日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第549回「手作り vs 既製品」

Released: 2025.08.22

第549回目のポッドキャストのテーマは「手作り vs 既製品」です。皆さんにとって、自分で一から手作りしたいもの、売っているものをパッと買ったほうがいいと思うものは何ですか?今日の会話では、ケーラとケリーが自宅で手作りする価値があるものと、お店で買う方がいいものについて話します。意味のある手作りの品からシンプルなホッとする食べ物まで、それぞれ独自の意見を出してくれます。2人の話を聞いてみましょう!

iTunesでダウンロード

 

会話内容「手作り vs 既製品」

【Kelly】All right, so, Kara, what is something that is better homemade? And what is something better that is store-bought for you?

【Kara】I actually had to think a lot about this question. I will have to bring up my mother. My mom is an amazing seamstress. And growing up, she would make my Halloween costumes by hand. And she was not skipping a single detail.

【Kara】Like, my mom rewatched the movie Elf probably five times just to see the fit of the suit and how it moved. Like, that’s how dedicated she was. And I can’t even fathom buying a Halloween costume now. Like those—you remember those Halloween costumes in a bag from Party City?

【Kelly】Oh yeah. They fall apart after, like two hours. You don’t even…

【Kara】Right! That would kill her! And it’s something I see. She makes the Halloween costumes for my nieces and nephews now and I really hope they appreciate how important it is to have a handmade garment and something that is personally made just for you by someone who studied it as fanatically as you did.

【Kara】So… (laughs) …better store-bought…I don’t know. I actually—I’m very into, like small businesses lately. I feel like that’s a huge thing going on in America and that trend and kind of supporting smaller artists. Like I mentioned, I love anime and manga. And I always love finding, like smaller artists who create their own things instead of going to bigger stores. I find it—I don’t know. You feel better about your purchase, and I find that you can actually kind of make a community out of it.

【Kara】And…yeah. I think…I think those are my favorite things homemade and store-bought. What about you?

【Kelly】For some reason, I went straight to food with this. (laughs) I don’t know why. For me, homemade French toast. And I—I…the stuffed French toast, the hollow French toast, the really thick French toast…it’s just not as good as, like the cheap white bread that you fry in a lot of butter and then put more butter on. And then lots of extra…

【Kara】Yeah.

【Kelly】…you know, maple syrup. Like it’s—I don’t know if it’s a childhood memory or nostalgia or what—or if it’s one of the few things that I’m really good at making. But I just—I think homemade French toast at home always tastes better than restaurant French toast, for sure.

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. What did Kara’s mom make her from scratch growing up?
    ケーラの母親は子供の頃の彼女に、何を一から作ってあげましたか?
  2. What types of businesses does Kara enjoy buying from?
    ケーラはどんなタイプのビジネスで買い物をするのが好きですか?
  3. What dish does Kelly prefer homemade over restaurant-bought?
    ケリーがレストランで出されるよりも手作りの方が好きな料理とは何ですか?

 

Answers(解答)

  1. Kara’s mom would handmake Kara’s Halloween costumes when she was growing up.
    ケーラの母親は、彼女が子供の頃にハロウィーンの衣装を手作りしてくれました。
  2. She likes buying from small, independent businesses as a way to support artists and build community.
    ケーラはアーティストを支援し、コミュニティを育てる目的として、スモールビジネスから商品を購入するのが好きです。
  3. Kelly likes homemade French toast over French toast at restaurants.
    ケリーは、レストランのフレンチトーストよりも手作りのほうが好きです。

 

Summary(要約)

Kara and Kelly discuss things they like to get homemade and things they like to get from stores. Growing up, Kara’s mom was a seamstress and would handmake Kara’s Halloween costumes.
ケーラとケリーは、手作りが好きなものと、お店で買う方が好きなものについて話します。幼い頃、ケーラの母親は裁縫師だったため、ケーラのハロウィーンの衣装を手作りしていました。

Kara’s mom would rewatch the Elf film to study how costumes in it were made and fitted. Compared to Halloween costumes a person could buy at stores like Party City, her mother’s costumes were far superior, and she regularly makes costumes for Kara’s nieces and nephews.
彼女の母親は映画『エルフ』を何度も見て、登場人物の衣装がどのように作られ、どのように服が仕立てられているかを研究していました。パーティー・シティのようなお店で買うハロウィーンのコスチュームと比べると、母親の手作りの衣装ははるかに質が高く、今でもケーラの姪や甥のためにコスチュームを作り続けています。

For things she prefers to buy from stores, Kara likes buying from small and independent businesses. She feels better about her purchases from those stores because they often support unique artists.
お店で買うほうが好きなものについては、ケーラは、スモールビジネスで商品を購入するのが好きです。そういったお店は独創性のあるアーティストを支援していることが多く、そういう場所で買い物をすると気分が良いと感じています。

Kelly thinks that homemade French toast always tastes better than French toast a person could get from a restaurant. She thinks her love of homemade French toast may partly be childhood nostalgia, though she also is good at making it and enjoys the particular way she makes it over restaurant-made French toast.
ケリーは、レストランで食べるフレンチトーストよりも、自分で作るフレンチトーストのほうが断然おいしいと感じています。それは子供の頃のノスタルジーな気持ちも関係しているかもしれませんが、自分で工夫して上手に作ることに喜びを感じており、レストランの味よりも自分の味に満足しています。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Make by hand(手作りする)

“make by hand”は、「手作りする」や「手作業で作る」を意味します。道具や機械を使うこともありますが、基本的には工場での大量生産ではなく、人の手で丁寧に作られたというニュアンスがあります。ケーラの話では、母親が映画を何度も見直して、細部にまでこだわって衣装を“make by hand”してくれたというエピソードが紹介されており、その情熱や思いがこもった「世界にひとつだけの衣装」という特別感を表しています。例えば、「このパスタは手作りです」は“This pasta was made by hand.”と言い、「心がこもっていて、機械では出せない温かみがある」というニュアンスを伝えたいときにとてもよく使われる表現です。

  • This miso was made by hand.
    (この味噌は手作りです)
  • She makes all her jewelry by hand.
    (彼女は自分のジュエリーをすべて手作りしています)
  • We made all the decorations for the party by hand.
    (私たちはパーティーの装飾をすべて自分たちの手で作りました)

2) Fathom(理解する)

本来、“fathom”は 「水の深さを測る」 という航海用語ですが、日常的には「理解する」や「想像する」、「思い描く」や「思い至る」を意味します。“fathom”はフォーマル寄りの単語で、「頭では理解しようとしても、どうしてもピンとこない」のように否定形で使われることが多いです。例えば、今日の会話でケーラは“And I can’t even fathom buying a Halloween costume now.”と言っていますが、これは「今でもハロウィンの衣装を買うなんて、考えられない」を意味します。その他、「私は、スマートフォンなしでの生活が想像できません」は“I can’t fathom living without a smartphone.”と言い、「理解しようとしても難しい・ピンとこない」ことに対して使う少しフォーマルな単語です。

  • I can’t fathom why he would lie about something like that.
    (彼がそんな嘘をつくなんて、理由が全く理解できません)
  • I can’t fathom how we used to travel without Google Maps.
    (Googleマップがなかった頃、どうやって移動していたのか、想像もできません)
  • My kids can’t fathom that I grew up without the internet.
    (私の子供たちは、私がインターネットのない時代に育ったことを想像もできない)

3) Fall apart(バラバラになる、崩れる)

“fall apart”は 「バラバラになる」や「崩れる」、「壊れる」 を意味します。今日の会話でケリーは“They fall apart after, like two hours.”と言い、量産された作りが雑なハロウィンコスチュームは数時間でボロボロになることを言っています。ものが物理的に壊れるだけでなく、心・計画・関係などが「崩壊する」「うまくいかなくなる」場合にも使われ、例えば、「私たちの計画が台無しになった」は“Our plans fell apart.”、「彼らの関係は破綻した」は“Their relationship fell apart.”と言います。

  • My shoes are starting to fall apart.
    (私の靴がボロボロになってきました)
  • He fell apart after he lost his job.
    (彼は仕事を失った後、精神的にまいってしまいました)
  • Our vacation plans fell apart because of the weather.
    (私たちの休暇の計画は天候のせいで台無しになりました)

4) Fanatically(夢中で、熱狂的に)

“fanatically”は「極端に熱心に」や「夢中で」、「熱狂的に」 を意味し、「普通の好きレベルを超えて、ちょっと異常なくらい熱心」「徹底的にのめり込む」といった、「ものすごい情熱を持ってやる」というニュアンスがあります。今日の会話でケーラは、母親が衣装を作るときに映画を何度も見返して細部を研究するくらいの情熱を注いでいた様子を、“studied it fanatically(徹底的に研究した)”と表現しています。その他、「彼はドジャースを熱狂的に応援している」は“He follows the Dodgers fanatically.”と言います。文脈によって、「情熱的で素晴らしい」という意味にも、「行き過ぎている」という意味にもなります。

  • I studied for the TOEIC exam fanatically.
    (TOEIC試験のために熱心に勉強しました)
  • Tom is fanatically into manga and anime.
    (トムは漫画とアニメにどっぷりハマっています)
  • Hiro follows the Hanshin Tigers fanatically.
    (ヒロは阪神タイガースを熱狂的に応援しています)

5) Stuffed(詰められている)

“stuffed”は、動詞“stuff(詰める・押し込む)”の過去分詞ですが、今日の会話では形容詞として使われていて、 「中に詰め物がされた」や「具が入っている」を意味します。「中身がぎっしり入っている」「詰められている」という状態を表し、料理だけでなく、クッションやぬいぐるみにも使われます。今日の会話でケリーは “stuffed French toast(具の詰まったフレンチトースト)”といって、中にチーズやフルーツ、クリームなどが詰められたタイプのフレンチトーストを指しています。その他にも、「ピーマンの肉詰め」は“stuffed peppers”、「ぬいぐるみ」は“stuffed animal”、「満腹だ」は“I’m sutffed”のように表現します。

  • I made stuffed peppers for dinner.
    (夕食にピーマンの肉詰めを作りました)
  • I bought a stuffed animal for my niece’s birthday.
    (姪っ子の誕生日にぬいぐるみを買いました)
  • My suitcase is stuffed with clothes and souvenirs.
    (私のスーツケースは服とお土産でいっぱいです)

 

Vocabulary(単語)

  • Homemade・・・手作り
  • Store-bought・・・市販品
  • Seamstress・・・裁縫師
  • Garment・・・衣装
  • Hollow・・・中身のない
  • Nostalgia・・・懐かしさ

Expressions(表現)

  • Bring up・・・話を持ち出す
  • Kill someone・・・イライラさせる
  • Nieces and nephews・・・姪っ子や甥っ子

登場人物紹介

Kelly

アメリカ出身。大阪市・福岡でESL教師として指導し、英会話だけでなく、TOEFL/TOEIC対策、留学準備、ビジネス英語などを担当した経験を持つ。英語と日本語で対応できるフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Kara

アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト