第556回目のポッドキャストのテーマは「ほんと?ウソ?オーストラリア人とカナダ人に対する固定観念」です。自分の国に関する世の中の固定観念は正しいと思いますか、それとも大きく外れていると思いますか?今日のエピソードでは、オーストラリア出身のフィリップとカナダ出身のブリーが、自国の文化に関する固定観念のうち、実際に当てはまるものと的外れなものについて語ります。オーストラリア人が日常的に汚い言葉を使うことや、カナダ人は皆フランス語を話すのかなど、何が真実で何が単なる思い込みなのかについて、楽しく率直な会話を繰り広げます。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
会話内容「ほんと?ウソ?オーストラリア人とカナダ人に対する固定観念」
【Bri】Phillip, can you tell me a stereotype about Australians that you think is true and then one that you think is false?
【Phillip】Yeah, that’s—that’s a pretty easy one. I think one that’s definitely true is that Australians love cursing.
【Bri】(laughs)
【Phillip】There is a lot of public cursing, whether it’s the bus, the train, the shopping center—you know, anywhere. And it could be any age. You could see teenagers, adults, even, you know, 6-year-olds, 7-year-olds. And it’s even between friends. You’ll see people cursing quite freely, especially using in place of, like adverbs like the words, “very” and “totally” and, you know, replaced with a curse word. So that’s definitely true.
【Phillip】One that’s false—I think a lot of the world from—from what I understand, a lot of people think that Australians are laidback, which is true in some senses. But we also have a lot of rules. And a lot of those rules are sort of micromanaged—sort of—when you go to, like shopping centers or shopping, like—let’s say a supermarket or something, there’s very strict rules on, like where you should be pushing your trolley. Like, stick to the left, stick to the right, sort of thing.
【Phillip】Not that they’re enforced by anybody, but kind of the social rules. So we are laidback in a sense, but we also kind of micromanage each other with rules and sort of get antsy if things don’t follow the rules properly. Right, right. How about yourself? What are some truths and falsehoods about Canadians?
【Bri】Something that is true I think maybe to an extend is that Canadians are generally polite and tend to apologize maybe too much.
【Phillip】Mm hm.
【Bri】Some of my students have said, “Why are you apologizing? Why do you say ‘sorry?'” (laughs) It kind of comes out naturally. And then something that’s false I think would be that everybody speaks French. Not everybody speaks French. I think only a quarter of Canadians actually speak French because Canada is so vast and Quebec is quite small.
【Phillip】Mm hm.
【Bri】But I have a question about the swearing. (laughs)
【Phillip】Go for it.
【Bri】Is it ever, like shocking when, like a child will start swearing, or is it…?
【Phillip】Not at all. Not at all. I mean it’s… (laughs) …even in schools, it’s kind of—I mean, obviously frowned upon. And naturally if the student is cursing at the teacher, even in a polite way, if you can say something that way, they’ll still get reprimanded for it. But yeah. They’ll—it’s not quite shocking as we might think of it to see an 11-year-old or 10-year-old just start curse-wording with the—between friends and stuff.
Questions of the day(今日の質問)
- What’s one true stereotype about Australians, according to Phillip?
オーストラリア人についての固定観念で、フィリップが実際に当たっていると思うことは何ですか? - How many Canadians does Bri think speak French?
ブリーはどれくらいのカナダ人がフランス語を話せると思っていますか? - What stereotype about Canadians does Bri agree with?
カナダ人に対する固定観念で、ブリーが同意するものは何ですか?
Answers(解答)
- He says the stereotype that Australians curse a lot is true.
フィリップは、オーストラリア人が言葉遣いが荒いという固定観念は当たっていると言います。 - She thinks around a quarter of Canadians speak French.
ブリーは、カナダ人の約4分の1がフランス語を話せると思っています。 - Bri agrees that Canadians are naturally polite and apologize often.
ブリーは、カナダ人が礼儀正しく、よく謝るところがあるという点に同意しています。
Summary(要約)
Bri and Phillip talk about stereotypes from their home countries and share which ones they believe are true and which ones are not. Bri is from Canada, and Phillip is from Australia.
ブリーとフィリップは、それぞれの母国に関する固定観念について話し合い、どれが本当でどれが違うと思うか話します。ブリーはカナダ出身で、フィリップはオーストラリア出身です。
Phillip says that one stereotype about Australians is true: they curse a lot. He has noticed many people using bad words in public, even children. However, he thinks the idea that Australians are always relaxed is not completely true. While they are laidback, they also have many small rules that people are expected to follow.
フィリップは、オーストラリア人に対する固定観念の一つである「言葉遣いが荒い」は、実際に当てはまっていると感じているそうです。日常生活の中で、子供も含めた多くの人は言葉遣いが荒いそうです。一方、オーストラリア人は常にリラックスしているという固定観念については、あまり同意できないと言います。オーストラリア人はのんびりしているけれども、従わなければいけない細かいルールがたくさんあるそうです。
Bri agrees that some stereotypes about Canadians are true. For example, Canadians are known for being polite and saying “sorry” too much. She thinks this is very true and that apologizing happens naturally for Canadians.
ブリーも、カナダ人に関するいくつかの固定観念は当てはまっていると認めます。例えば、カナダ人は礼儀正しく、「すみません」と言いすぎることで知られています。ブリーはこれが非常に当たっていると考えており、カナダ人は普段から自然に謝ってしまうと思っています。
But Bri does not agree with the stereotype that all Canadians speak French. She explains that only some parts of Canada, like Quebec, use French a lot. She guesses that only about one-fourth of Canadians really speak French.
一方でブリーは、すべてのカナダ人がフランス語を話せるという固定観念は当てはまっていないと言います。彼女によれば、フランス語はケベック州など一部の地域でのみ多く使われているそうです。実際にフランス語を話せる人はカナダ人の約4分の1程度だと彼女は考えています。
Phrases of the day(今日のフレーズ)
1) Micromanage(非常に細かく管理する)
“micro(とても小さい)”と“manage(管理する)”からできた言葉で、直訳すると「非常に細かく管理する」になります。日常会話では、「細かく管理する」や「細かいことまで指示・干渉する」の意味として使われ、特に他人の行動や仕事に対して、必要以上に細かく口出ししたり、監視したりというネガティブなニュアンスを含んで使われることが多いです。例えば、上司が部下に対して、「何をいつどうやってやるか」まで全部細かく指示してくるような状況が“micromanage”です。
今日の会話でフィリップは、“we also kind of micromanage each other with rules(オーストラリア人は、お互いにルールで細かく管理し合うところもある)”と言いましたが、これは、人々が「お互いに暗黙のルールを強く意識して、相手の行動を細かくチェックしたり、守らせたりする」というニュアンスで使われています。
- My boss likes to micromanage every little detail.
(私の上司は細かいことまで管理したがります)
- He quit his job because his boss always micromanaged him.
(彼は上司にいつも細かく干渉されたので、仕事を辞めました)
- I like my manager because he’s hands-off and doesn’t micromanage.
(私の上司は干渉せず細かい管理をしないので好きです)
2) Stick to(〜を守る)
“stick”はもともと「くっつく」を意味し、“stick to”はここから派生して「〜を守る」「〜に従う」「〜をやり続ける」を表します。何かを変えずにそのまま続けたり、決めたこと・ルール・道などから外れずにいることを表すときに使います。例えば、「ルールを守る」は“stick to the rules”のように表します。
今日の会話でフィリップは“stick to the left, stick to the right”と言い、「通路ではみんながどちらかの片側、左または右に寄って歩くようにするべき」という意味で使っています。つまり、「決められた側を歩く(守る)」ということです。
- Let’s stick to our plan and leave tomorrow morning.
(計画通り、明日の朝に出発しましょう) - I’m trying to stick to a healthy diet.
(健康的な食事をしっかり続けようとしています) - We have to stick to our schedule if we want to finish on time.
(時間通りに終わらせたいなら、スケジュールを厳守しなければなりません)
3) Antsy(そわそわする)
“antsy”は、「落ち着きがない」「そわそわしている」「イライラしている」を意味する口語表現です。緊張や不安、退屈、または何かが気になってじっとしていられない状態を表すときに使います。“antsy”は、“ant(アリ)”から来たと言われていて、まるで体の中にアリがいるように落ち着かず、モゾモゾ・そわそわしている様子を表します。
今日の会話でフィリップは“(We) sort of get antsy if things don’t follow the rules properly.”と言い、「オーストラリア人はルールが守られないと、落ち着かなくなったり、イライラする」ということを意味しています。
- I always get antsy before giving a presentation in English.
(英語でプレゼンテーションをする前には、いつも落ち着かない気持ちになります) - Our kids get antsy during long car rides.
(子供たちは長時間車に乗っていると、落ち着きがなくなります) - I get antsy when I can’t find my smartphone.
(私はスマートフォンが見つからないと落ち着かなくなります)
4) Go for it(やってみなよ)
“Go for it.”は、相手に「やってみなよ!」「思い切ってやってごらん!」と背中を押すときに使うカジュアルな表現です。何かに挑戦しようとしている人を応援するときや、許可を出す・励ますときに使われます。例えば、スピーチコンテストに出るかを悩んでいる友達に、「やってみなよ!」と言いたい場合、“Go for it!”と言います。
今日の会話でブリーが“I have a question about the swearing.”と言い、それに対してフィリップは“Go for it!”と言いました。このやり取りでは、ブリーが質問するのを少しためらっている様子だったので、フィリップが「どうぞ、聞いて!」という意味で“Go for it.”を使っています。
- Go for it! Sing any song you want.
(もちろん!好きな曲を歌ってよ)
- You should definitely go for it. That’s a once-in-a-lifetime opportunity.
(絶対に挑戦すべきだよ。一生に一度のチャンスだから)
- Yeah, let’s go for it. Going hitchhiking together would be super fun.
(うん、やってみよう。一緒にヒッチハイクするなんて、めっちゃ楽しそう)
5) (Be) frowned upon(よく思われていない)
直訳で「眉をひそめられる」となるこの表現は、「よく思われていない」「非難される」「社会的に好ましくないとされている」を意味します。みんながそのことに対して否定的な反応をする、賛成しないというニュアンスが含まれています。例えば、「電車の中で大声で話すのはよくない」は“It’s frowned upon to speak loudly on the train.”と言います。
今日の会話でフィリップは、“it’s kind of—I mean, obviously frowned upon.”と言いましたが、これは「学校で悪い言葉を使うのはある意味、いや、当然良くないとされている」ということです。
- Smoking in public is frowned upon.
(公共の場での喫煙は好ましくありません)
- Chewing gum at a job interview is frowned upon.
(面接中にガムを噛むのは好ましくありません)
- It’s generally frowned upon to talk on your phone in public transportation.
(公共交通機関で携帯電話で話すことは一般的に好ましくないです)
Vocabulary(単語)
- Curse・・・ののしり言葉
- Laidback・・・のんびりした
- Trolley・・・(スーパーなどの)カート
- Enforce・・・(法律やルールを)施行する、強制する
- Vast・・・広大な、とても大きい
- Reprimand・・・叱責する、注意する
Expressions(表現)
- In some senses・・・ある意味では
- A quarter of・・・〜の4分の1
登場人物紹介
Phillip
オーストラリア出身。アドバイスが的確でユーモアがあると大好評の講師。楽しみながら英語力アップを図れるレッスンを提供してくれます!日本語を話すので、英語に自信のない方も安心して受講可能。オーストラリア文化をたっぷり教えてくれるレッスンもオススメです。
カフェトークのプロフィールはこちら
Bri
カナダ出身。大学で言語学を専攻し、TESL資格を取得。オンライン・対面の両方で豊富な指導経験を持つ講師。フランス語、スペイン語、日本語、韓国語など複数の言語を学んだ経験を活かし、生徒の視点に立った分かりやすいレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら
Advertisement