日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第546回「学校内でのスマホ使用」

Released: 2025.08.01

第546回目のポッドキャストのテーマは「学校内でのスマホ使用」です。生徒が学校でスマートフォンを使用することについて、どう思いますか?今日の会話では、ケーラとケリーが、学校がスマホを禁止すべきかどうかについて意見を交換します。スマホが役立つ面と気を散らす面について話し、自分たちの学校での経験も振り返ります。この悩ましい話題について、2人の意見を聞いてみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「学校内でのスマホ使用」

【Kara】Kelly, how do you feel about schools banning smartphones? What’s your take on that?

 

【Kelly】Hm…so I think smartphones specifically—I’m sort of on the fence. I think it’s a good idea. I think it’s definitely really easy for not just kids but anybody to overuse their smartphone.

【Kara】Yeah.

【Kelly】Especially now, depending on the phone that you have, it will tell you how many hours a day you averaged. And it will break it down. It’ll break it down by app and you’re like, “Oh, I don’t want to know how long I was on Facebook for.” Or, “I don’t want to know how long I was looking at my work email.”

【Kelly】So it can get a little bit out of hand, for sure. I think—when I was younger, we didn’t have smartphones. Guys, I’m really old. But I do remember—I went to a pretty strict private school. And they tried to say that you couldn’t have your phone with you in school.

【Kara】Yeah.

【Kelly】And at the time, you know, you couldn’t really watch Netflix on your phone or anything like that. But I very much remember that 9/11 happened when I was in high school. That’s how old I am. And the second that we found out what was—and I was in New Jersey, so very close.

【Kelly】The second we found out what happened, they were like, “If you have a phone, take it out right now and call your parents.” And I remember thinking, “Hm, I remember when you were giving people detention for having phones with them, specifically for in an emergency.”

【Kara】Yeah.

【Kelly】“So you can get ahold of your family or get ahold of your parents. Or if we’re driving home in the snow and you get in an accident, you need to have that phone with you.” So I think just…that always sticks out in my mind—of taking away your means of communication for the entire day and being totally cut off if there’s an emergency. I don’t know if that’s a very good idea. I don’t know if there’s a way with smartphones to, like limit service.

【Kara】Yeah.

【Kelly】I don’t know, like put a black box over the school or something somehow. I don’t think you can do that. It’s kind of an all or nothing sort of situation. But at the same time I’m really happy that I’m not teaching in high schools while smartphones are around because I just don’t know how you can control that. It feels like it’d be really stressful for the teacher. I don’t know if there’s a good answer to this one. I don’t know.

【Kelly】What about you? What do you think?

 

Questions of the day(今日の質問)

  1. What kind of high school did Kelly go to?
    ケリーはどんな高校に通っていましたか?
  2. What is one benefit Kelly mentions to students having cellphones or smartphones in their schools?
    ケリーは生徒が学校で携帯電話やスマホを持つことのメリットについて、何と言っていましたか?
  3. Why is Kelly glad she’s not teaching in high schools?
    ケリーはなぜ高校の教師をしていなくて良かったと思ったのでしょうか?

 

Answers(解答)

  1. She attended a private high school with strict rules about using cellphones.
    彼女は携帯電話の持ち込みに厳しい規則がある私立高校に通っていました。
  2. Having smartphones allows students to call their parents in emergency situations.
    スマホを持っていれば、緊急時に親に連絡することができると言っています。
  3. Kelly thinks it would be very hard to teach high school students because they have smartphones.
    高校生になるとみんなスマホを持っているため、教師がその利用をコントロールするのはとても難しいだろうと思っています。

 

Summary(要約)

Kara and Kelly talk about whether smartphones should be allowed in school or not. Kelly says there is no simple answer.
ケーラとケリーは、学校でスマホを許可すべきかどうかについて話します。ケリーは、簡単には答えは出ないと言います。

Kelly thinks that it’s easy for people to spend too much time on their phones. Many smartphones can show how many hours people use them each day.
ケリーは、誰でもスマホを使いすぎてしまうことがあると感じています。多くのスマホには、1日の使用時間が表示される機能があります。

When Kelly was a student, she didn’t have a smartphone. She went to a private school that had strict rules about using cellphones. During the 9/11 attack in the United States, teachers told students who had phones to call their parents. Normally, having a phone at school was not allowed, but this was an exception because it was an emergency.
ケリーは学生時代、スマホを持っていませんでした。彼女が通っていた私立高校では、携帯電話の使用に厳しい規則がありました。アメリカで9.11のテロ事件が起きたとき、教師たちは携帯電話を持っている生徒に親へ連絡するよう指示しました。普段は学校への携帯電話の持ち込みは禁止されていましたが、その日は緊急事態のため特別に使用が許可されました。

Because of this experience, Kelly believes students should have a cellphone to contact their parents in case of emergencies. However, she is also glad that she doesn’t have to teach in high school, because it can be difficult to teach students who have smartphones.
ケリーはこの経験から、生徒が緊急時に親と連絡を取るために携帯電話を持つことも大事だと考えるようになりました。しかし一方で、スマホを持っている生徒に対してスマホの使用をコントロールするのは難しいと感じるため、高校で教師をしてなくて良かったと言います。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Take on something(~についての意見)

“Take on something”は、 「~についての意見」や「~に対する考え方」を意味し、特に誰かの個人的な視点や感想を聞きたいときに使います。例えば、今日の会話でケーラが言った“What’s your take on that?”は、「学校がスマホを禁止することについてどう思う?」を意味しています。”What’s your take on ~?”は“What do you think about ~?”と同じ意味を持ちますが、より口語的な響きがあります。

  • What’s your take on working from home?
    (在宅勤務についてどう思う?)
  • I’d love to hear your take on this issue.
    (この問題について、あなたの意見をお聞かせください)
  • My take on it is that we need more time to prepare.
    (私の見解としては、準備にもっと時間が必要だと思います)

2) On the fence(態度を決めかねている)

“on the fence”は「どっちつかずで迷っている」や「はっきり決められない」 を意味し、何かの問題について、賛成か反対か、やるかやらないかをまだ決めかねている状態を表します。直訳すると「フェンスの上にいる」なので、右にも左にも降りられず、境界線の上でどちらに降りようか迷っている状況を表します。今日の会話でケリー は、学校でのスマホ禁止に賛成とも反対ともはっきり言えないので、“I’m sort of on the fence.(私はどっちつかずって感じかな)”と言いました。「〜するかどうか迷っている」は“I’m on the fence about ~.”と言います。

  • I’m on the fence about quitting my job.
    (仕事を辞めるかどうか迷っています)
  • I’m still on the fence about going to the event.
    (そのイベントに行くかどうか、まだ迷っています)
  • I’m on the fence about signing up for online English lessons.
    (オンラインの英語レッスンに申し込むかどうか迷っています)

3) Out of hand(手に負えなくなる)

“out of hand”は「手に負えなくなる」や「収拾がつかなくなる」、「コントロールできなくなる」 を意味し、物事が自分の管理や制御を超えて、勝手に悪い方向に進んでしまうイメージです。今回のケリーの場合は、スマホの使用時間がつい増えてしまって、気づくとやりすぎてしまうことを“get out of hand”で表しています。例えば、「出費がかさんで収拾がつかなくなってきた」は“My spending is getting out of hand.”と言います。

  • Work has gotten out of hand lately. I’m so busy!
    (最近仕事が忙しすぎて、手が回らないです)
  • If we don’t do something now, this problem could get out of hand.
    (今何か対策を講じないと、この問題は手に負えなくなるかもしれません)
  • This mess is getting out of hand. We need to clean up!
    (この散らかり具合は手に負えなくなってきてるよ。片付けなきゃ!)

4) Get ahold of someone(人と連絡を取る)

“get ahold of someone”は 「(人と)連絡を取る」や「連絡がつく」 を意味し、日常会話でもビジネスシーンでもよく使われる口語的なフレーズです。基本的にメールや電話、SNSなどを通じて連絡を取るニュアンスが含まれます。例えば、「ショーンに連絡とってくれる?」は“Can you get ahold of Sean?”と言い、“contact”のより口語的な言い方として使えます。

  • I tried calling and texting Tony, but I couldn’t get ahold of him.
    (トニーに電話したりメッセージも送ってみましたが、連絡がつきません)
  • What’s the best way to get ahold of you?
    (一番連絡がつきやすい方法は何ですか?)
  • It’s really hard to get ahold of him.
    (彼に連絡を取るのは本当に難しいです)

5) Stick out(記憶や印象として際立つ)

“stick out”は、「何かが強く印象に残っている」や「他のことより際立って思い出される」を意味し、特別に印象的でずっと記憶に残っている出来事を表します。ケリーは9.11のときの出来事が他の学校の思い出と比べても特に印象的で忘れられないので、“sticks out in my mind”と言っています。その他、「その記憶が私の頭から離れません」は“That memory sticks out in my mind.”または“That memory sticks out to me.”と言い、“stick out in my mind”や“stick out to me”の形がよく使われます。

  • What sticks out to you about your trip to LA?
    (ロサンゼルス旅行で印象に残っていることは何ですか?)
  • One thing that sticks out in my mind is the delicious food.
    (私の記憶に残っているのは、おいしい食事です)
  • What sticks out to me is how kind everyone was in Thailand.
    (私の印象に残っているのは、タイの人たちがとても親切だったことです)

 

Vocabulary(単語)

  • Ban・・・禁止する
  • Overuse・・・使いすぎ
  • Detention・・・罰として放課後に学校に残されること

Expressions(表現)

  • Break down・・・細かく分ける
  • The second・・・〜の瞬間
  • Take out・・・〜を出す
  • Means of communication・・・コミュニケーション手段
  • Cut off・・・連絡が取れない状態になる
  • Black box・・・機能やサービスが限定される環境
  • All or nothing・・・全てか無か

登場人物紹介

Kelly

アメリカ出身。大阪市・福岡でESL教師として指導し、英会話だけでなく、TOEFL/TOEIC対策、留学準備、ビジネス英語などを担当した経験を持つ。英語と日本語で対応できるフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Kara

アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト