第553回目のポッドキャストのテーマは「大人になること」です。「大人になる」とはどういうことでしょうか?子供のうちに誰も注意しておいてくれなかったこととは何でしょうか?今回のエピソードでは、ケーラとケリーが大人になってからの驚きや課題について掘り下げます。大人になってみて初めてわかるちょっとした驚きや大きな変化、実際に経験してみて初めて気づく学びについて語ります。2人の会話を聞いてみましょう。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
会話内容「大人になること」
【Kelly】Okay, Kara, this is—this is a hard one I think, but what is something about being an adult that nobody prepared you for?
【Kara】My knee-jerk reaction, gut instinct, I think would be money.
【Kelly】Mm hm.
【Kara】Everything costs money, often. I think as a kid, like we would get, you know, a couple of dollars for doing chores or doing a good job on a test. I knew how to spend that so well and I feel like if I got ten dollars I could go to most stores I enjoyed at the time and get something. Now I—I really struggle between, like spending money on myself. I’ve kind of tried to work it in every time I get a paycheck from my teaching job. I have to buy myself a little treat.
【Kelly】Nice.
【Kara】I save half instantly and then we have to save treat money because I need to heal that part of my inner child… (laughs) …where I have to feel like I’ve earned something.
【Kelly】Yeah.
【Kara】Yeah, everything is so expensive. I think now even more so. And I don’t know how my parents could have prepared me for that. But, yeah. I’m not—I’m not enjoying this at all. If anyone wants to take over for me completely, that would be great.
【Kelly】(laughs)
【Kara】Applications are open. But yeah. That part I still struggle with. What about you? What was, I guess, like a culture shock when you—when you became an adult?
【Kelly】I’m still stuck on adulthood. Not enjoying this at all…
【Kara】(laughs)
【Kelly】…because I think that that’s definitely a big shock, right?
【Kara】Yes. (laughs)
【Kelly】Like, when you’re young, you’re so looking forward to being an adult and whatever that means for you, whether it’s when you’re a teenager, when you’re ten, or whatever. And then when it happens, you’re just like, “Oh, this kind of sucks a little bit. It’s not as great as, you know, all those movies made it out to be. Like, this is actually really difficult.”
【Kelly】Definitely money, for sure, because I think when you’re a kid, you don’t understand that, yeah, ten dollars, what is it? It’s a lot of money to have and a lot of money to spend. It’s like, that doesn’t even cover the DoorDash, like service fee for $10.
【Kara】Yeah!
【Kelly】When I was 10 years old, that would last you a year, and you felt rich!
【Kara】(laughs)
【Kelly】Nowadays, it’s like I spend ten dollars before I even wake up on an Apple subscription or Spotify or, you know, paying for my contacts. Like, ten dollars goes nowhere. And when you were younger, you felt like this would last you until retirement, you know? So definitely the money.
Questions of the day(今日の質問)
- What does Kara do with her paycheck to treat herself?
ケーラは給料で自分へのご褒美として、何をしますか? - What part of adult life was difficult for both Kara and Kelly?
ケーラとケリーにとって、大人になってからの生活で大変と感じたことは何でしたか? - What did Kelly think about ten dollars when she was a child?
ケリーは子どもの頃、10ドルをどのように思っていましたか?
Answers(解答)
- She saves some money and sets aside a little bit from each paycheck to buy herself a small treat.
彼女は毎月の給料から貯金もしつつ、少しだけ、自分へのちょっとしたご褒美を買うようにしています。 - They both found money management challenging and weren’t prepared for the high costs of everything.
二人ともお金の管理が難しく、物価高に備えていなかったと言いました。 - She thought ten dollars was a lot of money and it would last a long time.
彼女は10ドルを大金だと思っており、長く使い続けられると思っていました。
Summary(要約)
Kara and Kelly talk about things that were difficult when they became adults. One big challenge for both of them was money. No one taught them how to manage money when they were growing up, so they were not ready for it.
ケーラとケリーは、大人になってから直面した大変なことについて話します。二人にとって、お金の管理が大きな課題のひとつでした。子供の頃にお金の使い方を教わる機会がなかったため、社会人になって準備ができていなかったと言います。
Kara remembers getting small amounts of money for doing chores when she was a kid. At that time, it felt like she had a lot of money. She could buy fun things that made her happy.
ケーラは子どもの頃、家事を手伝ったご褒美として、お小遣いをもらっていたことを覚えています。当時の彼女にとっては、それが大金のように思え、好きなものを買えることに大きな喜びを感じていました。
Now that she is an adult, Kara tries to save a little money from every paycheck. She uses this money to buy herself something nice. It reminds her of the feeling she had as a kid when she worked and got a reward.
現在のケーラは、毎月の給料から少しずつお金を貯めるようにしています。そして、その一部を使って自分へのご褒美を買うそうです。子どもの頃に家の手伝いをしてお小遣いをもらった時の嬉しさを思い出すと言います。
Kelly feels the same way. She also didn’t learn how to manage money when she was growing up. She used to think ten dollars was a lot, just like Kara. But as an adult, she realizes it’s very little and barely pays for basic expenses nowadays.
ケリーも同じような経験をしています。彼女も子どもの頃にお金の管理を学ぶ機会がなく、当時は10ドルが大金だと信じていました。しかし、大人になった今では、10ドルでは生活用品でさえ買えないと感じています。
Phrases of the day(今日のフレーズ)
1) Knee-jerk reaction(反射的に思う)
“knee-jerk reaction”は、「とっさの反応」や「深く考えずにパッと出る反応」を意味し、何かを考える前に無意識に出る反応や、よく考えずに出てしまう感情的なリアクションを指します。この表現は医学的な身体反応に由来しています。お医者さんが膝の下を小さなハンマーで軽く叩いたときに、無意識に膝がピクッと跳ね上がるあの反応のことです。
今日の会話でケーラは“My knee-jerk reaction, gut instinct, I think would be money.(とっさに思いついた答えはお金)”と言いましたが、これは、あまり考えずにパッと自然に出た答えが「お金のこと」だったということです。一般的に、“My knee-jerk reaction was ~”の形で使われ、例えば、「反射的に思ったのは、『これは高すぎる』ということでした」は“My knee-jerk reaction was, ‘That’s too expensive!’”と言います。
- My knee-jerk reaction was to cancel the trip.
(反射的に旅行をキャンセルしようと思いました)
- When I saw the deal, my knee-jerk reaction was, “That’s a scam!”
(この契約を見たとき、思わず「これは詐欺だろ!」と思った)
- Sorry, I yelled. It was a knee-jerk reaction.
(叫んじゃってごめん。思わず声が出ちゃったんだ)
2) Work something in(うまく〜を取り入れる)
“work something in”は予定や計画、会話などに、何かを「うまく取り入れる・組み込む」を意味し、すでにある流れやスケジュールの中に、さりげなく無理なく何かを加えるイメージです。忙しいスケジュールの中にスキマ時間を見つけて予定を入れるときや、話の中にある話題をうまく盛り込むときなどに使われます。例えば、「忙しい時でも、短時間の運動を何とか取り入れるようにしている」は“Even when I’m busy, I try to work in a short workout.”と言います。
ケーラは”I’ve kind of tried to work it in every time I get a paycheck from my teaching job.”と言いましたが、ここでは、「お給料をもらうたびに、うまくやりくりして、自分へのご褒美としてちょっとしたものを買うようにしている」という意味で使っています。
- I try to work in at least 15 minutes of English practice every morning.
(毎朝、少なくとも15分間英語の練習をするようにしています) - Even on vacation, I try to work in a short morning run.
(休暇中でも、朝の短いランニングを習慣にしています) - She always works in some personal stories when giving a speech.
(彼女はスピーチをする時、いつも個人的なエピソードをうまく織り交ぜる)
3) Even more so(なおさら)
“even more so”は、「すでに~だけど、さらにその傾向が強くなる」「それ以上にそうだ」と言いたいときに使われる表現で、すでに述べた事実や状態をさらに強調するために使います。例えば、英語でプレゼンをする場合に、“I’m nervous about the presentation, even more so because I have to do it in English.(プレゼンは緊張する。しかも英語でやらなければならないから、なおさらだ)”と表現します。
今日の会話でケーラが”Yeah, everything is so expensive. I think now even more so.(何もかも高いよね。特に今はもっとそう思う)”と言っているのは、「前から高かったけど、今はそれ以上に高くなっている」というニュアンスです。
- I enjoy running, but my wife loves it even more so.
(私は走るのが好きですが、妻は私以上に走ることが大好きです) - I’m excited about going to Disneyland, and my kids are even more so.
(私はディズニーランドに行くのが楽しみですが、子供たちはさらに楽しみにしています) - It’s expensive to live in L.A., but in New York, it’s even more so.
(ロサンゼルスでの生活はお金がかかりますが、ニューヨークではもっとかかります)
4) Take over(引き継ぐ)
“take over”は、他の人がやっていることを「引き継ぐ」や「引き受ける」を意味し、「誰かの代わりにやる/担当する」というイメージです。例えば、「父の会社を引き継ぎました」は“I took over my father’s company.”と言います。ケーラは“If anyone wants to take over for me completely, that would be great.”と言いましたが、「もし誰かが私の代わりにお金の管理を引き受けてくれるなら、それは最高なんだけどね」という冗談交じりの表現です。要するに、大人として生きるのが大変すぎるから、誰かに助けてほしいという気持ちを軽いユーモアで伝えています。
- Tim will take over the meeting.
(ティムが会議を引き継ぎます)
- I’ll take over driving when you get tired.
(疲れたら、私が運転を替わります)
- Electric cars are slowly taking over gas cars.
(電気自動車が徐々にガソリン車に置き換わってきています)
5) Make it out to be(実際とは異なるように見せる)
“make something out to be”は、「実際とは異なるように見せる」を意味し、実際とは違う形で描写したり、説明したり、思わせたりする時に使われます。例えば、ホームステイが酷かったと愚痴っている友達に、“It wasn’t as bad as you make it out to be.”と言えば、「あなたが言うほど悪くなかったよ」という意味になります。ケーラは“It’s not as great as all those movies made it out to be.”と言い、「映画が描いていたような素敵な大人の生活とは全然違う」というニュアンスを表しています。
- He’s not as rich as people make him out to be.
(彼は世間で言われているほど裕福ではありません)
- She’s not as mean as everyone makes her out to be.
(彼女は皆が言うほど意地悪ではありません)
- The hotel wasn’t as luxurious as the photos made it out to be.
(ホテルは写真で見たほど豪華ではありませんでした)
Vocabulary(単語)
- Chore・・・家の手伝い、雑用
- Treat・・・ご褒美
- Heal・・・癒す、回復させる
- Sucks・・・最悪だ
- Cover・・・(~の費用を)まかなう、~に足りる
- Nowadays・・・最近では
Expressions(表現)
- Gut instinct・・・直感
- (Be) stuck on・・・〜で行き詰まる、〜から抜け出せない
登場人物紹介
Kelly
アメリカ出身。大阪市・福岡でESL教師として指導し、英会話だけでなく、TOEFL/TOEIC対策、留学準備、ビジネス英語などを担当した経験を持つ。英語と日本語で対応できるフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら
Kara
アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら
Advertisement