のためGoogleマップで確認してみます)

2) Ubiquitous(至るところにある)

“ubiquitous”は、「至るところにある」や「どこにでも存在する」を意味する形容詞です。日常的なものからテクノロジー、文化など、あまりにもよく見かける・広く普及しているものについて話すときに使われ、多少フォーマルな響きがあります。例えば、「スマートフォンはどこにでも見られる存在になった」は“Smartphones have become ubiquitous.”と言います。

今日の会話でフィリップは“Because people just see it so ubiquitous throughout the whole country…”と言いましたが、これは「フランス語が国じゅうに広く存在しているから」誰でもフランス語が話せるという固定観念が生まれる、という意味です。

  • Fast food restaurants are ubiquitous across America.
    (ファストフード店はアメリカ中のどこにでもあります)
  • Social media is ubiquitous among teenagers.
    (ソーシャルメディアは十代の若者たちの間で広く普及しています)
  • Ads are ubiquitous on the internet.
    (広告はインターネット上の至る所で見られます)

3) Get the sense that(~のような気がする)

“get the sense that”は、「~のような気がする」や「~という印象を受ける」、「~なんじゃないかと感じる」を意味します。「はっきりとは言えないけど、そういう雰囲気や印象を受けた」といった曖昧さを残す表現です。例えば、「彼は日本に帰りたがっているような気がする」は“I get the sense that he wants to go back to Japan.”と言います。“I think~”よりも少し控えめで、状況から感じた印象を伝えるときに使える、と覚えておくとよいでしょう。

今日の会話でフィリップが“do you get the sense that…”と言った場面で、彼は「カナダの人に会ったときにフランス語が上手じゃないっていう印象を受けることってある?」というニュアンスを示しています。ここでの“get the sense that”は「そういう印象を持つことがあるかどうか」という質問になっています。

  • I get the sense that he doesn’t want to come with us.
    (彼は私たちと一緒に行きたくないと思っているような気がします)
  • I get the sense that she’s not excited about the idea.
    (彼女がその案にあまり乗り気ではないように感じられます)
  • Do you get the sense that everything is getting expensive these days?
    (最近、何でもかんでも高くなっている気がしませんか?)

4) Give up on someone(誰かを見捨てる)

直訳で「誰かに対して諦める」となるこの表現は、その人を「もう期待できない」「もう助けられない」「もう変わらないだろう」と思って見放す、見捨てるというイメージです。サポートしたり待ったり努力したりしてきたけれど、これ以上は無理だと感じて手を引くときに使います。例えば、トラブルばかり起こす友人のことを“I gave up on him.(彼には愛想が尽きた)”という具合に使います。

会話の中でブリーが言った“sometimes they will give up on us and just start speaking English”は、「私たちのフランス語が下手すぎるので、相手が私たちに期待するのを諦めて、英語で話し始める」を意味します。要するに、相手が「この人にはフランス語は通じない」と判断して見切りをつける、というニュアンスです。

  • Everybody gave up on him except his parents.
    (両親以外の誰もが彼を見捨てました)
  • That teacher never gives up on his students.
    (あの先生は生徒を決して見捨てません)
  • We were going through tough times, but we never gave up on each other.
    (困難な時期を過ごしてきましたが、私たちは決してお互いを見捨てたりしませんでした)

5) Fair enough(なるほど)

直訳で「十分に公平だ」となるこの表現は、「なるほどね」や「まあ、それもそうだね」、「そういうことなら納得」といったニュアンスで使われます。相手の意見や説明を聞いて、完全に同意はしなくても「ある程度筋が通っている」「じゅうぶんに理解できる」と思って受け入れるときに使う表現です。

フィリップの“Fair enough.”という言葉は、ブリーが「私たちはフランス語が下手だから、相手に諦められて英語で話されちゃう」と説明したあとに出てきます。ここでは「まあ、それなら仕方ないね」「なるほど、そういうことか」という軽い納得や受け入れの反応を表しています。

  • Fair enough. You should follow your heart.
    (それはそうだ。自分の心に正直であるべきだと思うよ)
  • Fair enough. I see where you’re coming from.
    (なるほど。あなたの言いたいことは分かりました)
  • I see things differently, but fair enough. Let’s go with your idea.
    (私の考えは異なりますが、分かりました。あなたのアイデアで進めましょう)

 

Expressions(表現)

  • Provincial area・・・州の地域
  • Exact same thing・・・まったく同じこと
  • Dual language・・・二言語
  • Serve in・・・〜で対応する
  • Commercial area・・・商業地域

登場人物紹介

Phillip

オーストラリア出身。アドバイスが的確でユーモアがあると大好評の講師。楽しみながら英語力アップを図れるレッスンを提供してくれます!日本語を話すので、英語に自信のない方も安心して受講可能。オーストラリア文化をたっぷり教えてくれるレッスンもオススメです。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Bri

カナダ出身。大学で言語学を専攻し、TESL資格を取得。オンライン・対面の両方で豊富な指導経験を持つ講師。フランス語、スペイン語、日本語、韓国語など複数の言語を学んだ経験を活かし、生徒の視点に立った分かりやすいレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト