日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第550回「テレビ VS 動画配信サービス」

Released: 2025.08.29

第550回目のポッドキャストのテーマは「テレビ VS 動画配信サービス」です。皆さんは、大好きなテレビ番組の放送を毎週心待ちにしていた時代が恋しいですか?それとも一気見できる便利さを好みますか?今日の会話では、ケーラとケリーが、テレビの視聴方法が近年どのように変化したか、それが、私たちとテレビとの関係、そしてテレビ番組をめぐっての人間関係にどう影響を与えたかについて振り返ります。テレビの視聴がどのように進化したか、2人が気づいた点を一緒に確認してみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「テレビ VS 動画配信サービス」

【Kara】Do you ever miss the old days when you had to wait for your favorite TV show to come on every week? Or are you happier now being able to binge-watch everything?

【Kelly】I would say yes and no to both, if that makes any sense. I definitely remember—there was—we talk about community, right? Like, there was a sense of community when everyone was watching the same show.

 

【Kara】Yeah, yeah.

【Kelly】And everyone was like, “I have to be home because the season finale is on.” Like, “I need to know if they kiss.” “I need to know they die.” “I need to know if they get together.”

 

【Kara】(laughs)

【Kelly】“There’s a baby,” or something. Like, there was always that cliffhanger and that drama. And then everybody is talking about it the next day. And I haven’t really seen that since, like Game of Thrones was on…because that was streaming, but they released it each week kind of like a regular TV schedule.

【Kara】Yeah. Yeah, yeah, true.

【Kelly】It’s so weird. I remember being at work—I don’t remember which season it was—but I remember being at work and I hadn’t started watching Game of Thrones because it…I think we were in, like Season 5 or something at that point. And I was like, “I just…I need it to be done so I can just watch it in one go because I can’t take the waiting.” Because…I mean, they produced it like it was a movie.

【Kara】Oh yeah.

【Kelly】At some point, it was, like two years in between. And I think we’re getting used to that. Like with Netflix, there’s, like three years in between seasons. It’s—it’s too long. So I remember being at work and everyone was like, “Did you hear that John’s…” And I was like, “Please, please, please…I know you don’t know me, and you have no reason to do this, but please don’t give away the ending. I’m three seasons behind.” (laughs)

【Kara】Right. Yeah, yeah.

【Kelly】And it was so weird because I feel like that doesn’t really happen so much nowadays. But back when we were growing up, if you missed it, you had to wait until summer reruns. And that was it.

【Kara】And they were always in the middle of the day, too.

【Kelly】And you had to have someone…yeah, you had to have someone…someone, like tape it for you or something. Or like, everyone’s talking about it, and you have no way of watching it. And it was just…you had to be there in the moment. And you had to be sitting down at your TV, and—otherwise, that was your only chance.

【Kara】Right.

【Kelly】So I sort of miss that, but I also don’t because there were definitely ones that I missed because I had, like, dance practice or something. I was like, “Well, I guess I’ll see this in 10 years.” And you just had to live with it. (laughs)

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. What did Kelly like about watching TV shows in the old days?
    ケリーは昔のテレビ番組の何が好きでしたか?
  2. What streaming show does Kelly say was released like a traditional TV show?
    ケリーが挙げた、昔ながらのテレビ番組に似た形で配信されたストリーミング番組とは何ですか?
  3. What did people have to do if they missed a TV show before streaming?
    ストリーミングがない時代は、テレビ番組を見逃した場合は皆はどのようにしていましたか?

 

Answers(解答)

  1. She liked that when a popular TV show was on, everyone watched it together and talked about it. It made people feel like part of a group.
    人気のテレビ番組が放送されると、みんなが同じタイミングで見て、その番組の話題で盛り上がるのが好きだったと言います。仲間の一員になったように感じることができるからです。
  2. Kelly says Game of Thrones was streamed, but each episode came out once a week like a traditional TV show.
    ケリーは「ゲーム・オブ・スローンズ」を例に挙げています。この番組はストリーミング作品ですが、昔のテレビ番組のように毎週一話ずつ配信されていました。
  3. Kelly says that before streaming, if people missed a show, they had to wait for it to be on TV again later as a rerun.
    ケリーによると、ストリーミング番組が普及する前は、番組を見逃した時は再放送を待つことしかできなかったと言います。

 

Summary(要約)

Kara and Kelly talk about the difference between streaming shows and traditional TV shows. Kelly says she likes that streaming lets people watch many episodes at once, but she also misses some aspects of traditional TV.
ケーラとケリーは、ストリーミング番組と昔ながらのテレビ番組の違いについて話しています。ケリーは、ストリーミングについては一度に多くのエピソードを見られるところが気に入っていますが、昔ながらのテレビ視聴についても恋しい面があると感じています。

In the past, people had to wait for new episodes each week. This made people excited, and they talked about the show together. People felt like they were part of a group when they watched the same show.
昔は、新しいエピソードが放送されるのを毎週待たなければなりませんでした。そのため、みんな興奮しながら番組について話し、同じ番組を見ることで仲間だと感じることができたといいます。

Kelly says Game of Thrones was a streaming show, but it was released like a traditional TV show. They put out one episode each week. She even asked her coworkers not to talk about it, so they wouldn’t reveal the ending by mistake.
ケリーによれば、「ゲーム・オブ・スローンズ」はストリーミング配信でしたが、毎週一話ずつ配信されるなど、昔ながらのテレビ番組と同じような形で配信されました。彼女は、ネタバレを避けるため、同僚に内容を話さないようお願いしたこともあります。

Kelly thinks that people no longer feel that same connection. With streaming, people can watch everything at once. When Kelly was young, if she missed a show, she had to wait for it to come on TV again later.
ケリーは、今では多くの人がそのようなつながりを感じなくなっていると思っています。ストリーミングでは、すべてのエピソードを一気に見ることができます。ケリーが若いころは、番組を見逃した場合は、再放送を待つしかなかったといいます。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Binge-watch(一気に続けて見る)

“binge”は何かをやりすぎる、止まらないほど続けるを意味することから、“binge-watch”は、テレビ番組やドラマなどを何話も続けて一気に見ることを意味します。例えば、Netflixで好きなドラマを1シーズン丸ごと一晩で見るようなことを“binge-watch”と言います。“binge”は他の動詞と組み合わせて使うことができ、「どか食いする」は“binge-eat”、「大量にお酒を飲む」は“binge-drink”、「本を一気に読む」は“binge-read”と言います。

  • I binge-watched an entire season of “Friends” yesterday.
    (昨日は「フレンズ」の1つのシーズンを一気に全部見ました)
  • I tend to binge-eat when I’m stressed.
    (ストレスを感じると、ついつい食べ過ぎてしまいます)
  • On the weekends, I like to binge-read manga.
    (週末は、マンガをまとめて読むのが好きです)

2) Cliffhanger(続きが気になるようなラスト)

“cliffhanger”は物語やドラマなどによく出てくる言葉で、「続きが気になってたまらない場面で終わるストーリー」や「ハラハラ・ドキドキの状態で終わる展開」のことを意味します。直訳すると「崖にぶら下がっている人」となり、「崖から落ちそうな場面で終わるみたいに、続きが気になる状態」を表しています。今日の会話でケリーは“There was always that cliffhanger.”と言い、「毎週放送されていたドラマやテレビ番組が、毎回気になるところで終わっていた」という意味で“cliffhanger”を使っています。ドラマ、映画、マンガ、小説など、どんなストーリー作品にも使える便利な表現です。

  • The season finale was a total cliffhanger.
    (シーズンの最終回は完全に続きが気になる終わり方だった)
  • The book ended on a cliffhanger, so I had to buy the next one right away.
    (その本は続きが気になる終わり方だったので、すぐに次の巻を買わなければなりませんでした)
  • Every chapter in this novel ends with a cliffhanger. It’s hard to put down!
    (この小説のすべての章の最後は、次が気になって仕方がない展開で終わっています。読むのをやめられません!)

3) In one go(一気に)

“in one go”は、「一気に」や「一度に」を意味し、何かを何回かに分けずに、一度で全部やることを表します。今日の会話でケリーは“I just need it to be done so I can just watch it in one go.”と言い、ドラマを1話ずつ待って観るのではなく、全部まとめて一気に観たいという意味で“in one go”を使っています。“binge”と意味は似ていますが、“in one go”は一気に見る・食べるだけでなく、仕事や宿題、掃除や料理など、作業を一気に終わらせる意味としても使えます。例えば、「宿題を全部まとめてやった」は“I did all my homework in one go.”と言います。

  • I cleaned my entire apartment in one go.
    (私はアパート全体を一気に掃除しました)
  • I drank the whole bottle of water in one go.
    (私はそのボトルの水を全部一気に飲み干しました)
  • I replied to all my emails in one go this morning.
    (今朝、全てのメールに一気に返信しました)

4) Give away(ネタバレする)

“give away”は文脈によって意味が変わりますが、今日の会話では「ネタバレする」や「うっかりバラす」を意味します。特に、ドラマや映画、本の内容について使われ、「意図せずに口を滑らせる」「聞かれていないのに話してしまう」というニュアンスがあります。例えば、今日の会話でケリーは”Please don’t give away the ending.”と言っていますが、これは、周りの人が人気ドラマの展開を話しているのを聞いて、「結末は言わないで!まだ見てなくて楽しみにしてるの!」という気持ちを表しています。「結末をバラす」は“give away the ending”、「ストーリーの展開をバラす」は“give away the plot”、「サプライズを台無しにする」は“give away the surprise”と言います。

  • Don’t give away the ending! I haven’t seen the movie yet.
    (結末を話さないで!まだその映画を見ていないんだ)
  • She accidentally gave away the surprise party.
    (彼女はうっかりサプライズパーティーの計画を漏らしてしまった)
  • Please don’t give away any spoilers. I just started the first episode.
    (ネタバレは絶対にしないでください。私はまだ最初のエピソードを見始めたばかりです)

5) Live with(〜を我慢する)

“live with”は「嫌なことや困ったことを受け入れて我慢する」を意味し、完全に解決できなくても「しょうがない」「それでも生きていかなきゃ」と気持ちを切り替えて、現実と共に生きていくニュアンスがあります。例えば、「どうしようもない。我慢するしかない」は“There’s nothing we can do. We have to live with it.”のように表現し、自分にはどうにもできないことに対して使われます。今日の会話でケリーが言った“‘Well, I guess I’ll see this in 10 years.’ And you just had to live with it.”は、昔は見逃したドラマをすぐに見られる手段がなかったため、「見られなかったのはしょうがない」とあきらめて、そのまま受け入れて生活するしかなかった、という意味で使われています。

  • I made a bad decision, and now I have to live with it.
    (悪い決断をしてしまったけど、今はそれを受け入れて生きていくしかない)
  • I don’t love the new company policy, but I have to live with it.
    (新しい会社のポリシーは好きではありませんが、仕方なく受け入れるしかありません)
  • My kitchen is a little small, but I can live with it.
    (私のキッチンは少し狭いですが、どうにか我慢できます)

 

Vocabulary(単語)

  • Nowadays・・・今では、最近は
  • Rerun・・・再放送
  • Otherwise・・・そうでなければ

Expressions(表現)

  • The old days・・・昔、昔の頃
  • Come on・・・(番組が)始まる
  • A sense of community・・・一体感、仲間意識
  • Season finale・・・シーズン最終話
  • Get together・・・くっつく、一緒になる
  • At that point・・・その時点で
  • At some point・・・ある時、どこかの時点で
  • Middle of the day・・・昼間
  • Tape something・・・録画する(ビデオに撮る)
  • Sort of・・・ちょっと、なんとなく

登場人物紹介

Kelly

アメリカ出身。大阪市・福岡でESL教師として指導し、英会話だけでなく、TOEFL/TOEIC対策、留学準備、ビジネス英語などを担当した経験を持つ。英語と日本語で対応できるフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Kara

アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト