第510回目のポッドキャストのテーマは「心に残った本」です。最近、心に残った本は何ですか?今日の会話では、ケーラとマニングが夢中になった本について引き続き話をします。マニングは、彼に大きな影響を与えた、文化に関するある本について、その感想を語ります。この本は、ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の違いを説明しており、彼に文化の違いに対する新たな視点とより深い理解をもたらしました。この本について、もっと詳しく聞いてみましょう。
Podcast: Play in new window | Download | Embed
会話内容「心に残った本」
【Kara】What about you? Was there something that grabbed you and just kept you so, so tightly in its—in its clenches?
【Manning】So I started teaching on CafeTalk last July. So it’s almost been one year.
【Kara】Congratulations!
【Manning】Thank you. One of my first students—her name is Reiko—she lives in Belgium and she’s a Japanese teacher.
【Kara】Oh.
【Manning】In Belgium, they speak Dutch, and they speak Flemish, and they speak French. Her students that she’s teaching Japanese to are French. She can’t—and they can’t speak Dutch. So they use English as the medium to communicate.
【Kara】Yeah.
【Manning】That’s—that’s the backstory. She introduced me to a book. The last book that really caught my attention is The Culture Map by Erin Meyer.
【Kara】Sounds familiar.
【Manning】And it’s interesting for me. Have you ever heard of it?
【Kara】It sounds familiar. Was it a bestseller on Amazon?
【Manning】I’m not sure, but it’s interesting because it explains how different cultures communicate and make decisions. And Meyer uses clear examples and stories to show the differences. So the book also gives useful advice on how to work well with people from other cultures.
【Kara】That’s interesting.
【Manning】What it did for me was it helped me to understand and respect cultural differences better. So The Culture Map is a great read for anyone who wants to work with people from different countries. And the thing that really blew me away was—and I—I kind of knew this from living in Japan for ten years, but I couldn’t verbalize it—was there are high context cultures and low context cultures.
【Manning】High context cultures are the ones that—like Japan—where they’ve lived together for thousands of years, learned how to grow rice together—which is no easy feat—and they’re great at teamwork. And they can communicate and “空気が読める,” they can read the air. Meaning they can read between the lines or they can read the room.
【Kara】Yeah.
【Manning】Whereas Americans, because we’re a melting pot, because so many Americans came from different countries—Ireland, England, France, Germany, all over Asia—we have to explain everything to death to make sure that everybody understands.
Questions of the day(今日の質問)
- Where does Manning’s student Reiko live, and what does she do there?
マニングの生徒のレイコは、どこに住んで、何の仕事をしていますか? - What book did Manning mention that recently caught his attention?
マニングが最近心を惹かれた本は何ですか? - According to the book Manning discusses, what kind of culture is Japanese culture?
マニングが紹介した本によると、日本はどのような文化ですか?
Answers(解答)
- She lives in Belgium where she is a Japanese teacher.
彼女はベルギーで、日本語教師をしています。 - He said the book The Culture Map by Erin Meyer was the last book to really catch his attention.
彼は最近、エリン・マイヤーの「異文化理解力(カルチャー・マップ)」という本に心を惹かれたそうです。 - The author of the book The Culture Map describes Japan as having a “high context” culture, formed over thousands of years of evolving customs and giving Japanese people an ability to “read the air” during social interactions.
「異文化理解力」の著者によると、日本は「ハイコンテクスト文化」であり、数千年にわたり育んできた習慣があるため、日本人には「空気を読む」能力が備わっているといいます。
Summary(要約)
Manning shares a little about his experience teaching through CafeTalk along with details of one of his first students, who pointed him in the direction of a book he found fascinating. His first student was a Japanese teacher living in Belgium named Reiko.
マニングはカフェトークでの指導経験についてふれ、最初に受け持った生徒の一人について詳しく話しました。 その生徒が薦めてくれた本を、マニングはとても気に入りました。その生徒はベルギーに住む日本語講師で、名前をレイコといいます。
In Belgium, the languages of French, Dutch, and Flemish are spoken. Because of this, Reiko’s students in Belgium often spoke English with her to make communication easier, since she can’t speak French and some of her students can’t speak Dutch.
ベルギーではフランス語、オランダ語、フラマン語が使われます。 彼女はフランス語が話せず、生徒の中にはオランダ語が話せない人がいたため、彼女はスムーズにコミュニケーションがとれるように教え子たちと英語で話していました。
Reiko introduced Manning to the book The Culture Map by Erin Meyer. In that book, Meyer explains how different cultures communicate, and provides advice on how to interact with people from other cultures.
マニングはレイコに「異文化理解力」という本を薦められました。 その本の中で著者であるマイヤーは、さまざまな文化において人々がどのようにコミュニケーションをとっているかを説明し、どのように異文化交流をすれば良いかアドバイスしていました。
One distinction Manning liked in the book was the distinction between “high context” and “low context” cultures. High context cultures like Japan are ones that have evolved over thousands of years with distinct customs and give members of those cultures an ability to “read the air” in social interactions. Low context cultures, like American culture, were formed more recently from a “melting pot” of different cultures, requiring Americans to explain elements of their diverse cultural backgrounds with one another.
マニングがこの本で気に入ったのは、「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」の違いでした。 日本のような「ハイコンテクスト文化」は、数千年かけて独特な習慣が発展したため、「空気を読む」能力が備わったといいます。アメリカのような「ローコンテクスト文化」は、さまざまな文化の溶け合う人種のるつぼの中から、最近になって発展したものだといいます。アメリカ人はお互いの文化的背景をよく説明し合う必要があったのです。
Phrases of the day(今日のフレーズ)
1) Good read(読み応えのある)
“good read”とは、「読み応えのある本」や「面白い読み物」を意味し、特に書籍や記事について「読んで楽しめる」や「読む価値がある」と感じるときに使われます。内容が面白かったり、学びがあったり、感動させられたりする場合に使われる表現です。例えば、自分が読んだ面白い本を友達に薦める時に、“This is a good read. You should check it out.”と言います。今日の会話では“great read”が使われていましたが、“good” の代わりに“great”や“excellent”などを使って面白さを強調することができます。
- This book is a good read for anyone who loves mystery stories.
(この本は、ミステリー小説が好きな人にとっては読み応えのある一冊です)
- I finished this book in one day. It was a great read!
(この本を1日で読み終えました。とても面白かったです!)
- This article on the future of AI was a good read.
(AIの未来についてのこの記事は、読み応えがありました)
2) Blow someone away(〜を驚かせる)
“blow someone away”は、「~を驚かせる」や「~を感動させる」を意味し、ポジティブな驚きや感動を伝えるカジュアルな表現です。特に、何かが非常に素晴らしかったり、予想を超えるような体験やパフォーマンスだったときに使われます。感動や驚きのレベルが「吹き飛ばされる」ほど大きいイメージです。例えば、「彼のパフォーマンスに本当に驚いた」は“His performance blew me away.”と言い、パフォーマンスがあまりにも素晴らしくて感動したということを表します。
- The new VR headset blew me away.
(新しいVRヘッドセットに驚かされました) - The beautiful view from the top of Mt. Fuji blew us away.
(私たちは富士山山頂からの美しい眺めに感動しました) - I was blown away by how quickly he learned to speak English.
(彼が英語を話すようになるのがとても早くて、私は驚きました)
3) No easy(簡単ではない)
“no easy”は、「簡単ではない」や「容易ではない」を意味し、何かをだいぶ難しいと感じたときや、努力が必要なことだと強調したいときに使う表現です。日常会話では、“It’s no easy job.(簡単なことではない)”や“It’s no easy task.(簡単なタスクではない)” 、 “It’s no easy feat.(至難の技である)”のように “job”や“task”、“feat”とセットで使われることが一般的で、「簡単ではないけれど、努力する価値がある」という前向きなニュアンスで使われることが多いです。
- Learning a new language is no easy task.
(新しい言語を習得するのは簡単なことではありません) - Starting a business from scratch is no easy feat.
(ゼロから事業を立ち上げるのは簡単なことではありません) - Completing a marathon is no easy job.
(マラソンを完走するのは簡単なことではありません)
4) Read the room(場の空気を読む)
直訳で「部屋を読む」となるこの表現は、「場の空気を読む」や「周りの状況や雰囲気を理解する」ことを意味します。発言や行動をする前に、その場の雰囲気や人々の感情を察知し、適切に対応することが求められる状況でよく使われます。特に、必要に応じて、周りの人が感じていることや考えていることを汲み取るというニュアンスが含まれています。
- He didn’t read the room and kept joking when everyone was serious.
(彼は場の空気を読まず、みんなが真剣なときに冗談を言い続けました)
- Sometimes, it’s best to read the room before sharing your opinion.
(意見を述べる前に、場の雰囲気を読み取るのが最善の策であることもあります)
- She read the room and noticed everyone was ready to leave.
(彼女は周囲の空気を読み、みんなが帰ろうとしていることに気づきました)
5) To death(〜過ぎるほど)
“to death”は、「~すぎるほど」や「死ぬほど」といった意味で、何かを強調するために使われる英語表現です。感情や行動の強さを表現するときに用いられ、「ものすごく~」や「~でたまらない」といったニュアンスになります。例えば、今日の会話でマニングは“We have to explain everything to death.(私たちはあらゆることを説明し尽くさなければいけない)”と言い、アメリカは色々な人種が住んでいる多民族国家であるため、全員が同じ理解に達するように事細かに説明しないといけないことを強調しました。
その他、「死ぬほど退屈している」を“I’m bored to death.”のように表すこともできます。カジュアルな会話でよく使われ、とても退屈であることを冗談交じりに強調しています。
- He’s a workaholic, and he works himself to death.
(彼はワーカホリックで、死ぬまで働きそうなくらいです)
- I’m scared to death of heights.
(高いところが怖くてたまりません)
- I’m worried to death about the test results.
(テストの結果が心配でたまりません)
Vocabulary(単語)
- Medium・・・伝達手段
- Backstory・・・背景
- Verbalize・・・言語化する
- Feat・・・技
Expressions(表現)
- High/low context culture・・・ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化
- Read the air・・・日本語の「空気を読む」を直訳した表現
- Read between the lines・・・空気を読む
- Melting pot・・・人種のるつぼ
登場人物紹介
Manning
マサチューセッツ州ボストン出身。日本で10年間暮らし、語学学校で主婦やビジネスマンにビジネス英語やTOEFL、TOEICテスト対策、またアシスタント英語講師として中学校でも英語を教えた経験を持つ。これまで教えた生徒さんから「聞き上手で、親切、ユーモアのある講師」と言わているフレンドリーな講師。
カフェトークのプロフィールはこちら
Kara
アメリカ出身。言語病理学の修士号とTEFLの資格を保有。英会話レッスン以外にも、発音矯正やアクセントトレーニングに特化したレッスンをカフェトークで提供中。
カフェトークのプロフィールはこちら
Advertisement