日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第548回「公衆電話・携帯からスマホへー変化するスクールライフ」

Released: 2025.08.15

第548回目のポッドキャストのテーマは「公衆電話・携帯からスマホへー変化するスクールライフ」です。スマートフォンは学校生活にどのような影響を与えるでしょうか?今日の会話では、ケーラとケリーが、生徒が学校にスマホを持ち込むことで生じる課題について話します。自分たちが学生だった頃と比べて今ではどう変わってきているかを振り返り、自分たちが教える立場になってからの驚くべきエピソードも紹介してくれます。教室の中から2人が気づいたことを、一緒に聞いてみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「公衆電話・携帯からスマホへー変化するスクールライフ」

【Kara】So I’ve worked in public schools for the past seven years. I, too, am very old.

【Kelly】(laughs)

【Kara】And I used to work in a middle school. And—this middle school was—I think the kids were about 12 to about 14. And it was brutal because kids, like shouldn’t have access to everything adults do, obviously.

【Kara】And a lot of bullying happened because of the phones. Like, someone would take a picture of this kid doing this. And then everyone in the school would have it within an hour. I think the school that I worked at really tried to modify the internet restrictions. So, like everyone would join the Wi-Fi, but it would be really restricted.

【Kara】So, like Instagram wouldn’t work. A lot of social media apps would not work. Texting would because, yes, I grew up in the same time—I actually—it’s so funny you mentioned 9/11 and being in New Jersey. I was in the same place at the same time. And yeah. I remember we had to go use the dial wire phone downstairs.

【Kelly】The payphone? Like guys, remember payphones? Those were in schools. That’s how you called your parents to pick you up at the time. Yeah, and remember how bad it was? (laughs)

【Kara】That’s…that’s what surprised me. When I worked in Japan in a school, the emergency green phone…

【Kelly】Oh yeah.

【Kara】I hadn’t seen one of those phones in years. And I was so confused at first what that was for.

【Kelly】Yeah.

【Kara】And then when I realized it can call literally if the world is ending, I was like, “Wait, what? This is amazing!” (laughs)

【Kelly】Like the one you seen in all the movies of, like the red phone that connects…

【Kara】Yes. I always think of the Powerpuff Girls.

【Kelly】(laughs)

【Kara】Just the giant, sparkly button…

【Kelly】The Mayor’s phone? Yeah, yeah, yeah! (laughs)

【Kara】Yeah. (laughs)

【Kelly】If only. But yeah. But what do you—I mean, do you think…what do you think on, like the idea of students versus teachers? Do you think if you’re a student your opinion would be different?

【Kara】Probably. I mean, when I was in high school, I still had a flip phone.

【Kelly】Mm hm.

【Kara】I think maybe I got an iPhone when I was in high school. And I remember having to, like hold my textbook so they couldn’t see me texting and all the lengths we would go through to try to, you know, be bad and send messages and stuff.

【Kara】But…I mean, granted back then it was just texting and calling. That’s all the phone could do. And now, especially having worked in a school, some of the teachers were really strict and had a box up at the front. Everyone put their phone in the box at the beginning of class. At the end of class, you get it back. And of course, I think the kids having their phones on lunches is fine. Like obviously, you know, I scroll through Instagram on my lunch, so you should be able to.

【Kara】But yeah. I think it’s such a hard thing to get ahead of and stay ahead of. And I think it’s constantly something schools are having to figure out every day.

【Kelly】Yeah, yeah. It’s going to be hard.

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. What was one problem with students having phones at the middle school where Kara used to work?
    ケーラが以前勤務していた中学校で、生徒がスマホを持っていたことでどんな問題が起こりましたか?
  2. What kind of phones did students use at school when Kara and Kelly were growing up?
    ケーラとケリーが子供の頃、学校ではどのような電話を使っていましたか?
  3. What rule did some teachers have about phones in the classroom at Kara’s old school?
    ケーラが以前勤務していた学校では、一部の教師は教室でのスマホの使用について、どのような規則を設けていましたか?

 

Answers(解答)

  1. Some students used their phones to bully others by sharing pictures with other students around the school.
    生徒がスマホで他の生徒の写真を無断に共有し、それを使って、いじめるケースがありました。
  2. When Kara and Kelly were students, schools usually had payphones that students could use to call their parents.
    ケーラとケリーが学生だった頃、ほとんどの学校に公衆電話があり、生徒はそれを使って親に連絡していました。
  3. Some teachers had a strict no-phone rule. They made students put their phones in a box at the beginning of class.
    一部の教師は、授業中にスマホの使用を禁止する厳しいルールを設けており、授業の開始時に生徒にスマホを箱に入れさせて、回収していました。

 

Summary(要約)

Kara and Kelly continue talking about cellphones and smartphones in school. Kara talked about her time teaching at a middle school where students were allowed to use their phones.
ケーラとケリーは、学校における携帯電話やスマホの使用について話し続けます。ケーラは、生徒のスマホ使用が許可されていた中学校で教えていたときの経験を話しました。

Kara saw many students using their phones to bully others. For example, some students would take pictures of other students and share them with others at school.
ケーラは、多くの生徒がスマホを使用して、他の生徒をいじめていたと話します。例として、ある生徒が他の生徒の写真を勝手に撮り、それを学校内で無断に共有していたそうです。

Kara and Kelly also remembered that when they were kids, most elementary, middle, and high schools had payphones. Students used these phones to call their parents. Kara also remembered that when she taught in Japan, the school had a green emergency phone for special situations.
また二人は、自分たちが子供の頃、ほとんどの小・中・高校に公衆電話が設置されており、それを使って生徒は親に連絡していたことを思い出します。ケーラはさらに、日本で教えていた際に、学校に「緊急用の緑色の電話」が設置されていたことについても話します。

Some teachers at the schools where Kara worked had very strict rules about phones. One rule was that students had to put their phones in a box at the beginning of class. They could only get their phones back after class was over.
ケーラが勤務していた学校では、スマホの使用について非常に厳しい規則を設けている教師もいたそうです。一つには、先生が授業の始めに生徒のスマホを回収し、箱に入れて授業が終わるまで預かっていました。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Brutal(残酷な、大変な)

“brutal”は本来、「残酷な」「ひどく乱暴な」を意味する形容詞ですが、日常会話ではもっと広く、「つらい」「きつい」「大変な」「過酷な」 などの意味で使われます。ケーラは、12〜14歳の子どもたちがスマホを持っていて、いじめがSNSを通じて広がっていたことに触れています。そのような扱いづらく、コントロールが難しい状況を“brutal”だったと言い、要するに「精神的にキツかった」「大変だった」と表現しています。一般的には日常会話では、“The winter was brutal this year.(今年の冬は厳しかった)”や、1ヶ月休みなしで働いている友達に“That’s brutal.(それは大変だ)”と言ったりなど、「本当に大変だ」「しんどい」と言いたいときに、ぴったりのフレーズです。

  • That was a brutal workout.
    (あのトレーニングは本当にきつかった)
  • I had a brutal day at work.
    (今日は仕事で大変な一日でした)
  • The weather’s been brutal lately. When is it going to cool down?
    (最近、天気はひどいですね。いつ涼しくなるのでしょうか?)

2) Bully(いじめる)

“bully”は動詞で、「いじめる」や「弱い立場の人を苦しめる」を意味します。特に、力の強い人が弱い人に対して、精神的・身体的に苦しめる行動を取ることを指します。“bully”は、1回だけのからかいではなく、繰り返される意地悪や攻撃的な行為を表し、学校や職場でのいじめ、SNS上での嫌がらせなどにもよく使われます。今回の会話でケーラは“a lot of bullying happened because of the phones.”と言い、「スマホが原因で、いじめがたくさん起きた」ことを意味しています。ちなみに、“bully”を名詞として使う場合は、「いじめっ子」を意味します。

  • I was bullied when I was a kid.
    (私は子供の頃いじめられていました)
  • She was bullied in school because of her accent.
    (彼女は訛りのせいで学校でいじめられていました)
  • There are a few bullies at my kid’s school.
    (私の子供の学校には、いじめっ子が何人かいます)

3) Flip phone(折りたたみ式の携帯電話)

“flip”は「パタンと開ける・閉じる」を表すことから、“flip phone” は折りたたみ式の携帯電話を意味します。スマホが登場する前によく使われていた昔の携帯電話を思い出させる言葉です。ケーラは“When I was in high school, I still had a flip phone.”と言い、自分が高校生だった頃はまだスマホではなく、折りたたみ式の携帯電話を使っていたことを懐かしんで話しています。ちなみに、今日の会話で出てきた“payphone”は「公衆電話」を意味します。

  • Back in high school, everyone had a flip phone.
    (高校時代、みんなが折りたたみ式携帯電話を持っていました)
  • My grandparents still use flip phones.
    (私の祖父母は今でも折りたたみ式の携帯電話を使っています)
  • Is it true that flip phones are making a comeback?
    (折りたたみ式携帯電話が再び流行り始めているというのは本当ですか?)

4) Back then(当時)

“back then”は、「あの頃」や「当時」 を意味し、今ではなく、過去のある時点を指して話すときに使います。“back then”は、ある程度聞き手も想像がつく「昔のある時期」をざっくりと指す言い方で、「昔はそうだったけど、今は違う」という対比のニュアンスを含むことが多いです。例えば、「昔はスマホもSNSもなかった」は“Back then, we didn’t have smartphones or social media.”と言い、懐かしい話や時代の変化を語るときに使われることが多いです。
ケーラは“Granted back then it was just texting and calling.”と言い、「高校生の時の携帯電話はメッセージと通話しかできなかった」という話をする流れで“back then”を使っています。つまり、「今とは違って当時はまだシンプルだった」という意味を込めています。

  • Back then, I knew everyone’s phone number by heart.
    (当時、私はみんなの電話番号をすべて覚えていました)
  • Back then, we had to stop and ask strangers for directions.
    (当時は、見知らぬ人を呼び止めて道を聞かなくてはなりませんでした)
  • I never imagined I’d be living abroad back then.
    (当時は、自分が海外に住むことになるとは想像もしていませんでした)

5) Get ahead(〜を先回りする)

“get ahead”は、「~より先に行く」や「~を先回りする」、「~を上回る・追い越す」 という意味があります。日常会話では、特に問題や変化に対して「後手に回らず、先に対応してコントロールしようとする」という意味でよく使われます。例えば、今日の会話でケーラは、学校がスマホの問題にどう対応するかという話の中で、 “I think it’s such a hard thing to get ahead of and stay ahead of.”と言い、「次々と新しい問題が出てくるから、それを先回りして対処するのが難しい」という意味で“get ahead of”を使っています。一般的には、“get ahead in one’s career(仕事で出世する)”や“get ahead in life(人生で成功する)”、“get ahead in class(クラスで他の生徒よりも上を行く)”や“get ahead at work(職場で成果を上げる)”の組み合わせで使われることが多いです。

  • He works late every night to get ahead at his job.
    (彼は仕事で出世するために、毎晩遅くまで働いています)
  • If you want to get ahead in life, you need to work hard.
    (人生で成功したいなら、一生懸命頑張る必要があります)
  • Learning English will help you get ahead in your career.
    (英語を学ぶことは、あなたのキャリアアップに役立ちます)

 

Vocabulary(単語)

  • Obviously・・・当然ながら
  • Modify・・・修正
  • Restriction・・・制限
  • Payphone・・・公衆電話
  • Sparkly・・・キラキラした
  • Versus・・・対
  • Lengths・・・努力
  • Scroll・・・スクロールする

Expressions(表現)

  • Middle school・・・中学校

登場人物紹介

Kelly

アメリカ出身。大阪市・福岡でESL教師として指導し、英会話だけでなく、TOEFL/TOEIC対策、留学準備、ビジネス英語などを担当した経験を持つ。英語と日本語で対応できるフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Kara

アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト