日米ハーフがお伝えするPodcast、動画、文化を含む無料英語学習ページ

英語学習サイト:Hapa 英会話

Hapa Eikaiwa on FacebookHapa Eikaiwa on TwitterHapa Eikaiwa on YouTubeHapa 英会話 Instagram

【1日1フーレズ英語】無料メールマガジン

第337回「表現の自由と検閲の必要性」

Released: 2021.05.14

第337回目のポッドキャストのテーマは「表現の自由と検閲の必要性」です。皆さんは検閲についてどう思いますか?今日の会話では、マリナとネイトが検閲についての意見交換をします。検閲と表現の自由の間にある微妙な境界線についてマリナとネイトがどう思っているのか、二人の会話を聞いてみましょう。

iTunesでダウンロード

 

会話内容「表現の自由と検閲の必要性」

【Marina】What do you think in terms of, like censorship? Should—should this be something that, like should be dealt with on a censorship level, or should just, like—like artists start finding a different way to—to express… (laughs) …express, like this, like type of, like sexualization? Or do you think it should be censored at, like the different levels of radio, the internet, or like parents, government?

【Nate】Right. I—I do think that there should be…not censorship as far as, like creation goes. Like, you’re—you’re free to make a song if you want to sing about that. That’s fine. But I think the idea is of, like access to it.

【Marina】Mm hm.

【Nate】I think we probably need more ways to limit it to narrowing down the audience. It doesn’t become just, “Oh, I heard that song on the radio. Let me watch the music video of it on YouTube.” … “What? These are the lyrics? It’s a little bit extreme.” It’s kind of like that. That’s just my idea. Like, it’s—it’s gone a little bit too far. Maybe I’m more conservative than your average American.

【Marina】(laughs)

【Nate】But…yeah.

【Marina】And I’ve probably been doing too much, like women’s and gender studies stuff, so.

【Nate】I mean, no—I definitely heard your point about, like empowerment and that thing. Like, I think that’s—that’s…that’s a valid point, you know? Like, we’re living in an age where things that people are saying or things that people are talking about—saying about, they weren’t even, like allowed to even think about those things or say those things before. So it’s not like they weren’t existent before. We’re just…

【Marina】Mm hm.

【Nate】…allowing them to have the platform and the voice now.

【Marina】Yeah.

【Nate】But, to me, I feel like that platform and that voice has to be in a specific environment—in a specific context. It can’t just be out there for the masses—for the people to watch. I mean, some of these—these artists, they used to be on Disney Channel, right?

【Marina】Ah.

【Nate】So, come on! Right?

【Marina】(laughs)

【Nate】Like, you know…yeah. That image is just…it’s too much for me.

【Marina】But…

Questions of the day(今日の質問)

  1. What sort of censorship or restrictions does Nate think should be put in place regarding entertainment directed at more mature themes and audiences?
    ネイトは、より成人向けのテーマや成人の視聴者を対象としたエンターテインメントについて、どのような検閲や制限を設けるべきだと考えていますか?
  2. How does Nate think someone might encounter oversexualized media through the radio?
    ネイトは、ラジオを通じて性的な表現を多用したメディアに遭遇する可能性についてどう考えていますか?
  3. What concern does Nate raise about children being attracted to mature entertainment?
    ネイトは、子どもたちが成人向けのエンターテインメントに惹かれることについて、どのような懸念を抱いていますか?

 

Answers(解答)

  1. He thinks that the creation of such content should be unrestricted, but rather that access to it, especially by younger children, should be restricted.
    ネイトは、このような成人向けのコンテンツの制作に制限を設けるべきではなく、むしろそのようなコンテンツへのアクセス、特に幼い子どもたちのアクセスを制限すべきだと考えています。
  2. He thinks some people might enjoy a song they hear on the radio and then look up the song’s music video online, only to find out how graphic or extreme the visuals are in comparison to the music.
    ラジオで聴いた曲を気に入り、その曲のミュージックビデオをネットで調べてみると、音楽に比べて映像が生々しく過激であることを知る人もいるだろうとネイトは考えています。
  3. He is concerned that many of the artists engaging in overly sexual or graphic behavior in their work were personalities children grew up watching on family-friendly media, such as the Disney Channel.
    ネイトは、過度に性的で生々しい表現をしているアーティストの多くが、子どもたちが見て育ってきたディズニー・チャンネルなどの家族向けメディアに出演していたアーティストであることを懸念しています。

 

Summary(要約)

Marina and Nate discuss ways in which graphic, mature, or overly sexualized media might be censored to prevent certain audiences from accessing it. Nate feels that younger audiences in particular need to be protected against such content.
マリナとネイトは、特定の視聴者がアクセスできないように、生々しく成人向けの、あるいは過度に性的なメディアを検閲する方法について話し合います。ネイトは、特に若い世代の視聴者をそのような過激なコンテンツから守る必要があると考えています。

Nate doesn’t believe the creation of media should ever be censored. Rather, he feels access to such media should be restricted to certain audiences.
ネイトは、メディアの制作は検閲されるべきではないと考えています。むしろ、そのようなメディアへのアクセスが、特定の視聴者に限定されるべきだと考えています。

He worries too that some people might accidentally encounter media of graphic, adult, or overly sexualized nature through avenues such as radio. He uses the example of someone enjoying a song on the radio enough to look up the music video, only to discover how extreme or mature the music video’s visuals are.
ネイトは、ラジオなどの媒体を通じて、生々しく、成人向けで、過度に性的なメディアに偶然出会ってしまう人がいるのではないかと心配しています。ネイトは、ラジオで流れていた曲を気に入りミュージックビデオを調べてみたところ、そのミュージックビデオの映像があまりにも過激で成人向けのものだった、というような可能性を例に挙げています。

Nate is concerned that young kids in particular might be drawn to artists engaged in this kind of material. He fears this because many of those artists began their careers as personalities on family-friendly outlets like the Disney Channel, and children became attached to them in those contexts and may seek them out in their newer, more adult-oriented work.
ネイトは、特に若い子どもたちがこのような過激な内容を発信しているアーティストに惹かれるのではないかと懸念しています。なぜなら、これらのアーティストの多くは、ディズニー・チャンネルのような家族向けの番組でパーソナリティとしてキャリアをスタートさせており、子どもたちはそのような番組の中で彼らに親近感を抱き、彼らのより成人向けの新しい作品を求める可能性があることを、ネイトは恐れています。

 

Phrases of the day(今日のフレーズ)

1) Censorship(検閲)

censorshipはテレビやネット、出版物といった表現物を事前に調べ、取り締まることを意味し、日本語の「検閲」に相当します。censorshipは名詞、censorは動詞です。

  • Are you for or against censorship?
    (あなたは検閲に賛成ですか、反対ですか?)
  • Recently, YouTube has been censoring controversial videos.
    (最近、YouTubeは物議を醸すような動画を検閲しています。)
  • There are certain expressions that are censored from mainstream media.
    (大手メディアによって検閲されている表現があります。)

2) Narrow down(絞り込む)

narrow downは、条件を定めて多くの中から絞り込むことを意味します。narrowは「狭い」を意味し、範囲や選択肢がどんどん狭くなっていくニュアンスが含まれます。ネットで調べ物をするときに具体的なキーワードを入力して検索結果を絞り込んだり、旅行中に訪れたい場所を数か所に絞り込むような状況で使えます。

  • You should be more specific and narrow down your search.
    (もっと具体的に絞り込んだ方がいいよ。)
  • I narrowed down the guest list to ten people.
    (招待客を10人に絞りました。)
  • There’s no way we can visit all of these places in one day. We have to narrow them down.
    (これだけの場所を1日で回るのは無理だよ。絞り込まないと。)

3) Go too far(〜をやり過ぎる)

go too farは本来、遠くに行き過ぎることを意味しますが、日常会話では「やり過ぎ」や「言い過ぎ」など度が過ぎることを表します。カッとなって言い過ぎてしまったり、冗談の度を過ぎるような状況で使われます。「ちょっとやり過ぎ」はgo a little too farのように、a littleを加えるだけでOKです。

  • You went too far. You should apologize to her.
    (言い過ぎだよ。彼女に謝った方がいいよ。)
  • I know you were trying to be funny but you went too far.
    (笑いを取ろうとしていたのは分かるけど、やり過ぎだよ。)
  • Do you think I went too far? I didn’t mean to offend him.
    (言い過ぎちゃったと思う?彼を傷つけるつもりはなかったんだ。)

4) Average American(平均的なアメリカ人)

この表現は「平均的なアメリカ人」を意味し、特に典型的なアメリカ人と比較をする時に、「____ than your average American.」という表現がよく使われます。例えば、「彼は典型的なアメリカ人より控えめだ」と言う場合は、「He is more reserved than your average American.」と言います。この表現はアメリカ人に限らず、average Japanese person(平均的な日本人)、average child(平均的な子ども)、average student(平均的な学生)のように別の名詞に置き換えることができます。

  • She is a lot more mature than your average teenager.
    (彼女は一般的なティーンエイジャーよりもずっと大人びています。)
  • He’s much bigger than your average Japanese guy.
    (彼は平均的な日本人よりもはるかに大きいよ。)
  • The burgers here are a little pricy but they’re way bigger than your average burgers at fast food restaurants.
    (ここのハンバーガーはちょっと値段は高いけど、一般的なファストフードのハンバーガーよりもはるかに大きいよ。)

5) Come on(いい加減にして)

come onは使い方によって色々な意味がありますが、今日の会話では「いい加減にして」という意味で使われています。特に、しつこい相手に何かをやめて欲しい時や勘弁して欲しい時などに「Come on!」と言います。

  • Come on! Cut it out.
    (いい加減やめてよ。)
  • Come on! I’m trying to study. Stop bothering me.
    (いい加減にして!勉強しようとしているのに邪魔しないで。)
  • Come on, give me a break. I didn’t drop your camera on purpose. It was an accident.
    (勘弁してよ。君のカメラを落としたのはわざとじゃないんだ。間違えて落としちゃったんだよ。)

 

Vocabulary(単語)

  • Empowerment・・・権限を持たせる
  • Platform・・・媒体
  • Masses・・・大衆の

Expressions(表現)

  • As far as・・・~に関する限りは
  • I hear your point・・・君の言いたいことはよく分かるよ
  • That’s a valid point・・・もっともだ

 

登場人物紹介

Nathan (Nate)

アメリカのカリフォルニア在住。2014年から3年間、日本でALT講師として中学生と高校生に英語を教えた経験を生かして、英語を学ぶ学習者のためにカフェトークで主に会話のレッスンを提供中。また彼自身も日本語を学ぶ生徒としてもカフェトークを利用しているため、「外国語を学ぶ」点においては非常に理解が深い。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

Marina

大学院で日本文学の修士号を取得。日本滞在中はALT講師として小学生と中学生に英語を教えたり、地域の方を対象とした英会話教室の講師を担当。カフェトークでは、小さな子供から大人まで幅広い年齢層の生徒にレッスンを提供中。レッスン中は必要に応じて日本語でのサポートも可能。
カフェトークのプロフィールはこちら

 

    
            
  •                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •              

Advertisement

コメント

  1. Garden-beans より:

    I want to ask about No.4 example. These sentence have the word “your” in front of “average”.
    Do we always have to need the word “your”?

  2. mariko より:

    Average Americanの使用例の中で、”your average american”とか”your average Japanese”とか、yourの使い方がおもしろいと思いました。「あなたの」とは訳せませんね。

    • Jun より:

      marikoさん、そうですね、ここは直訳すると違和感ありますが、英語では your average 〇〇の形式で使われることが多いです。

Jun へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Advertisement

Hapa英会話セミナー2014収録動画

ポッドキャスト